放射冷却で少し冷え込んだようだが,港に着く頃には気温も上がってきた。今日もシャツ1枚での作業になりそうだ。
このところカラスが騒がしい。見慣れないヨットが入ったからだと思えば,こいつらも立派な番「人」だ。
コクピットに見慣れぬものが…およそ僕のヨットでは食べた(飲んだ)ことのない物の残骸で,カラスの空中投下なのか,糞をされるよりはましだね…
右舷行って来い舫にモニターを付けてからフロートが流れてバースに着けにくくなった。取り付け位置が後ろ過ぎたようで,これは早速解決しないといけない。さいわいにして風は弱い,一人で楽々作業できたので何よりだ…でも,すこし前にセットし過ぎたかもしれない,過猶不及でもないか。
舫作業でデッキが相当汚れたので水揚げ場に移動して洗い流す。ついでに清水タンクに給水するがすぐに溢れ出る。クルージングに出かけていないので水の消費量が少ないのね。
船底塗装を終えた『てるてるぼうず』が帰ってきた。お疲れ様でした。ホースをそのままバトンタッチする。
今月末までにはクルージングに出たい。その前にやっておくことは,そう,オイル交換。エンジオイル100時間毎,ギアオイル200時間毎,使わなくても半年毎に変えるようにしている。前回は去年の9月で,半年を越えてしまったがアワーメーターでは70時間だからおまけしてね。
いかんねえ,こんなことしていると…短時間で終わるはずなのに。ずるずる休んでいてもすぐに終わった。他に調べるところはないかしら。
インペラは去年の10月に点検して異常なしだが,調べておく。
海水ドボドボじゃなかった,エンジンを切る前に清水を通すようにしていたのだった。
塩噛みもなくきれいだ。まだ300時間も経っていないが,開けたついでに新しい物に交換しておくのは,裏蓋を新品にするからだ。
ゴムと接触する内側が擦れて減っていたがこれで安心。
予備として貰った中古ポンプがあったので,ついでに点検しておく。
帰宅したらポストに郵便物が…
先週の日曜日(4月13日)に投函した無線局変更届の返信だった。速くてよかったよ,大満足,これでいつでも出航できる。
ヨットに搭載するミニサイクルを大学時代の友人からもらったのは昨年の11月だった。新品未使用だったがブレーキのセッティングがまずい。チューブは米式バルブで,家にあったはずのアダプターが見つからない。港近くに自転車屋があったので持ち込んだ。即解決,ありがとうございました。