Showing posts with label 連泊. Show all posts
Showing posts with label 連泊. Show all posts

Sunday, September 07, 2025

明日には出よう 在能生漁港

 朝6時前の気温は21℃,この気温なら中の物を取り出してもあんまり影響はない(ビールなんだけれどね)だろうと,冷蔵庫の清掃をする。

 内カゴを取り出し,底に溜まった水を取り除く。乾いたタオル1回では拭き取れず数回,そのあとペーパータオルでさらに水分を取り除く。キッチンアルコールを噴霧し,カゴを戻してから中に入っていた物を入れ直す。昼間は40℃にもなるヨット内部,以前醤油ボトルをキャビンに置いたままにしていたら夏の終わり頃には味が変わっていた。以来液体調味料はすべて冷蔵庫に入れるようにしている。

 緑黄色野菜がなかった。タマネギならある。

 朝飲むトマトジュースが美味いね。
 
 道の駅まで出向いてトイレ。

 ヨットが1艇増えましたよ。岩船でお会いしたヨットです(左端)。

 自販機でついつい買ってしまった。

 これ,けっこう好きなんです。

 9時前に買い物に出た。昨日同様涼しい内にと思っていたのだが,風もなく蒸し暑い。手前のドラッグストアを素通りしてスーパーマーケットをのぞいてみる。野菜はこちらの方が安く品揃えが多い。調味料(液体のね)安い。
 続いてドラッグストアに。アルコールが安い。肉コーナーも充実している。とまあ昔,クライミングの前に色々とスーパーを見てまわり,山で使えそうな食材はないものかと探し回っていたことを思い出した。まま新機軸も展開できたこともあったんだよね。
 肉と野菜,これに飢えている。

 豚肉と小松菜を炒めた。いつものワンパターンの味付けになってしまうのが少々悲しい。

 岸壁から声がかかった。昨日入港してきた『ゆうゆう丸』艇長だった。お互いの知り合いも何人かいて,あらためてヨット関係の人のつながりは狭いなあと感じた。
 買い出し2回目に出かける。アテとビールがメインで,ついつい余計な物を買わないように(自分に)願う。
 海岸通りから見る海は白波が多い。早めに収まって,明日の出港時には変なうねりが残っていないといいなあ。
 ニンジンを5本買ってきた…これは余計な物じゃないよ。

 1本を千切りにして,酢で和えた。何だか満足。

 ゴーゴー唸ってきた。先ほどまで揺れひとつなかった港内にも波が立ってきた。
 17時,夕飯兼ねて拙艇でおごそかに飲み始める(のは私と『オリオン』艇長)。日が暮れてから風は益々強くなり,波が船体を打つ音がうるさくなってきた。うねりが入ってこないのがありがたい,あれが来ると船が上下してたまったもんじゃないからね。

⛵️能生漁港

Saturday, September 06, 2025

能登半島越えの風がねぇ 在能生漁港

 夜半から喋り声が聞こえる。ラジオのスイッチを切っていなかったのか…それとも空耳か。暑さで身体の調子が悪いからなのか…
 眩しい!車のヘッドライト,岸壁には青い蛍光色の灯りが点々とある。夜釣りらしい,幻聴じゃなくて安心した。

 涼しい内にエンジンの点検をしておこう。海水フィルターがかなり汚れていた。

 スポンジで洗うがなかなかきれいにならない。目の前に歯ブラシがあった。先日新品を買ってあるのでこいつは処分してもいい。ゴシゴシやるとみるみる地肌が見えてきた。

 元通りにセット,またよろしくね。

 昨日の惣菜が中途半端に残っている,早く食った方がいい。

 冷蔵庫で保管していたが,念の為火を通す。なんだかわけの分からない物ができた。人に供する物ではないのでまぁいいか…写真を取るほどのこともないが備忘録だからね。

 7時過ぎぐらいから太陽が攻めてきた。そうか,スターンは東向きだったのだよ。

 なんとなく涼しく感じるのさ。

 暑くならない内に買い出しに行こう。自転車に乗って海岸沿いを走る。道路横断の際は自転車を降りて渡るようにしている…横断歩道は何のためにある?どの車もスピードを緩めることなく走り去っていく。

