Showing posts with label メンテナンス. Show all posts
Showing posts with label メンテナンス. Show all posts

Saturday, August 09, 2025

朝から晴れ 在函館金森倉庫前

 もっと寝ていればいいのに4時半に起きてしまう。とりあえずコーヒーを飲もう。
 昨日と同じ,朝の散歩と朝風呂。歩いて30分以内だからちょうどいい距離だ。

 5分前(6時に開く)に到着した。すでに20人ばかりの人が玄関が開くのを待っている。みなさん顔見知りのようで,浴場でも挨拶をかわされている。
 露天風呂にアブが飛んできた。一人の方がタオルをビシッと振ると,見事にアブは駆除された。達人の技を見た感じだ。

 バロメーターが右上り。昨日は1,000hPaを切っていたのだから。

 電車通りからもよく見える鳥居は函館護国神社という。

 お詣りしておく。

 湯上りビールは今日もヨットでやる。

 冷蔵庫に粗挽肉がもう1パックあった。挽肉は足が早い,さっさと食ってしまおう。朝から麻婆豆腐も何だかなぁ…手っ取り早く昨日と同じキーマカレーにしてしまおう。風呂の帰りにコンビニで食パンを買った。バゲットがない,あってもふわふわで中身が密なやつしか置いていない。安くて美味いPASCOの『窯焼きパスコ国産小麦のバゲット』なんぞは見たことない(メーカー情報を見ると北海道では販売していないようだ…悲しい)。

 食ったら作業にかかる。
 バウの損傷で雨水が入ってくる(降り続いた時だけだけれどね)。コーキング剤てんこ盛り塗りで誤魔化していたがFRP積層のほうがよさそうだ。今日は全日晴れ,こんな日を待っていたのだ。

 木部を埋めるために開けたが,購入したのは随分以前,硬化していて使えない(ちなみにチューブ入り絵の具が固まっている時なども,大阪では「風邪を引いている」と言っていた。小学校の時,友人がその表現を使っていて最初は何のことか分からなかった。徳島生まれの僕はそんな言い方には今でもなじめないのだよ)。
『オリオン』艇長の「コーキング剤が残っているとエポキシがのらない。」とアドバイスを受け,氏のサンダーを借りて除去した。
 後は空気が残らないようにガラスクロスをべたべたと5枚貼っていく。見た目はきれいにできたようだ…やれやれ。

 お昼時ではない,もう14時だがどの店も行列だ。
 ここはいけそうだ。

 コロナ,久しぶりだ。ラベルを見てびっくり,中国産⁉︎

 あてはアボカドのタコス,5,6枚食ってもいいなあ。

 外飲みするかと思っていたが,3連休土曜日,どの店も混んでいるだろう。
 これこれ,ここしかない。

【やきとり弁当】(豚串)の「塩」と「塩だれ」を買った。

 バウは人通りの多い金森倉庫側,スターンに視線は及ばない。風が心地よく,虫も来ない,『オリオン』のコクピットで気分よく飲む。

 この【やきとり弁当】,けっこうハマりますね。また買いそうだ。

 日が暮れると一気に往来が減ってくる。みなさんそれぞれ自分の目指す所に落ち着いていらっしゃることだろう。

 明日も滞在,朝風呂に入ってから,足の向くまま気の向くまま好きなように過ごそう。

⛵️函館金森倉庫前

Thursday, August 07, 2025

雨の函館 在函館金森倉庫前

 5時まで熟睡した。あいにくの雨,観光はもちろん,整備も晴れた日にやる方が気分がいいが,そんなことも言ってられない,ずっとやろうしていたことがある。その前に食材をチェックした。

 リーフレタスは限界っぽい,食べ切ろう。伊勢うどんは今日が賞味期限だ。朝からうどんを茹でても不快にならないのは気温のせいで,あらためて思うのは火を使う調理は食欲をそそるってことだ。伊勢うどん美味いよねぇ。

