Showing posts with label '20小笠原. Show all posts
Showing posts with label '20小笠原. Show all posts

Tuesday, July 14, 2020

最後はしごかれましたが,無事帰港しました 小笠原からの帰路

 本船との輻輳海域に強風,今までのようにずっと寝ているわけにもいかず,仮眠だった。
 3時に飯を炊いて,すし太郎ともずくスープ。やや満足。すし太郎にかけたもみ海苔は必携だね(湿っていなければ)。

 雨が降っているなと時折感じるだけで,けっこう楽に走っている。

 ジブがうるさいので,メインだけで走る。
 スピードが出過ぎて,風の最強時間帯に加太瀬戸に入りそうだ。『Wiz of Oz』さんからは,風は昼過ぎには落ち着くと聞いている。あの狭い海峡にこんな風で突っ込むのはごめんだなあ。
 海南沖で東に行って時間調整すればよかったのにちょっと北上し過ぎてしまった。和歌山港沖で東進を試みるが4時間ばかりもみくちゃで波をかぶるし土砂降りの雨。風は40ktオーバーか。こんなこと1日じゅうやってんのかなと取り敢えずはティラー持つ手の力を緩めた。視界が悪く海面全体の状況が掴めないのでコンパスを見ないと船首方向すら分からない。ガスの中から突然本船が現れたと思ったらすぐに見えなくなる。


 こんな所で東になんか行っちゃいかんのんだよね。

 4時間分の航跡。

 ふと左舷を徳島行きの南海フェリーが悠然と走っていく。あんまりバウも上下していない余裕の航海っぽい。
 11時ぐらいに少し落ちてきた。ようやく30kt以下か。
 2時間ばかり前にメインは下ろしている。チョロジブで西進を試みる。北に流されるのが少なくなってきていて,田倉崎は余裕で避けられそうだ。でも,油断していると一気にそっちに持っていかれるので要注意だ。
 チョロジブの効果絶大で,西への距離が稼げるようになってきた。
 ホンマにさっきまでの風が嘘のようにすっと落ち着いた。20kt越えぐらいだろうか。

 12時過ぎ,風の息をついてメインを揚げ(1ポイントリーフ),ジブを少し大きくした。すぐにまた強くなってきたので揚げるにはいいタイミングだった。おかげで一気に加太瀬戸を越えることができた。

 さっきとは別天地だ。視界もよくなったので,ティラーの手持ちを止めて,ウインドベーンに任せる。追手の20kt越えだから快適そのもの,1ポイントリーフ,ハーフジブで7〜8ノットでかっ飛んでいる。今回のクルージングの最後に一番素晴らしいセーリングができた。

 加太瀬戸,地丿島があっという間に後方に去っていった。

 たいていがっかりするほど風が落ちる関空島〜岡田浦・田尻間も,裏切られることなく気分よく走って関空橋をくぐる。

 着きました。
『Wiz of Oz』さん,『LEIA』さん,『東日流』さん,秀香さんが待っていてくれました。ありがとうございます。

 特に,『Wiz of Oz』さんからは航海中ずっと気象情報・黒潮情報など,Garmin inReach Miniやアマチュア無線を通してサポートしていただきました。帰路,紀伊水道〜加太瀬戸間の状況については連絡いただき助かりました。やっぱりすごかったですわ〜あの風。本当にありがとうございます。
『LEIA』さんには,お守りにとTHURAYAの衛星携帯を貸していただきました。試しに一度だけ使用しました。ありがとうございました。
 当初の予定では,GWに『Bonanza II』さんとのダブルハンドでした。コロナ禍で状況が変わり,まだ立派な社会人の彼は今回の時期に乗艇は無理でした。彼の積み込んでくれていた食料のチョイスが素晴らしく飽きない食生活を送ることができました。ありがとうございます。
 ネット(シーガル,オケラ,ドンタク)でも大変お世話になりました。1日3回チェックインしたことも何回かありました。みなさんと交信するのが楽しかったです。ありがとうございました。航海から帰っても港にいる時はチェックインします。よろしくお願いします。

佐野漁港着 15:20
(〜小笠原父島二見港より)
航行距離 忘れた…750nmは越えていたか?
消費燃料 20L/9days 
 往路 16L,復路 20L,合計 36L/17days
 往復約1400nmで36L,17日間だから,1日約2.1L。100日だと210L,300日だと630L…明らかに使い過ぎだ。エンジン使用は出入港限定と猛省。

