Sunday, March 29, 2009

裂けました

 朝からいい風が吹いている。
 途中で,ヒールをおさえるために1ポイントリーフする。
 加太瀬戸に向かうが,真上りで苦しい。ちょっとした油断でセールがシバーする。バタンと大きな音がした。しばらくは気付かなかったが,何だかセールがヨレヨレだ。あー裂けとるやないか…

 しっかりエンジンで帰港しました。トホホでやんす。

和歌浦に行ってきました 和歌浦フィッシャリーナ

 10時過ぎに田尻を出て快適なセーリングのはずだったが…風が弱い。せっかちな僕も最近はゆったり漂っていることが多くなったが,目的地がある時はこうはいかない。すぐに機帆走に変えた。
 上手く潮に乗り,加太瀬戸を9kt強で越えた。
 和歌浦の手前でようやく風が吹き出したが,もう遅いわー。

 岸壁槍付けの予定だったが,あっさりポンツーンに泊めた。

 5年前に入った風呂屋はまだ健在。

 僕の子どもの頃はどこにでもこんな本屋があったような気がする。

 おおーっ,琴姫七変化!

 店の女将は風呂に行ったとか,相撲中継を観ていた旦那には許可を貰い,勝手に飲み食いしておりました。ほどなく帰ってこられましたが,それとほぼ同時に他の客もこられ,満員御礼でした。ごちそうさまでした。

Wednesday, March 25, 2009

野暮用

金曜日にヨットは下架。休みを取ったのでどこかへ行くつもりだった。
が,どうも天気は怪しい。サッサと休暇は返上して仕事をすることにした。
となると,金曜の朝の予定だったペラのマスキングテープを剥がしをそれまでにしないといけない。ペラのジンクはほとんど減っていなかったので交換していなかったのだ。
車のヘッドライトで夜に作業している光景は何だか怪しい。

Saturday, March 21, 2009

ひぼし

いい天気だったので,マットや厳冬期用のシュラフ,3シーズンシュラフ,エマージェンシーシュラフ,シュラフインナーなどなど目一杯干した。


学生時代の引っ越しを思い出した。


船底塗装も終わり,きれいになりました。
来週のクルージングが楽しみです。

うろつく

ペラクリンが乾くまでの間,ハーバー内を歩いた。


信天翁の新艇。他艇とは船型が違うのがよく分かる。


ほしナマコ。猫が跨いで通っていました。

自転車で隣の岡田漁港に行ってみた。
海岸沿いに昔からの道が続いている。




気になる。

2回目の防汚剤を塗るまでの間に夕食を『にし川』でとった。


手長蛸の天ぷら。

21時前に2回目の防汚剤を塗って帰宅した。明日は雨。25日にもう一度来ようと思う。

マニュアルはよう読まんとあかんね

フムフム何々,プライマーを塗った後は3~24時間の間で防汚剤を塗る。防汚剤は5時間の間隔を開けて塗る。
プライマーを塗ったのが8時半だから15時頃に塗ればいいか。防汚剤を塗る前にもう一度説明書きを読みかえした。ん,なに?防汚剤は5時間間隔で2回塗るだと…てことは,終了は21時になるではないか?
2回目の船底塗装を終わり,のんびりセールの手入れなんぞしていたのはプライマーを塗ってから5時間空けるためだったのに…
Waさんの艇のメンテナンスをしていた頃のことなんてすっかり忘れてしまっている。


サンディングしたプロペラ。


プライマーを塗った。


ジブの糸の綻びを縫った。


防汚剤を塗った…1回目

Friday, March 20, 2009

助っ人参上

今日は上架したヨットのメンテナンスで,船底の汚れを落として塗料を塗る作業の初日。

思わぬ落とし穴があった。洗浄機※を借りたのだが,それはデッキブラシを持ってこすらないと薄くついた海苔も取れないおしとやかな電気式で,これでは高圧ではなくて低圧だ。
以前,WaさんのSK31の船底塗装を何度かした。その時使った洗浄機はエンジンで圧をかけるタイプで,本来ならスクレーパーで取らなければいけないようなしつこいフジツボもきれいさっぱりと洗い流してくれた。業務用と家庭用とでは随分違うらしい。

mah氏がグッドタイミングで現れた。「低圧」ホースを持って貰い,デッキブラシで目一杯こする。ようやく汚れが落ちてきた。思ったより作業がはかどり,昼飯をはさんで1回目の塗装が完了した。彼には感謝だ。
その後,プロペラをサンディングした。
※どうやらノズルの具合が悪かったらしい。「レンタル料はいいですよ」とは嬉しいお言葉。

明日は,ペラクリンを塗ってから,二度目の船底塗装,ペラクリンの上塗りで作業を終える予定。


昼飯は『にし川』で食った。
カメラを忘れたので携帯で撮った。