 ほら,コーヒーだって淹れる気になったよ。

 9時半に金森倉庫内のチャートハウス水野さんを訪ね,係留申請書に記入する。お世話になります,よろしくお願いします。

 バウ着けなので(ヨットへ)へはエイヤッて感じで乗り込む。底が見えているので気になって魚探を立ち上げて水深をチェックする。おやおや浅いのね〜。

 江差から奥尻島に向かう途中で,エンジンがストールしかけ,神威脇を諦め青苗漁港に緊急入港した。油水分離器を見ると水は溜まっていないが軽油の色をしていない,濁っている。ここがくさいのではと燃料濾し器を開けるとフィルターが真っ黒けのけ…こんな状態の物は見たことがない。スラッジを除去し,手持ちのフィルターがないので,取り置きの古いやつを付けた。

 黒い筋があるが,残っていたスラッジだろうか,もうないよと自分に言い聞かせ,エンルムマリーナ内シーアイテムで購入した新品フィルターとOリングに交換した。
 燃料コックを開け,フィードポンプ横のレバーをしこしこする。濾し器上部から泡,軽油が出てきた。エンジンオン…直ぐに停まった…なんでや…噴射ポンプ上のプラグを緩めて,ようやくエアが抜けたようだ。30分ほど試運転,異常なしでやれやれだ。

 湿度計は95%以上を表示している。

 カリカリになっていた差し入れのオランダせんべいがしなっとして濡れせんべい状態だ。キャビンが黴びないといいけどなぁ。

 雨の中,買い出しに出かける。俺様の燃料が切れておるのだよ。

 14時過ぎ,キャビンが明るくなった。外を見ると青空が見えている。このまま止んでよね。

 その後,降ったり止んだりを繰り返していたが,17時前にようやく上がった。出かける口実はもう一つある。函館に来たのだ,外飲みしないといけない,これは義務だ.
 目の前の金森倉庫内には『函館ビアホール』があり,『オリオン』艇長と出向く。

 一杯やりながら,『マイウェイ』艇長に電話を入れ,お店情報を聞く。なんと3年前に行った焼き鳥店の支店が近くにできたと言うではないか。

 ここ,ここ。

 お得なセット料金はサッポロ2杯に,焼き鳥3本。ずらっと出さずに1本いっぽん焼き立てを提供してくれるのが素晴らしい。美味しかったです,ごちそうさまでした。

 十字街。ここで函館市電は函館どつく前行きと谷地頭温泉行きに別れる。
 明日は晴れて欲しいなぁ。

⛵️函館金森倉庫前

Sunday, June 29, 2025

『サンサンの湯』に 在岩内港

 ほっ,晴れている。少し風さえあれば,キャビン内のなかなか抜けない湿気も一層できそうだ。
 すぐに電源が落ちる魚探(プロッター)を点検しないといけない。

 一番上の黒いのが電源ケーブルだが,ゆるくて振動で外れやすくなっているのかと思っていたがそうではないようだ。ちょっとよそ見をしているうちにまた画面が黒くなっている(落ちている)。
 配電盤を外して端子を見るが異常なし。表の電源スイッチの不具合らしい…

 岩内岳の中腹にある『サンサンの湯』を目指す。電話で聞くと,乗合タクシーが唯一の(公共)交通手段らしい。岩内バスターミナル9時発のバスなら所要時間26分,帰りは現地発10時56分,ちょうどいい時間配分でゆったりと湯につかれる。が,電話をかけたのが8時半だから間に合いそうにない。次のバスは10時半発で,帰りは14時6分,現地滞在時間が長過ぎる…係のお姉さんが,「今日は食堂が休みなので、お弁当をお持ちください。」と言う。そうすれば休憩所でゆっくりできますよとのアドバイスだ。ありがたく助言をお受けした。

 道の駅そばの乗り場。

 ぐんぐんとバスは標高を上げていく。途中で居眠りをこいてしまったのは不覚だった。

 着きました。
 掛け流しの熱い湯につかって,疲れも取れた。
 北海道限定札幌ラガークラッシックで弁当のおかずをつまめば,1本では足りなくなり2本目へ…いや〜昼からいい気分でした。
 