Monday, July 13, 2020

風見がずっとくるくる回っていました 小笠原からの帰路

 風が不安定な状況がずっと続いている。
 海面の浮遊物,特にホンダワラであるが,それがないのが幸いだ。
 1時,7ノット以上出ている。エンジンはそれほど回していない(1800rpm〜2000rpm),風見は360°勝手気ままににふらふら回っている。
 4時半,べたべたの中,東流を横断中だろう。
 ずっとオーパイとエンジンの世話になっている。早く帆走したいなぁ。
 6時前,針路を伊島〜日ノ御碕間に修正した(27°)。
 豪雨の影響か,漂流物(木材)が多い。
 9時前,エンジンをニュートラルにして,オーパイからウインドベーンに切り替える。
 6.4ノット出ているが,艇自体が推進力を持っているわけではなくまるで川に浮かんだ木の葉状態なので行き先が定まらない。やっぱりペラを回す。

 New Zealandの船でした。

 海面がもみくちゃ。バウを叩くなんてことはこのヨットに乗ってからほとんどなかったが,今日は何度もお辞儀をしている。
 16時前,雨が降り出した。おそらくずっと降っているだろうなあ。
 エンジンとオーパイから解放されたのは17時過ぎ。長かった。
 17時半には,30kt弱の風が吹いている。ようやく省エネモードに入った。

 差し板をしないと,後ろからの波飛沫がキャビンを襲う。

 本船との行き交いが多いので,ワッチのためにコクピットに枕を持ち出して,それなりに寝た。

Sunday, July 12, 2020

なんぼでもお越しやす 小笠原からの帰路

 なんとnewpecにプロットした緯度が1°南になっていた。なんて馬鹿なんでしょうね。
 朝から3度も食事をしている。暇つぶしがそれしかないとはなんとなく情けない。
 13時,風がピタリと止んだ。
 何箇所かこういう場所がある。たいていそこに着く前に潮目のような波がしばらく立っている海域がある。その次に無風海域。風はないが潮は流れているようで,放っておくと思わぬ方向に流されていく。エンジンのお世話になって,様子が変わる場所まで移動する。
 漁船が操業中。夜はAISの発信がない船が怖いが,この漁船には設置されていた。昼間でも安心だ。

 ちょっとキャビンに入っている間に,また鳥がやってきた。今度のはさっきのよりいい場所に停まっている。フェンダーのロープはライフラインよりはるかに太い。
 1時間ばかりいたが,
「君の目は,(怪獣)ギャオスのようだね。」
と言ったからかどうなのかは分からないが,飛び立っていってしまった。
 帰っておいでよ。

 17時過ぎ。まだこんな海面が続いている。

 23時50分,ようやく(黒潮の)東流にぶち当たったらしい。

Saturday, July 11, 2020

どうぞお休みください 小笠原からの帰路

 暇と言えば暇で,そうじゃないと言えばそうだ。
 MNに一度起きて,針路を確認してからまた寝る。途中でAISが衝突の警告音を発したら位置を確かめ目視する。よく分からなかったらレーダーのスイッチを入れる。作動するまでは2分弱かかるが(行き交うまでに)それぐらいの余裕はあるだろう。たいていは,10数マイル離れている。今日の本船もそれぐらいだったし,明らかに針路は交差しないというか停船中だった。
 少しクローズホールド気味になってきた。ジブを小さくすると落ち着いてきた。艇速は4〜5ノット。やっぱり上りは疲れるね。
 メインもリーフしたので,さらにヒールは減った。
 290°で走っている。前方はるか遠くの積乱雲が気になるなぁ。
 コースを変更して,雨雲と雨雲の間をうまくすり抜けたようだ。
 さっきから鳥が旋回している。何度もバウ付近を通過している。 

 ようやくつかまったようです。水かきがあるから難しいだろうにね。デッキに降りればいいのに。

 ジブがばたつき,一旦飛び立ったがまた戻ってきた。さっきよりは場所的にはよさそうだ。

 一体どこから飛んできたのだろう。まあ,思う存分休憩してくださいな。

 突然,鳥が飛び立った。海面すれすれに飛び,魚をゲットしたようだ。満足したのかまた戻ってきた。
 悪天の気配がするので,ジブを少し巻くと,飛び立っていってしまった。ごめんなさい。
 15時半,激しい雨。15分ほどで通り抜けた。
 iSailorの残りの距離とnewpecのそれが一致しない。newpecはこの海域には対応していないので,ラップトップの画面にはずっと「ライセンス許諾範囲外のエリアです」と表示されている。
 310°で進む。
 お休みなさい。

Friday, July 10, 2020

雲ばかり観ていた 小笠原からの帰路

 雨が降っている。
 追い風の雨はよくない。差し板を入れないとキャビン内に入ってくる。キャビン内ならともかく機器にかかるのはちょっとごめんだ。半分だけ閉める。キャビンの中は蒸し暑い。

