Sunday, January 25, 2015

配線しました

 ソーラーパネルはあるのにバッテリーとつながっていない。GPSも国際VHFもバッテリーとつながっていない。クルージングに行かない。ないないづくしを解消しよう。
 美しい配線は今後の課題として,とりあえず起動させることが目標。


前オーナーがいろいろ残してくれています。助かります。

 配線の取り回しにいろいろ悩んだが,邪魔にならないように配線するためにはアフトバースの壁をめくらないといけない。結局はコクピットに開いている穴からアフトバースに持ってきたケーブルを,床板をめくって一旦エンジンルーム内に通し,そこからもう一度アフトバースに戻した。


お芋は『over joyed』さんの家で収穫されたもの。岸壁で石焼き芋にしたものをいただいた。

 休憩は芋を食べただけで,直ぐに作業に復帰した。

 後は楽勝とおもったが,アンテナ端子やGPS端子が通らない。丸ヤスリでゴシゴシと穴を拡大した。


久し振りに画面が復活しました。

 やれやれ~スッキリ配線するのはまた後回し。これでまあ何とかクルージングに行くには問題なし。


いつもさっさと帰るが,今日は僕が最終でした。

Saturday, January 24, 2015

お世話になりました

 出島で上架中の『Leaf』さんからLINEで,「FRP作業中で,道具と材料があるので作業しませんか?」とのお誘いがきた。『攀丸』のコクピットロッカーの蓋は体重をかけるとしなる。裏側を見るとFRPが割れていて,コアの木材が見えている状態だ。右舷側がそんな状態で,左舷側は割れてはいないがヒビが入っている。以前から気になっていたのだが,『GABOTENJIMA』さんが早々に修理した方がいいと,『Leaf』さんにアポを取っておいてくれたのだ。年末には手を付けられなかったので,そのまま放ったらかしだったのだが,願ってもないお誘いに,クルージングの予定をキャンセルして出島に向かった。


いい天気で,隣の『浮浪雲』さんは出て行った。『風来坊』さんも出て行ったようだ。

 実際の作業,サンディングやら剥がれた木材の部分や細かい部分の積層はほとんど『Leaf』が説明をしながらしてくれた。ありがとうございます。
 全面にクロスを貼る右舷側の積層は僕がしたが,見ているのとやるのとは大違いで,技術の向上は今後の鍛錬に委ねられる。


クロス2枚,マット2枚で積層。2kgぐらい重くなったようだ。人が乗ってももちろんしならない。

 今度,『Leaf』さんが,ハルのペイントをするときに寄せてもらってゲルコートを塗る予定。お世話になります。


2週間ぶりにキャビンの空気を入れ替える。ハッチを開けていても寒くない。


泉佐野には2012年から係留しているが,この色の海藻は初めて付いた。

Sunday, January 11, 2015

出てみるもんです,ええ風でした。

 怠惰な生活を送っていてはいけない…その割にはしっかり7時まで寝ていた。
 昨夜のすき焼きの残りにうどんを2玉入れて,朝からホカホカしたら,舫を解く。今日は,フルセールで走ろう。

 上着を着なくても寒くない。風は18ノット以下。ときおりググッと来るが長続きしない。艇速はコンスタントに6ノット台。気持ちよく走る。


ときおり雲が太陽を隠すが,今日は暖かい。

 適当に楽しんで港に入ると,ちょうど『over joyed』艇が出て行くところだった。その後『風来坊』艇も出港した。みなさんええ風ですよ。


お昼で港を後にする。『風来坊』艇が帰港。

『Blue Lagoon』さんに挨拶をするために泉大津に向かう。
 その後,ホームセンターで次回メンテナンスのための部品を購入した。まだまだメンテが続く。

Saturday, January 10, 2015

新年会ということで…

 2012年の春に高専時代の山岳部の後輩が大阪に戻ってきた。単身だからか暇なので月一はヨットに乗りに来る。というわけで初クルージングと新年会を兼ねてヨットに乗り込んだ。
 2013年は洲本で,2014年には神戸だった。今年は沼島か和歌浦辺りを考えていたんだが,朝から風が強い。白波も半端じゃない。
 いやいや,その前に月曜日に依頼したソーラーパネルのステーが仕上がっているはずだから取りに行かないといけない。港を出るのはそれからだ。

