Friday, August 17, 2012

膝とヨットのメンテナンス

先週の木曜日に半月板損傷の手術をして翌日退院,今日は8日目で抜糸をした。
包帯でぐるぐる巻きだったものから解放され気分がよいが,今日,明日は用心しておこう。


大腿筋が痩せてしまってるよ…

りんくうゲートタワービルに行き,パスポートを受け取った。10年ものだが,こいつが切れないうちに外国に行きたいものだね…ヨットでだよ。

りんくうタウンで昼飯を食べようと思ったが,まだ11時だ。暑いがヨットで食べよう。それに明日から軽くクルージングに行くのでスーパーで買い出しも必要だ。

港に行くと干潮で,おまけに大潮だ。渡り板を作っておいてよかった。
遮光シートをかけてキャビンの温度を下げ,バッテラと冷やしうどんで昼飯。ごちゃごちゃの艇内を片づけ,自転車を積み込んだ。

明日はどこへ行こう。

Thursday, August 16, 2012

やっぱり夏です 沼島~泉佐野

夜は星空がきれいだった。

沼島の島影を抜けると少し風が出てきた。
往路のように向かい風じゃないのでヒールもしない。エンジンを使わなくても転流までに友ヶ島水道を越えることができそうだ。
フルメインで快適に進んだ。


足を庇う僕のために後輩のTさんがほとんどの作業をしてくれました。ありがとうございます。


海の色がこんなに違っている。

淡輪沖を過ぎるとどんどん風が弱くなってきた。関空島を左舷に見る頃になると,すっかりゆるゆるの海になっていた。今日はここらでエンジンオン。
田尻から1艇出てきた。すれ違って挨拶を交わした。お久しぶりです。

沼島発  05:20
泉佐野着 11:10

Wednesday, August 15, 2012

沼島へセーリングしました 沼島漁港

雲の切れ間に青空が見える。しかし風がない…

関空ブリッジを越えたところから,風が吹き出した。
艇速は4ktから,5kt,6kt台。今日は楽しめそうだ。


舵の抵抗に嫌気がさしたTさんがリーフ。

由良瀬戸を抜ける頃から,風が更に強くなり,うねりの中をあっちこっちしながら快適に進む。
沼島・徳島方面からは,数えてみると10数艇のヨットがこっちへ向かってきた。阿波踊りヨットレースの帰りだろうか?沢山クルーが乗っている艇も少なくない。

定期連絡船の昔の桟橋は奥にまだまだ余裕があるのに手前に停めてしまった。先に停泊されていたヨットの方々に舫を取っていただいた上,スイカもごちそうになりました。ありがとうございました。

『あさやま』で瓶ビールに定食。


いらんもんまでついつい買ってしまう悪い癖。

佐野漁港発 06:00
沼島漁港着 12:00

Tuesday, August 14, 2012

警報出まくり 富島~泉佐野

いつものように4時前に起床した。
Tさんがコンビニで朝の買い出しを済ませて帰ってきた頃に土砂降りになった。間一髪のところだった。雷鳴がすごい。
ラジオのスイッチを入れると,各地で出た警報のお知らせばかりだ。

ようやく雨が小降りになったのは7時前だった。西に向けて船を出したが,昨日とは大違いでさっぱり吹いていない。雨の中,機走オンリー,エンエンやったらたいそう進む。
ああーめんどくさー!一旦帰ってまえ。ナンノコッチャ分からんが。

視界が悪い。神戸大阪方面はさっぱり見えない。3時間ばかり雨に振られ,泉佐野着。
風呂入って,魚市場でタコを買って茹で,延々飲んでおりました。
夕食は余ったタコをグリーンカレーにぶち込み,鼻の頭に汗をかきながらビールをやっていると,あー極楽だ。