 夜明けには雨は止んでいた。コクピットにいても不快ではない。
 
 オーパイが音を上げた。
 ロッドが伸び切ってしまって戻らない。予備の物に交換する。
 その後,もう一度試しに使ってみたが,以前のように作動する。さて,原因は?
 電圧が回復したので冷蔵庫をオン。やっぱり冷たいものが飲みたいからなぁ。 
 どうしても切り上がってしまう。あまりにも当て舵が大きいからオーパイも大変だろう。
 前方を見ようと立ち上がった時に,メインセールとレイジージャックの間を海鳥がすり抜けていった。
 いや,すり抜けたのか?セールパックの中で潜んでいたのか?

 のんびり走る。

 変な形の雲だなぁ。ダンボのようだ。

 風がSSEからSへと変わった。これでウインドベーンが使えると思う。
 20時過ぎ,遥か前方の雷がすごい。数分間隔で光っている。遠いから雷鳴は聞こえないが明日も同じ状況ならちょっといやだなぁ。
 22時20分,反対方向に走っている。波で一気に船首が回ってしまったのだろう。たまたま目を覚ましてよかった。
 ラップトップ用のGPSが測位不能になっている。雲のせいだろうか。

Thursday, July 09, 2020

食ってばかりいるなあ 小笠原からの帰路

 ずっと追手だ。
 310°は無理,300°は微妙,290°なら余裕で走れる

 朝日を見ながら,リンゴを食って,ミルクココアを飲んで,大満足だ。

 サービスバッテリーの電圧がたまに12Vを切る。11V台になってもメインバッテリーとは別系統にしてあるので,エンジン始動には支障はないが,充電のためにエンジンをかけるのもいやなので,節約のため冷蔵庫をしばらくオフにする。
 7時半,ようやくオーパイからウインドベーンに。

 だんだん艇速が上がってきて,ちょっと気分がいい。
 気分がいいからスープ,コーヒー,いろいろ食って,また作って…の繰り返し。

 気持ちよく走っているから,また飲んで食って…

 泉佐野出航前日に『LEIA』さんがお守りで持っていけばとTHURAYAの衛星携帯を貸してくれた。やはり使ってみないことにはよく分からない。
『Wiz of Oz』さんから気象情報をいただく。音声に少しタムラグがあるのが衛星の衛星たる所以。ありがとうございます。
 僕が紀伊水道を通過するであろう翌週前半は相当荒れるようだ。もう,2,3日してから考えよう。
 19時過ぎ,キャビンに入っていつものように爆睡する。

Wednesday, July 08, 2020

AISとVHFは有効ですね 小笠原からの帰路

 MNに一度は起きる。
 針路を確認する。必要ならばウインドベーンの調整をするのだが,ほとんど外さずに290°内外で走っている。
 もう一度お休みなさい。

 ジブがパタパタするのを嫌ってチョロジブにしていたが,よく走っている。

 朝飯を食ってから,メインのリーフを解除して,ジブも少し大きくした。
 フルジブにしたが,たまに裏風が入って抵抗になるのでやっぱり少しだけ巻いた。
 だんだん風が出てきた。このまま突っ走りたい。

 朝,デッキをチェックするがたいてい小さいトビウオが1,2尾飛び込んでいる。気の毒になあ…

 ローリングが激しい。
 切り上がりすぎるのでセールを調整する。リーフすると随分落ち着いてきた。

 こんな感じでずっと走っていたわけではない。

 AISが鳴り出した。
 でかい船がいる。念のためVHFで連絡をする。船は停まっている。前方を通過することを伝えておく。

 風が不安定でウインドベーンが上手く働かない。オーパイに切り替える。
 21時には艇速0ノット台だ。メインをフルにした。
 寝よう。

Tuesday, July 07, 2020

そこそこ苦労して走る 小笠原からの帰路

 MN,ちゃんと3ノットぐらいで走っているようだ。
 起きている間に4〜5ノットに上がってきた。相変わらずジブは巻いたまま,メインセールだけで走る。
 もう一度寝る。

 まだまだ風が後ろ。
 昨晩からずっとオーパイの世話になっている。

 ようやくウインドベーンが使用可能となった。
 西ノ島の噴煙は相変わらず凄い。

 1時間ほどしてから,AIR VANEを中から小に交換した。
 このまま風が安定してくれるといいなあ。

 午前中はそこそこ風があった。いい感じで進んでいる。

 13時を過ぎてからピタリと風がやんだ。ただ波間を漂っている状態が続く。
辛抱しきれずにエンジンをかけた。
 少し西に流されているようだ。
 何度かエンジンをニュートラルにするが,たちまちヨットが回頭する。低回転でペラを回して針路を維持する。