 帰りにスーパーで日本酒を買った。

 生羽二重餅をあてにやる。なかなかいけますね〜

 晩飯でも作るかとメニューに悩むことはない。これまたワンパターンの生姜焼きにちらし寿司だ。そうそう,錦糸卵は面倒なので炒り卵ね。
 
『オリオン』艇長と酒を飲みながらの話は興味深く,尽きることなく続く…

⛵️岩内港

Wednesday, June 25, 2025

動きましたよ 在青苗漁港

 朝,塩竈の『フェニックスⅢ』艇長から電話があった。氏の豊富な経験からのアドバイスがありがたく,大変参考になった。また自らの経験値の低さをあらためて思い知らされた。ご心配をおかけしました。
 8時半頃業者(深瀬鉄工)さんが到着,こちらでやっておいた作業を説明しておく。スラッジは取り切れていず,まだタンク内には10Lばかりの(汚れた)軽油が残っている。それを吸い出し,さらに軽油を(40Lばかり)補充して吸引する。やがてホースから出て来る軽油が本来の色になってきた。
 タンク上部の配管を終え,今度はキャビン内の作業,エア抜きにかかる。ところがこれが厄介で,さっぱり燃料がこない…クランキングばかりしているが,一昨日とは違いバッテリーが元気でへこたれないのは幸いだった。なんとかめどがついた。エンジンオン,しばらく様子を見る。回転を上げさらに続けた。
『深瀬鉄工』さん,お世話になりました。ありがとうございます。サポートに来られた漁師のお兄さん,ありがとうございました。本当に助かりました。

 ようやく泊地の写真を撮りましたよ…忘れていていました。

 近くのガソリンスタンドへ給油依頼,廃油として捨てた分と同じ,ポリタンク20L×4,計80Lを補充した。やれやれ。
 近くにホームセンターのような店があり,食材も売っているとのことだ。

 肉250g,ニンジン,タマネギで焼そば,白菜で即席漬を作り,冷蔵庫内のトコロテンで昼飯,ビールが美味いよ。
 
 午睡から覚めたら初日にお世話になったTさんが岸壁に来られていた。外で飲むと言うとさっそく店に電話をしてくれて,送ってくれた。ありがとうございます。

 16時半からやりだす。

 サッポロが美味えよ。

【ホヤの塩辛】美味しゅうございます。

 マイブームの【トロタク】があったよ。

 地酒の【奥尻】をやらないわけにはいかない。

【焼きウニ】でさらに一杯。

【お任せ握り】をつまむ。

 ごちそうさまでした。お土産に細巻きを持たせてくれました。ありがとうございます。

 店は丘の上にある。港へは避難通路を下っていく。震災を身近に感じた。

⛵️青苗漁港

Tuesday, June 24, 2025

ようやく温泉に 在青苗漁港

 曇り空,道東は晴れ予報なのでそのうちすっきりとした青空になるだろう。暑くなる前に作業をしておく。

 できるだけスラッジを抜こうとするが軽油ばかりが吸い取られていく。その軽油も濁っているので仕方がないか…とりあえずやれることはここまでか。

 10時過ぎの町営バスで神威脇温泉保養所へ。奥尻島に寄る第一の目的を果たしたい。

 神威脇漁港に着けて,目の前のここに入る予定だったが,青苗漁港からバスで訪れるのもなかなかよかった。入湯料420円,記念にタオル(250円)を買った。

 脱衣所に入ると8時半頃に自転車で青苗を出た『sannaviki』艇長が入浴を終えたところだった。けっこう早く着いたらしくワイナリーも見学したとのこと,相変わらず行動的だ。

 目の前に海,ヨットを見ながら入浴かと想像だけをふくらませる。
 ゆっくりつかって,気分は最高だ。
 白波が見える。昨日もやってきた『オリオン』艇長によるともっと吹いていたらしい。今日は15ktぐらいだろうか。

