風はさっぱり吹いていない静かな港の夜だった。
隣艇のオーニングを見ると,たるんだところに水が溜まっている。昨晩はけっこう降ったようだ。
臨海道路はおそらく検問があるだろう。関空に行くなら電車がいい。りんくうタウン駅まで送るのは止めにした。
冴えない天気だなあ。艇内の片付けをしてから家に帰る。
Thursday, June 27, 2019
Wednesday, June 26, 2019
こんな時期に来るかい
熱低が九州あたりで台風に変わるかもしれないという予報が出ている。朝9時の状況と港に着いた15時過ぎの状況では随分と違うようだ。多分大雨で終わるだろう。やらないよりはやったほうがまし,増し舫をしておく。隣同士のスターンもつないでおいた。
古い山仲間が早朝の便で台湾に飛ぶ。京都からのタクシーはG20の影響で絶望的だろう。拙艇に泊まればと打診したら乗ってきた。久しぶりに会ったが,お互い歳をとったものだ。
泉佐野駅前でやって,ヨットでさらにやる。ほどよく酔った。おやすみなさい~
3艇分だけやっておく。無駄になればさいわいですね。明日は大雨のようだ。そんな中で作業はしたくない。
それぞれに愛着のある品かもしれませんね。持ち主は分かっています。預かっておきます。
古い山仲間が早朝の便で台湾に飛ぶ。京都からのタクシーはG20の影響で絶望的だろう。拙艇に泊まればと打診したら乗ってきた。久しぶりに会ったが,お互い歳をとったものだ。
泉佐野駅前でやって,ヨットでさらにやる。ほどよく酔った。おやすみなさい~
3艇分だけやっておく。無駄になればさいわいですね。明日は大雨のようだ。そんな中で作業はしたくない。
それぞれに愛着のある品かもしれませんね。持ち主は分かっています。預かっておきます。
Tuesday, June 25, 2019
気分を変えて
快適ライド中(1月末)に2mほど崖下に後ろ向き宙返りの状態で落ちた。腰の上部をしたたか打撲して3ヶ月ほどは寝るのにも苦労したほどだった。今でも痛みは取れないが自転車の乗車姿勢には問題がないのが分かった。ここ5ヶ月ほどすっかり運動不足なのでやっぱり自転車を漕ぐことにする。港までの往復はたかだか60kmだが,やらないよりはマシだろうなあ。
もう少し配線の見直しもしたかったが,ここらで少々違うこともしないと楽しくない。ハンドレールが薄汚れている。スポンジで洗うだけでどんどん元の木の美しさを取り戻してきた。雨の季節が終わったらオイルを染み込ませよう。
ただでは帰れなかった。
港の岸壁で自転車の整備をして気分よく走っていたのだが,峠を越える時にギアがローまで入らない。下りではトップに入れるがこれも入らない。降りて確かめるとタンパンのワイヤーが外れている。なんとか嵌め込もうとするがワイヤーを引き込めない。
固定ギアで走り出すがなんと一番重たいギアに入ってしまった。下りきったところに自動車屋さんがあったので工具を貸してもらえないかと頼むと快諾してくれた。ありがとうございます。ワイヤーエンドを止める金具が折れているようだ。「できますか?」と様子を見に来てくれる。この先に自転車屋さんがあったよと教えてくれる。お礼だけを行って後にする。古くからの自転車屋さんはお手上げ…そらそやな。
家まではアップダウンを繰り返しながらのほとんど上り。ヘルメットを脱ぎ,サングラスと手袋を外し,ひたすら漕ぐ,押す,下る。いや〜ギアの大切さがよく分かりました。
また整備するもんが増えてしもたがな。
店の横を通り抜けようと思ったがちょうど店が開いたので,餃子だけ購入した。味は期待していない。
ずいぶん汚れが溜まっていたようなのでスポンジでこするときれいな地肌が見えてきた。次回はオイルを塗っておこう。
あらら,調子よく走っていたので変速機の具合がおかしい。後付のタンパンのワイヤーが外れている。
もう少し配線の見直しもしたかったが,ここらで少々違うこともしないと楽しくない。ハンドレールが薄汚れている。スポンジで洗うだけでどんどん元の木の美しさを取り戻してきた。雨の季節が終わったらオイルを染み込ませよう。
ただでは帰れなかった。
港の岸壁で自転車の整備をして気分よく走っていたのだが,峠を越える時にギアがローまで入らない。下りではトップに入れるがこれも入らない。降りて確かめるとタンパンのワイヤーが外れている。なんとか嵌め込もうとするがワイヤーを引き込めない。
固定ギアで走り出すがなんと一番重たいギアに入ってしまった。下りきったところに自動車屋さんがあったので工具を貸してもらえないかと頼むと快諾してくれた。ありがとうございます。ワイヤーエンドを止める金具が折れているようだ。「できますか?」と様子を見に来てくれる。この先に自転車屋さんがあったよと教えてくれる。お礼だけを行って後にする。古くからの自転車屋さんはお手上げ…そらそやな。