 陽が沈む。そうだ西に向かっているんだと実感した。往路では背中に見てきた夕日だ。
 
 21時,風が少し安定してきた。
 ようやく針路を保てるようになってきたのでお休みなさい。

Monday, July 06, 2020

西廻りで帰ります 小笠原からの帰路

 いつもどおりに起床。
 軽く出航の準備をしてから朝食を摂った。
『心風』さん来艇。お気をつけてと。ありがとうございます。
 林さん(いつも会う人)も来られて朝の挨拶。昨日『BONINA』で会ったのは奥さんでした。行ってきます。
 海保の職員さんからも挨拶を受ける。ありがとうございます。
 7時45分,山田さんがお孫さんと来艇。お孫さんはしっかりとUW幟を手にしています。
 お見送りありがとうございます。UW1旗揚げなくてすみません。
 行ってきます。

 山田さんからの差し入れ。ありがたい。ジュースは積み込んでいなかったので非常にうれしい。パッションフルーツの酸っぱい香りでキャビンが爽やかになった。

 何だ,この風の弱さは…

 な,な,な,何だ,この風の弱さは…出港後3時間経っているに父島がすぐそこに大きく見えている。
 北進するか,このまま西進を続けるかしばし逡巡。北を見ると西ノ島の噴煙がずっと流れている。

 ラップトップに充電されていない。インバーターの電源は入っているのに…なぜだろう。インバーターを交換してみるがやっぱりだめだ。よく分からない。電圧は12.4Vあるから問題ないと思うが。
 原因不明なので取り敢えずエンジンをかけてみる。しばらくして解消した。
 iPhoneもiPadも本体が熱くなってくると充電できなくなる。iPhoneは冷蔵庫で急速冷却,iPadには濡れハンカチをかけておく。しばらくすると充電しだした。
 ラップトップとモバイル同時に充電不可が起こったが原因はそれぞれ異なるだろう?

 父島から20マイルぐらいか?
 操業中の漁船に会う。ところどころに旗竿が立っている。

 観音開きで耐える。

 風がSSEからSに変わる。少しは走りやすくなってきた。
 AIR VANEを大から中に交換する。

 撮った記憶がないが,スターンの構造物が見えるのでおそらくそうだろうと思う(船の明かりではないことは確か)…右手後方には赤く燃える西之島が。
 往路より近くを通過しているので,より大きく見えた(らしい)。

 ジブがパタンパタンとうるさい。巻き上げてメインセールだけで走る。スピードは変わらない。 
 寝ている間のワイルドジャイブはお断り。ブーム中央からそれぞれ両舷に取っているロープの風下側を強く固定した。
 前方で雷。
 雷雲を避けて250°に変針した。
 あとは知らない,お休みなさい。

小笠原父島二見港発 07:50
(〜佐野漁港まで)

Sunday, July 05, 2020

これでお別れとは寂しいね 在小笠原父島

 朝4時に雨。やっぱり漏れている。
 幅広ビニールテープで窓枠を覆えば対処できる。航海で相当歪んだようだ。

 出航前に見つけてよかった。

 散歩と洗面に出かける。
 今日は日曜日なのでゴミ出しはなし。

 大潮だ。かなり潮位が高い。この場所は先日から立ち仕事でメンテナンスされていた所だ。
 
 エンジンをかけて,アスターンに入れPSSシールからの漏れを点検する。どうやら異常はないようだ。やれやれ。

 外で声がするので出てみたが知らない人だった。
 山仲間のタイメー(土倉大明)の知り合いの方だった。なんやもっとはよゆうとけよ。
 思わぬ訪問者がうれしいですね。

 菅野さんが来られたのでノートを返却する。
 清水20Lを分けていただく。ありがとうございました。
 また訪問者。岸壁に車を停めてずっとこちらを見ているので,僕から声をかけた。
「山に登っているのですか?」
と尋ねられる。
「なぜ?」
と問い返すと,
「よじ」
と書いてあるから…
「よじ」→「山」を連想されたのはこの方が初めてでした。
 レーダー,AISなど各種機器の点検をする。
 ハリヤードやリーフロープ,各シート類も問題なしだろう。
 バックアップ用ラップトップを立ち上げ,SDカードからルートをインストール。
 マウス(BluetoothとWi-Fi)の電池交換。
『なぎ屋』でシャワーも今日が最後だ。本当にお世話になりました。洗濯も最後,乾かすのはヨットでやる。
 coopで,もみ海苔とワイン。
 