わさびを醤油にといたのはよくないね。

富島発  07:30
泉佐野着 12:15

Monday, August 13, 2012

南の風で 富島漁港

雲が多いが雨は降らないだろう。
南海本線泉佐野駅で9時にTさんをピックアップして,10時には出港していた。

佐野沖では機走かなと危惧したが,すぐにいい風が吹いてきた。
途中ヒールがきつく,抵抗も大きいのでリーフしたが,5kt台後半出ているからお気楽セーリングだ。

ドクターから濡らしてはダメと念押しされている足は,波をかぶっても包帯が濡れないように膝にビニール袋を巻いているのが少々不快だったが,それを上回る快適な航程だった。

港内に入って舫を取るとドッと汗が吹き出してくる。


雨の心配があるので覆いをかけた。

『かんぽの宿』でお風呂であるが,膝を完全防御している僕はシャワーで汗を洗い落とす。

『志田』で【生中】,【冷酒】をやるにつれ,Tさんが絡んでくる。
「先輩,明日はどこまで行くんですか?」

明日は明日の風が吹く。

佐野漁港発 10:00
富島漁港着 15:00

Sunday, August 12, 2012

マルチフューエルのバーナー

僕が所持しているバーナーは燃料としてガスとガソリンを使うものだけだが,道具部屋にプリムスのマルチフューエル仕様のものが眠っていることを思い出した。これはノズルを交換することなく燃料としてガスカートリッジと(分離型の燃料ボトルを接続して)ガソリンが使用できる。
このバーナーを冬山で使わなくなったのには訳がある。雪を溶かして水を作る時に鍋の外側に水滴がたくさんできる。こまめに拭き取ればいいのだが,横着をしているとそれが底からバーナーの燃焼部に垂れる。水滴は赤くなったバーナーヘッドでクルクルと回っている。と,途端に火力が不安定になる。ちょっと神経質すぎるのが欠点だ(と思う)。そんなわけでお蔵入りしていたわけだが,先日ヨットに積み込んだ。

「確かマルチフューエルだからケロシン用のニップルがあったはずだがなあ。」
道具箱の中からメンテナンス用の器具はすぐに見つかったが,ニップルはなかなか見つからない。


ようやく見つかった。真ん中の穴が塞がっていたので違うと思っていた(この時は掃除針で穴が開いている)。


ちゃんとクリーニングニードルが入った。


全て見つかった。

涼しくなったら灯油で調理してみよう。

Tuesday, August 07, 2012

暑いからいうて手抜きはあきまへん

休暇を分割して取る。
昨日は,墓参りに行ってきた。丹波の先祖の墓にも行こうとしたが,あいにく事故渋滞があるらしく,このクソ暑いのにノロノロ運転はゴメンだ。またの機会にしよう。

暦の上では立秋だがあ,海に近づくにつれてバンバン夏が迫ってくる。

いっつもロープたぐり,ひょいと岸壁からヨットへ,ヨットから岸壁へと飛び移っていたが,手術後はさぞ足も痛かろうと渡り板を作った。

ドリルでネジ埋めるのもめんどいな〜と釘打ちでちゃっちゃっと仕事を済ませた。
昼前に作業が終わり,ゆうゆう引き上げよう思て板を持って引き寄せたら,踏み板が芯材から外れよる。そらそーや,単なる摩擦でもっとるだけやからな。やっぱり木ねじ買うてきてちゃんとくっつけなあきません。
昼飯食ってエネルギーを補給したら,暑い日差しも苦にならん。ネジ穴開けてドリルでねじ込む。最初からこうしとけばよかったわ。


左二つは釘打ち手抜き,右が完成タイプ…ネジが足らんかった…また今度完成。

アウトドア用のたっかいたっかいそら高い高級サングラスを海で使(つこ)たら,レンズとフレームとの接合点からなんや接着剤のようなものが滲み出てきよる。それがレンズ面に広がってごっつう視界が悪い。一度目はクレーム交換したが,もう疲れた。
ユニクロのUVカット+偏光サングラスはなかなかようできてる。去年からこれにした。へんな滲み出しもない。しかも安売りの時は300円や,今日は500円。