Monday, August 09, 2010

賑わっています 直島(本村港)

鳴門の潮に合わせて船を出した。


Wa艇はトッピングリフトでメインを揚げているが,セールが上がりきらないのでワンポンしています。

潮に乗って快適だった。

虫明には向かわずに,Wa艇は北木島でメンハリを交換することにした。
今朝,メールで配信された台風の動向も気になる。


高松に住んでいる頃,屋島にはよく行った。

直島の東に着けるが港は一杯で結局,向島との間の水路に着けた。これは港ではありませんな。
自転車で反対側の宮之浦港まで入浴と食事に出かける。
東側とは大違いで,大変賑わっている。外国人観光客も多い。瀬戸内芸術祭のせいだろうか。


銭湯の中には昔の写真。


目を引く建物ですな。

風呂の後はたこ焼き屋でBeerをやった。ようやく一息ついた気分で,お次は居酒屋を探さないといけない。
むさ苦しいオヤジにしては珍しく,小洒落た店で夕食とした。

お次は明日の朝食と昼食を調達しないといけないが,食料品店が見当たらないし,コンビニもなさそうだ。自転車を本村港に向けて走らせると,あったあったコンビニが。
なんと,来る途中にここに立ち寄ったのだ。そんなちょっと前のことまで忘れてしまっている…しかも二人ともだ。

小松島港発    05:15 
直島(本村港)着 14:30 

Saturday, August 07, 2010

出ました 小松島港

 早起きして家を出た。
 24時間スーパーで朝食と昼食,Beerなどを購入してマリーナに向かう

 お恥ずかしい話でも何でもないんだが,いや結構恥ずかしい話かもしれない。 オーパイさまさまです。この2年間クルージングも全て,右手時々左手オーパイでやり通してきて,そんなもんだと思っていたのだが。やっぱり楽は楽です。 もう戻れない。

 田尻を出航直後,佐喜浜のWaさんから電話がかかってきた。メンハリが切れてしまったらしい。トッピングリフトでセールを揚げて再出航されてきた。


 小松島に向けて航行してます。 加太瀬戸を越えて,進路を変える。 予定通り小松島港に着いた。

 新しい浮桟橋を購入したらしいが,まだ使えない。

 ここは3度利用しているが,波が直接入ってくるのでいつも揺れている。寝心地の良い泊地とは言えないが,風呂,スーパー,コインランドリー,GSなど近くに全てあるのがいい。 そして,何よりも大事なのが,いい居酒屋があることだ。 
 着いてちょっとしてからWa艇から電話が入る。今,伊島を通過するとのことだ。あと3時間もすれば合流できるだろう。 
 17時前にWa艇が入ってきた。NPOこまつしまの木村さんも見に来てくれた。 
 銭湯に浸かり,昨年同様『ちよ』で飲んで食った。初日はおとなしく1軒で退散する。最初から飛ばさない方がいいに決まっている。

田尻マリーナ発 06:15 
小松島港着   13:45 

Friday, August 06, 2010

とうとう…

とうとう付けてしまう。

あんまり楽をして,居眠りをしないように注意しないといけない。

キャビンを片付けていると,隣のBlu艇が帰ってくる。朝の涼しい内にちょっと艇を出した雰囲気だった。
話を伺うと…(南紀)勝浦を昨日の夕方出てそのままどこにも寄らずに帰ってこられたとのことだ。行きも同様だったらしい。以前,土佐清水までノンストップで行った話を聞いていたが,全くビックリもんだ。昼の暑いときに乗っているのと夜とでは快適さが違うと,本人は飄々と語っていらっしゃる。GPSも付けていないので,灯台の閃光を確認して位置確認をしているらしい。それにしてもこの人も含めて田尻のハーバーの人はシングルで出かける人が多いなあ。
何でも便利な機器に頼っている自分をちょっと反省した。