 15時過ぎに,バゲットが届く。ありがとうございました。

 美津屋でもう1本ワインを購入。空き缶も処理してくれました。ありがとうございます。
 ヨット内には,缶ビール(350mL)31本,赤ワイン3本,ウヰスキー7/8ボトル,スパークリングウォーター1L×11本,飲料ペットボトル水2L×29本。
 この先どこかの島に上陸しても買い足さなくていいでしょう。

 開店直後の誰もいない店に入る。カウンターにコースターと小皿がセットされているがそこには座らない。お店の姉さんに確かめると,果たして僕の席でした。うれしいですね。

「辛いのありますよ。」
と出てきたこれ。おいしかったです。

 最初の日に飲んだ【フモトヰ】以外は,ちょっと前の酒を格安で提供してくれている。
 だからそればかり飲んでいる。

 これもそのお酒。
 全種類飲めなかったのは僕が呑兵衛ではないという何よりの証拠だね。

 唐揚げを頼むのをすっかり忘れていた。

 隣の素敵なマダムが,
「おいしいわよ。」
と勧めてくれたので注文した。おまけに自分が注文した物までおすそ分けしてくれた。
 なんと,(去年も『なぎ屋』でも港でも)何度も会っている方の奥さんでした。ごちそうさまでした。
 生中2杯,日本酒2杯,グラスワイン1杯。

 帰り際に,店のお姉さんが,
「帰り道は海岸通りですか?トンネル通られるのなら見ることができますよ。」
と教えてくれた。
 当然,トンネルを通って帰る。
 そうか!
 今日は満月でしたね。

⛵小笠原父島二見漁港

Saturday, July 04, 2020

あっという間に土曜日だね 在小笠原父島

 定例のゴミ出しと散歩。土曜日は普通ゴミだけなので籠が出されていない。どこに置いたらいいのか分からなかったが,おそらく籠の置かれていた場所だろう。

 トロんとした海。
 風があれば涼しく過ごせるのになあ。

 トマトはずっとカレーにぶち込んで食っていた。生で食わない手はない。
 牛乳を買い忘れたのでスキムミルクでフルグラ。ミルクティーが甘くて美味しい。全く家で食べないものを飲んだり食ったりしている(トマト以外)。
 
 newpecのデータをSDカードにコピーしておく。
 本体,iPad,iPhone,予備ラップトップ。4台に同じデータを入れてある。これだけあればなんとかなるかな。

 トンネルに出かけ水野さんを訪ねるが不在。電話をかけると本土だった。
「カミさんに言って鍵を開けさせようか?」
と言ってくれるが,それは気の毒だ。また来ますよ。
 12月には胴体(カタマラン)をトンネルから出して,くっつける作業に入るそうだ。

 丘の上にパン屋があるとヨット仲間の都さんから聞いたので行ってみると,果たしてあった。
 美味しそうなパンを買うが,
「何をはさみますか?」
と聞いてくる。なるほど1個はスリットが入っている。6種類ぐらいあったが,迷わずバターアンコにする。
 バゲットは売り切れで,明日の予約をしておくと,港まで届けますよと言ってくれた。ありがとうございます。

『なぎ屋』でシャワー。洗濯は明日にしよう。

 小祝ストアで,塩吹き昆布とリンゴ。トマトもナスも売り切れだった。
 一昨日『BONINA』で【からいっす】をかけて食べたもやし炒めが美味しかった。
 農協で買ったのは【からいっしょ】。
 どちらも瓶の中に浮いている小さな唐辛子が美しい。

 ずっと閉まっていた『島寿司』が開いていた。そういや去年も食べてないし…
 迷わず入店していた。

 共勝丸が停泊していた。貨客船でかつては数名だけ乗船できたが,いまではやっていない。小笠原に来るならこれでと思っていた時がある。その時に実行していればよかったなあ。まぁ,自艇で来たからそれが一番なのだが。

 16時前に夕立。ほんの僅かな時間しか降っていないのに,窓枠から水滴がぽたりと落ちてきた。窓のコーキングをやり直したのは3年前。エンが切れたのかもしれない。帰ったらまたやり直そう。

 今日もハッピーアワー入店。
 他にやることないからね。これだけが楽しみ。

 魚のフライがあった。大好きなウスターソースで食べよう。

 おすすめのイカの造りをいただく。
 舌にまとわりつきました。

 生中3杯,日本酒2杯,アテ3品。

 お休みなさい。

⛵小笠原父島二見漁港