 ようやくあった。3ヶ月ぶりかな。あいにく小さいサイズだけだった。

 うまそうなリンゴを見つけた。

 ヨットに戻ってすぐにかぶりついた。甘酸っぱい味が口中に広がる,美味い。

 柚餅子の賞味期限はと調べる。

 まだ余裕があるが味見をしておこう。まだまだお茶を淹れる気にはならないなぁ。

 プールで時間を潰そうと出かける。よくよく考えれば(そこで)2,3時間を費やすことは無理だよね。

 25m×4,ブレストにクロール,バック。バタフライは疲れるのでなし。何だこの疲れようは…泳ぐのは8年振り,それが理由じゃない。サーフパンツの抵抗が大き過ぎる…いやいや,単なる体力の低下だ。
 プールは貸し借り,僕ひとりのために監視員1名,真面目に泳げなくて申し訳ないございません,ありがとうございました。

 身体を動かしたことだし昼飯を食う理由ができた。

 ビールはやらない,トマトジュースだ。

 暇だと余計なことに気がついて困るなぁ。

 クルージング前に大阪で買ってきたのは『限定10巻増量品』即ち60巻入っているのだ。右は昨日買った同様の製品で50巻き「しか」入っていない。とにかくぼくは限定に弱いってとこだけは明らかだよね。

 16時を過ぎるとキャビンに風が少し入ってきた。ミンチ肉を買ったのでキーマカレーでも作ろう。

 あまりに多かったので1/4は『オリオン』艇長に進呈した。無理やりすみません。お返しにナシとイチジクをいただきました。ごちそうさまです。

 バウ(西)側の寒冷紗をスターンに移動させた。側面の寒冷紗はそのまま。これで涼しく朝を迎えることができるだろう。

 午後に入港してきた台船。明日は休業日ですかね。

⛵️能生漁港

Friday, September 05, 2025

雨やしね… 在能生漁港

 のんびり起きる。ポタポタ音が夜半から聞こえていたが,コクピットにかけたビニールシートからだと思い気にもしなかった…ややっ!窓から落ちてるやないか。酒田での豪雨,鼠ヶ関での大雨でも垂れなかったのになぁ。窓の外側に幅広ダクトテープを貼っておく。
 冷蔵庫からニンジンを発掘,さっさと食べちまおう。

 卵は2個,ニンジン1本。昨日道の駅で食った定食に付いていたモズクの味噌汁がたいそう美味かった。比べるべきもないがアオサの味噌汁。グラスの中は水です。

 雨は昼頃に止むらしいが,暑いのを嫌って雨の中,買い出しに出かけた。

 隧道内には20mぐらいの間隔で防犯スイッチが設置されている。治安上?それともトイレにあるような緊急時対応のため?

 はい,すぐに反対側に出ましたよ。

 この店(アオキ)がドラッグストアになったのは一昨年だったか。スーパー並みの惣菜が売られているので,その先にあるスーパーマーケットには行かずにそこで済ませた。
 帰路,白山神社に立ち寄る。

 ちゃんと鳥居から詣りましたよ。

 到着ビールはアテなしで構わないが,昼飯兼用の時は何か欲しい。

 蚊取り線香があと二巻しか残っていないので買った。

 50巻とあるから今クルージング終了まで間に合うだろう。

 雨が降っている間は涼しかった。昼前に雨が上がるとぐんぐんキャビン内室温が上がってくる。それでも以前とは大違いで,不覚にも午睡に陥ってしまった。
 道の駅まで散歩。ここの飲食店は15時ぐらいには閉まってしまうので誘惑に駆られて無駄飯を食う心配はない。

 みなさんどこかにお出かけのようです。こもっていたのは僕だけかな。

 土産物屋をのぞく。柿の種が各種あるのがいかにもご当地新潟らしいか。

『海洋センター』でシャワー。水圧が充分でストレスなし。スッキリした。

 港に戻ると『オリオン』艇長も帰っていた。拙艇で飲みませんかとお誘いする。

 惣菜と手っ取り早く作ったアテでビールをやる。

 いやぁ〜たまりませんね。

 図書館に行っていた『sannaviki』艇長も後で参加,焼き鳥と焼き鯖寿司,ごちそうさまでした。

 冷蔵庫にはまだ残っていた…名残惜しいなぁ限定サッポロ。

⛵️能生漁港

Tuesday, September 02, 2025

上越の風が… 在寺泊港

 出港は5時過ぎを予定しているから4時に起きてもお釣りがくる。ブランケットは足元に押しやられている,暑くはないが涼しくもなかったようだ。
 今日の航程は能生港までの約50NM。iPhoneで風情報を見る…

 エンジンオンしたまま岸壁に降り立ち,『sannaviki』,『オリオン』両艇長と情報を共有する。上越越えの風は真上り20kt近い,ちょっと遠慮したいなぁ。
 明日以降はもっと悪そうだが,とりあえず連泊だ。