 さっぱりクルージングのことは頭から遠ざかっていて,港に寄る前にスーパーで食材を購入して,はや新年会モードになっていた。
 ヨットに着いても,作業前に一杯が始まって,それが2杯になり,3杯目に手を付けたところで重い腰が上がって,Tさんはキャビンの片付け…まだまだ整理していないものがいっぱいある…
 僕は帆を揚げるたびに引っかかるスライダーを交換しようとしている。グルーブに対してスライダーが小さすぎて,カタカタカタとギクシャクしながら上がっていくものだから必ず引っかかる。10mmのものに付け替えた。試しにハリヤードを引くと,うそのようにするすると揚がる。多少強引に引っ張っても外れることもなくなった。

 16時になったら宴会とふたりとも決めていた。
 15時に小川鉄工所に電話を入れる。ちょうど出来上がったところだったようだ。


40cm嵩上げしました。


きれいに収まりました。小川鉄工さん,ありがとうございました。

 ソーラーパネルを設置して,配線をする。コントローラーをエンジンルーム内に置く。
 お約束の16時だ。
 Tさんが食材を切る。僕は鍋をセットする。
 こうやってぐうたらな夜がスタートした。


スパークリングに初しぼり,ビール数本,酎ハイ,バーボン…おやすみなさい。

Monday, January 05, 2015

機走でしたが…

 晴れた。
 港に行こう。
 正月モードもそろそろおしまいにしないといけないが,まだヨットの初乗りをしていない。
 風がない…メンテナンスかな…やっぱり出よう。船底にはうっすらと海苔のようなものが付着している。機走で船底掃除をしよう。

 沖に1艇,弱い風を受けてセーリングしている。
 僕のメインにはカバーがかけたままで最初からズルしている。ミズンとジブで走るが,あまりにもスピードが出ない。これじゃ船底はきれいにならない。
 機走するのに格好の理由を見つけて,さっさとジブを巻きとるが,なんだか形が歪だ。もう一度展開してみる。フォイルの切れ目のところで緩みが出ている。ジブハリを巻き上げるとキレイに収まった。
 ミズンは揚げたまま関空橋の方へ向かう。
 後から,1艇出てきたようだ。多分,『東日流』さんだろう。
 それにしても風はさっぱり吹かない。
 こちらに船首を向けているヨットがいる。反転して挨拶に向かう。


同じ泉佐野に停めている『KOUHEI』(BW33)さんでした。あけましておめでとうございます。


2500rpm,これぐらいが静かでいい。艇速6ノット。

 港に帰って,メンテナンス。
 エンジン音が聞こえるのでハッチから覗くと,『風来坊』さんが出艇だ。12月に田尻から移ってきた『BONANZA』さんも出て行った。
 
 キャビン内の整理をしていると時間がどんどん経っていく。
「よじさん」
の声の主は,『Dignity』さんだった。得意先周りの途中立ち寄ってくれました。あけましておめでとうございます。

 後部ダビットの上部を外して,ソーラーパネルと一緒に小川鉄工所に持ち込む。嵩上げしてもらう予定だ。小さな仕事なのに快く引き受けてくれました。お世話になります。

 さあ,今年はもっと違う港に出かけてみよう。メンテナンスもしっかりやろう。

Tuesday, December 23, 2014

暖かい1日でした

 おそらく今年の最後の港行きになる。まだまだ片付けないといけない。


ドジャーを外したのでスッキリした。

 出島で『GABOTENNJIMA』さんの知り合いが上架してメンテナンス中らしい。FRPの積層のことを聞けばいいと勧められたので行ってみるが,あいにくお留守だった。後で丁寧にメールを下さった。お世話をおかけしました。

 泉佐野に戻り,物入れと化しているバウを片付けることにした。放り出して,ズタ袋に入れるが,あっという間にいっぱいになる。
 キャビンのシートを外すと,蓋が3箇所ある???いつも左端のシートを外していただけなので,蓋が3つあることを忘れていた。右端の蓋はあけなくても側面が引き出しになっているから,シートを外すことさえ忘れていたのだ。


問題の真ん中の蓋をあけると…


この2ヶ月探していた扇風機と屋外で使うガスストーブ,インナーシュラフなどがここに眠っていた!