 帰りのバス発車まではまだ2時間ばかりある。奥尻島に来た次の目的,奥尻島ワイナリーに歩いていく。

 ずらり並んだワイン,お姉さんのおすすめ順に全部味わい大満足。

 ジジイ二人(僕と『オリオン』艇長)でアイスを味わう。ケーキも丸1本(かなり大きい)をいただく。ごちそうさまでした。

 北追岬公園に立ち寄ってから帰りのバスに乗った。
 途中下車し,『奥尻島津波館』へ。

 係の兄さんの丁寧な説明を聴きながら見学(約40分),ニュースでしか知らなかったが,自分の認識とここで見たり聞いたりした「事実」のあまりの違いに愕然とした。

 拙艇で軽くやる。

 買い物をしていないのでたいしたものはないが,楽しくやれた。

「飲まない」『sannaviki』艇長が,二人で飲むようにとワインを買ってくれていた。ごちそうさまでした。

 両津港(佐渡島)でお世話になった『beachboy』艇長差し入れのコシヒカリで,ちらし寿司を作った。お米,美味しかったです。ごちそうさまでした。

⛵️青苗漁港

Monday, June 23, 2025

いかんねぇ 江差港〜青苗漁港

 朝早いというのにHが見送りに来てくれた。3艇分の出港,いい写真が撮れましたか。

 ちらりと見える青空に期待したが,ずっと曇り空だった。

 4〜5kt台の走りで,連日強風だったせいかうねりに翻弄される。
 ラップトップの画面を見ていた時だった。エンジン回転が急に落ちる。スロットルを開いてもくすぶるような感じだ。いかんね〜絡んだか。潜るがペラに異常なし。エンジンオンして煽るがストール気味,何度かやっていると安定しだした。その間に『オリオン』,『sannaviki』両艇長で話をしたらしく,近くの青苗漁港に入ることになった。神威脇の温泉が遠ざかる…当初クラッチかと思ったが燃料系のトラブルっぽい。

 漁協の兄さんが,3艇分の停泊場所を教えてくれる。ありがとうございます。

 油水分離器を見ると濁っている。クルージング前の様子とは全く違う。給油口はデッキからコクピット内に移動させてあるので,水の侵入はないはずだが結露はある,スラッジか…
(油水)分離器用のフィルターを取り替える。エア抜きしエンジンオンするがしばらくしてストップ,燃料が供給されていない。燃料フィルターをチェックすると,あのオレンジ色が黒い…しかも,ホースの詰まりもあるようで対処できない。着けた時から見守ってくれている元漁船船長のTさん(以降Tさん)が業者を紹介してくれた。ありがとうございます。
 いろいろと確かめるがやはりスラッジを噛んだのが原因だと分かって,明日以降処理することになった。
「飯,どうするの?」
と先ほどのTさんが,食堂に連れて行ってくれた。ありがとうございます。

 ボリュームたっぷりの【生姜焼き定食】。ごちそうさまでした。

江差港発  04:30
青苗漁港着 12:30(35NM)

Saturday, June 21, 2025

ブラボー 在江差港

 漁師さんの言う通りに11時から風が強くなってきた。docomoショップ江差は北にある。南風でチャリ漕いで行くにはアシストしてくれる。問題は雨だ。
 昼過ぎに松阪(三重県)の友人が,敦賀〜苫小牧東間のフェリー,その後,陸路でやってきた!ありがとう,助かるよ。
 とりあえずは飯でも食おう。

『つるみ食堂』,本日は【ピリ辛豚丼】(ちなみにこの店のメニューでは肉丼となっています)。

 予約時刻よりは1時間以上早いがdocomoに飛び込む。
 1昨日と同じ兄さんが対応してくれる。途中までスムーズに進む…が,また同じ症状…原因は?またまたアップル担当者とチャットでやり取りしてくれる。ようやく解決の糸口がつかめた。後はスムーズに進行,ようやく元通りに使えるようになった。やれやれ。2日間にわたって約6時間ばかり対応してくれたお兄さん,本当にありがとうございました。

 雨が本降りになってきた。ヨットの雨対策をしてから飲み屋に繰り出す。Hのホテルから近くの店,なかなかよかった。

 今日の酒は本当に美味いよ。
 H君(松阪の友人),いろいろとありがとう。帰りのフェリーは30日とのこと,北海道でしばらく遊びましょう。『オリオン』艇長,お付き合いありがとうございました。

⛵️江差港