僕は明日四国一周に出発するが,時計回りか反時計回りか迷っていた。そんなところに,Waさんから電話があり,岡山の虫明で7日に合流して,一緒に回ることになった。
Waさんは高知から佐喜浜,小松島,鳴門経由で虫明,僕は田尻から直接虫明。
ところが,Waさんの艇にエンジントラブルがあり,出発が1日遅れることになった。私も遅らせばいいのだが,家にいても仕方がない。小松島で合流し鳴門経由で虫明を目指すことにした。

今,家の周りは雷と夕立だ。ヨットの旅で,港に着く直前に夕立,雷はごめんだね。

Sunday, August 01, 2010

準備が大事…

7日からクルージングに出かける予定だ。
今日はその準備をした。全部する予定だったが,暑さにめげてしまった。

清水タンクとポリタンク,ペットボトルを満杯にした。
燃料も満タンで,更に20Lポリタンを3個積み込んだ。

途中で,Kar艇のマスト灯を交換する手伝いをした。すぐに終わる予定だったが,電球が上手くセット出来ない。よくよく見れば,違う規格のものだった。とりあえず,スターンライトの球を外し,セットする。今度はうまくいった。
マストの上は少しは涼しいかななんてことは全くありませんでした。


29inchのマウンテンバイクは今回は積まず,お気楽バイクにした。

Saturday, July 24, 2010

体温より高いのんはあきまへん

予定では,午前中に作業を終え,水浴びした後,午睡。涼しくなってからセーリング…だったはずだ。
キャビン内の気温は37℃!私の体温は35.3℃。頭がくらくらする。ハッチから顔を出すと,時折吹く風が気持いい。


過充電防止と逆流防止のためセットした。ソーラーパネルは取り付け位置が甘かった。やり直すのもつかれるのでしばらく使ってから位置を変えよう。


貧乏人の味方です。

結局夕方までかかってしまった。集中力が持続せず,休み休みでははかどらない。
ソーラーパネルからのケーブルを這わすためにはクォーターバースに潜り込まないといけないわけだが,アーだコーだとペットボトル飲料ばかり飲んでいる。まあ熱中症になるよりかはましですね。

沖を見るとさざ波が立っている。が,黄昏セーリングをする気力が冷えたビールの誘いに負けてしまった。

Monday, July 19, 2010

今年も海の日体験クルージング

マリーナ泊りだったが,夜は涼しく快適に過ごせた。
午前9時半発と11時半発の2回,計7名を乗せて,田尻沖を帆走した。2回目はいい風が吹いてきて,適度なヒールを楽しめた。
オーニングのない拙艇では,暑くて申し訳ない。

関西交流会館で昼食をとっていると,眼下の海をシーカヤックが進んでいる。いつかの人だろう。暑い中大変だと思うが,やっている本人はきっと楽しんでいるのだろう。

Sunday, July 18, 2010

海の男

マリーナに着くと,制服姿のちょっといかつい人が数人,朝市で買出しを済ませ岸壁を歩いている。その先にあったのは,訓練生の乗るカッターでした。
西宮からはるばるご苦労様です。



神戸大学となったが健在です。

今日はヨットレース。
自分の艇ででるのは二度目。
風がシフトしたのに,そのままスターボードで帆走したのが行けなかった。乗ってくれたImさん申し訳ありませんでした。
終わったらデッキの2階でバーベキューであるが,開始時刻が早く,夕暮れには程遠い。15時過ぎにはみなさん帰っていかれました。
船に戻って,メンテナンスを適当にし,涼しくなってから銭湯に行く。食い過ぎたので,夜は軽くうどんにした。
コクピットでひとりボーっとしていると,Ariさんが帰ってきた。「独身もんみたいやで」とは最大の賛辞だ。隣艇のNakさんも帰ってきた。「やりませんか」とcoronaを差し出される。Ariさんもスイカを手にやってこられた。
明日も晴れ。雲のない夜は快適な睡眠を約束してくれる。