 いつものように,岸壁で昼食。『浮浪雲』さんの淹れてくれる台湾の高級茶がおいしい。食べたら作業を再開する。今日は1日中キャビンの中にこもりきりだった。没頭していると,
「よじさん,よじさん。」
と『風来坊』さんの声がする。ハッチから顔をのぞかせると,小川鉄工所さんがやってきたので,かねてから仕事を頼みたかった僕を呼んでくれたらしい。奥のボートの方が依頼されたらしいが,戻ってきたところで仕事をお願いした。


このまま上にソーラーパネルをのせると,ステップに立った際に頭がつかえる。


この部分を40cm嵩上げして空間を確保することにする。

 現場で見積もっていただきました。年が明けてから作業をしてくれるそうです。よろしくお願いします。


暖かい夕暮れでした。

 今年は,いい風のクルージングも何回かあった。夏の天気が悪すぎた。秋は台風が多かった。12月になるとどえらい低気圧がやってきて,台風以上の風が吹いていた。
 10月末にヨットを乗り換えた。身体の一部のように動いた前艇のようになるにはまだ時間がかかりそうだ。
 来年は,暇さえあればヨットを出そう。暇を作ってヨットを出そう。暇がなくてもヨットを出そう。

 みなさん,よいお年をお迎えください。

Sunday, December 21, 2014

やっぱり乗る…

 昨日は雨で港行きは止めた。久し振りの何にもしない休日だった。心の中では勿体ないことをしたと思っているが,それなりに普段できない雑用を片付けたのでよしとする。特筆すべきは,山用の下着を見つけたことだ。山道具は6畳間のほとんどを専有している。冬用のパーカー類を取り出そうと物色していると,ジオラインの下着が出てきた。これはクライミングの時に着用していたもので,ツナギなので激しい動きでもシャツがめくれ上がることもなく暖かい。冬のクライミング日数なんてたかが知れいてる。そのせいか,生地もヘタっていない。今日はこれを着て行こう。

 先日から泉佐野の港には北海道は函館からのヨット『My Way』が停泊している。この夏に酒田(山形県)で見かけたヨットだ。ちょうど,清水補給のためにポリタンクを運搬されている『My Way』に会った。挨拶を交わす。長期クルージングとはうらやましい限りです。


『My Way』艇です。ここは北〜北西の風には強い。ゆっくりと休んでください。

 エンジンオンしてバッテリーの充電。早くソーラーパネルを付けないといけない。
「???」
 やっぱりピー音がならない。先週と同じ状況だ。端子を耐水ペーパーで磨く。


ここが緑青をふいている。

ヒューズがむき出し!

 さあ,メンテナンスだと準備をしていると,『over joyed』さんが出港準備をされている。
「出ます?」
「出るよ。」
 やっぱりメンテじゃない!僕も出よう。

 ズルしてメインは揚げない。色々と試したいから,今日のような風でジブとミズンでどれぐらい走るか知っておきたい。ミズンマストのウインチの具合が良くない。よく空回りする。引っ掛かりが悪い。ダヨンダヨンのまま走る。


5〜6ノットをキープ。ジブは3/4ぐらいなので大満足。

 気分をよくして帰港すると,ちょうど『風来坊』さんが出て行くところだった。
 行き足がアスターンをかけてどれぐらいで止まるかまだよく分からない。艇速を落としすぎてバウが流れる。今日の風ではもっと勢いよく突っ込む必要があるようだ。岸壁から『GABOTENJIMA』さんが係留ロープを引っ張って針路を確保してくれている。ありがとうございました。
 慎重に行き過ぎたが,アスターンは結構効くようだ。次回からはもっと大胆に行こう。

 ドジャーの採寸にセール屋の岩本さんが来艇。ようやくだ。『空海』さんが初来艇。小笠原行きの話を聞く。もっと聞きたい!ボートのYANEさんがナットをコーナンに買いに行くらしい。ひょっとして手持ちのものがあるかもしれないので招き入れて4人でお茶会。
『over joyed』さん,『浮浪雲』さんもやってきた。


みなさんが去った後はがらんしとしてね。