 外食ばかりしていたので肉パックが余っている。鼠ヶ関で買った『庄内米の粉豚』だ。頻繁に冷蔵庫を開け閉めしているものだから消費期限は明日といえ少し心配,朝の涼しい内に調理して食ってしまおう。

 卵も黄身の盛り上がりが低くなって元気がなさそうだ。しゃんとしているのはゴーヤだけで,豆腐を買っておけばよかったなぁと反省しながら炒めた。

 作ることを思いつく前にちびりとやってしまっていたよ。ビールは水夫の朝食だから当たり前に飲む。

 寒冷紗を張ったキャビンは少し涼しくなった。

 知らない間に買っていた…冷えていて美味いね,味覚はいつまで経ってもお子様だ。

 キャビン内29℃だから,エンジン点検やその他もろもろやるが,やっぱり動くと暑いよね。

 もう1個あった…

 当たり前の味だ,スイカの方がいいね。

 いつのまにか寝ていた。西風がキャビンを吹き抜けて不快感はない。
『きんばちの湯』は本日メンテナンスで,開くのは17時。待ちに待った時間で少し焦ったのか、向こうで5分待ち…

 後から来た『オリオン』艇長と湯上がりビール,ついついやって3杯で止めたが,雨雲が来なかったらもっとやっていただろう。降られぬうちに帰ろうと外に出たら,降っているじゃないか。しばし雨宿り,ものの10分で上がった。
 港近くの食料品店で惣菜とフレッシュウォーターを購入…昼間に買った物が未だ残っているのにね。
 ヨットに戻って飲み直す。

 空いた…

⛵️寺泊港

Saturday, August 30, 2025

風が強い 在鼠ヶ関港

 ん?コンクリートの構造物が…

 村上(新潟県)からつながる自動車専用道かな…早く完成して欲しいなぁ。

 朝一番にコインランドリーへ。

 空いていて何より,コインランドリーの順番待ちはつらいものね。

 ほぼ1時間で洗濯・乾燥を終え,駅へ向かう。

 途中にこんな標石が。そう,ここは県境ですね。

『いなほ』が通過,新潟へ向かうカミさんを駅ホームから見送った。

 鶴岡2泊とは忙しかったですね。涼しくなってからお乗りください,瀬戸内かな〜

 ヨットに戻るまでに神社へのお詣り。

『厳島神社』とありました。

 これで温海温泉に向かいます。1区間200円,温海温泉までは2区間なので片道400円となります。

 帰りのバスまではかなり時間がある(到着後約5時間)。のんびりできますね。

 公衆浴場『正面湯』は11時から,温泉街を散策するもよし,足湯でビールをやるもよし。『たちばなや』の外来入浴は12時から。

 1番風呂でしたわ。

 清掃直後,きれいですね。

 湯上がりの一杯は蕎麦屋で。

 冷えたビールが喉から胃に流れ込んでいく,この感触がたまらない。

 あては【ニシンの棒煮】。つまみながら何蕎麦にするか悩んでおるのだ。

【そね】を1枚,これで3人前はあるから『オリオン』艇長と分けわけするのだよ。

 8等分されているので箸でつかみやすいね。

 当然,日本酒にシフトするわけであります。
 あっ,そうそう,『オリオン』艇長が天ぷら盛り合わせを頼んだら,ちゃんと天つゆと蕎麦つゆ用の器が別に出てくる(出汁ももちろん違う)。蕎麦つゆに(天ぷらの)油が浮いているのは美しくないからこれは当然のことなのに共用で出される店のなんと多いことよ。
『オリオン』艇長,ごちそうさまでした。

 乗り合いタクシーの発車まではまだ2時間半もある。JRの時刻表を見ると13:56あつみ温泉発の列車があるではないか。ここから歩いて40分,迷わず行動した。道は平坦で問題なし,晴れ間が出てきて汗が吹き出す。あつみ温泉駅待合室のエアコンがうれしかった。
 鼠ヶ関駅前に移動販売車がいたのでキャベツ入りミンチカツを買った。この手の車を見たことがある泊地は,ここ,越前港クリヤ,上関室津だけか。移動販売だから出合うことはまれだが,利用しない手はない。

 晩飯だよ〜

 おっと,ビールが残り少ない,買い足さないと。自転車で買い物だ。
 電化生活とは程遠い拙艇ではガスボンベも必需品,3本セット358円とはまあまぁ安いか。歯ブラシを買っておしまい…米の粉(こめのこ)豚があったのでついついカゴに…かくの如く,100均での買い物のように予定外の物を買ってしまう悪い癖は治りそうもないなあ。

⛵️鼠ヶ関港