テークルを引いて自艇に乗り移る。おや,一つおいて隣の『Wiz of Oz』艇長が出港の準備をしているじゃないか。隣の『Bonanza II』に乗り移り,馬鹿話をしていると『Bonanza II』艇長がやってきた。無断乗船ごめんなさい。
風は弱いが快速艇『Wiz of Oz』なら十分に楽しめるだろうと乗せてもらった。
楽ちんモードで4kt出ているから暇なのだ。
ほどほどにして切り上げ,風見を取り付ける手伝いをする。
ドリリングなどの作業の際は,上体をさらに上(見下ろさないと作業しにくいので,少なくとも腰の位置がマストトップと同じ高さ)にする。マスト前にあるスピンハリヤード用のアイからビレイを取るといい。
ハーネスを着けたついでに『Bonanza II』のレイジージャックの不具合を調整して,本日のユマーリング作業は終了。決して高所作業とは言わないよ。
作業ありがとうございました。デジタル計器が前に有っても、アナログで遅延なく視界に情報を送ってくれる風向指示器が一番いいです。
ReplyDelete今回の安モノ、いつまで持つんだろうかと。。。
瞬時に分かりますからね。
Delete根本を自己融着テープで巻けばよかったと反省。
そのうちに風向風速計のベアリング交換する為に「降ろしてください」依頼するのでその時に巻いてください、ペコリ
ReplyDelete了解しました。
Delete前回は『Bonanza II』艇長が予備を持っていたのでしたね。
https://yojimaru.blogspot.com/2017/12/1.html