家まではアップダウンを繰り返しながらのほとんど上り。ヘルメットを脱ぎ,サングラスと手袋を外し,ひたすら漕ぐ,押す,下る。いや〜ギアの大切さがよく分かりました。
また整備するもんが増えてしもたがな。
店の横を通り抜けようと思ったがちょうど店が開いたので,餃子だけ購入した。味は期待していない。
ずいぶん汚れが溜まっていたようなのでスポンジでこするときれいな地肌が見えてきた。次回はオイルを塗っておこう。
あらら,調子よく走っていたので変速機の具合がおかしい。後付のタンパンのワイヤーが外れている。
Monday, June 24, 2019
そろそろ外回りのメンテナンスをしないと
配線も一段落ついたので電気には関係ないところの整備もそろそろしないとなあ。
セティバースの蓋を(沢登りで使っていた)藪漕ぎ用のよく切れる鋸で切断して2分割する。これでマットを外し,長くそしてそれなりに重たい蓋を開けて食料庫からお目当ての缶詰を取り出す動作のストレスからは逃れられたわけだ。食料を探す間に蓋を支えておくのが結構面倒で,それは片隅に置いて作業をするには少々長すぎたのだ。
土曜に材木屋に行っていい材料が見つかったので今日はそれを切り出してもらう。あわよくば2本分ほしかったが製材するとやはり1本分しか取れないらしい。
かなり重量のある棒を持ってヨットに戻る心は軽い。
少しは電気関係も見ておかないと…やっぱり開けなければよかった。
右舷セティバースの下は手前ギャレー側にバッテリーケースがあり,そこには独立した蓋が付いている。
前部の蓋は2ブロック分を覆う長い物で,真ん中のブロックには追加バッテリー2個,バウ側は食料庫にしている。食料を取り出すために(追加)バッテリーまで拝まないといけない。そこを2分割した。
港近くの材木屋さんに行って,欅の角棒を切り出してもらった。助かりました。これを整形すればティラーになる(はず)。
左端は予備ティラーで酷使しすぎて根元にヒビが入った。
真ん中はオリジナルティラーで折れた部分をカットして(小笠原からの)帰路に使った。
右端はさっき切り出してもらった欅の角棒。
デジタルタコメーターの検出部分(だと思う)。外して配線の取り回しを変更したかったが,六角穴ネジが空転するので止めた。
デジタルタコメーターの電源がサービスバッテリーからの供給になっていたので,ここから配線し直そうと思って開けた。
セティバースの蓋を(沢登りで使っていた)藪漕ぎ用のよく切れる鋸で切断して2分割する。これでマットを外し,長くそしてそれなりに重たい蓋を開けて食料庫からお目当ての缶詰を取り出す動作のストレスからは逃れられたわけだ。食料を探す間に蓋を支えておくのが結構面倒で,それは片隅に置いて作業をするには少々長すぎたのだ。
土曜に材木屋に行っていい材料が見つかったので今日はそれを切り出してもらう。あわよくば2本分ほしかったが製材するとやはり1本分しか取れないらしい。
かなり重量のある棒を持ってヨットに戻る心は軽い。
少しは電気関係も見ておかないと…やっぱり開けなければよかった。
右舷セティバースの下は手前ギャレー側にバッテリーケースがあり,そこには独立した蓋が付いている。
前部の蓋は2ブロック分を覆う長い物で,真ん中のブロックには追加バッテリー2個,バウ側は食料庫にしている。食料を取り出すために(追加)バッテリーまで拝まないといけない。そこを2分割した。
港近くの材木屋さんに行って,欅の角棒を切り出してもらった。助かりました。これを整形すればティラーになる(はず)。
左端は予備ティラーで酷使しすぎて根元にヒビが入った。
真ん中はオリジナルティラーで折れた部分をカットして(小笠原からの)帰路に使った。
右端はさっき切り出してもらった欅の角棒。
デジタルタコメーターの検出部分(だと思う)。外して配線の取り回しを変更したかったが,六角穴ネジが空転するので止めた。
デジタルタコメーターの電源がサービスバッテリーからの供給になっていたので,ここから配線し直そうと思って開けた。
Saturday, June 22, 2019
これで冷たいビールが飲めます
泉佐野商店街を途中で左折して海に向かう。臨海道路の手前,旧海岸線の際に材木屋がある。以前からここを通る時に顔を出そうと思っていたのだが,今日は表に兄さんがいたので声をかけた。中に通してもらう。大将が倉庫にあるのではとはしごを掛けて板を下ろしてくれた。欅の板だ。強度は充分あるという。昔は泉佐野に造船所が4箇所もあって(今は1軒もない),そこにも木材を供給していたそうだ。長さ・幅・厚みは十分だろう。カットしてくれる。もう一度ヨットで寸法を確かめて再訪する旨を伝えた。
やれやれ,これで懸念のティラーがなんとかなりそうだ。
いい天気だ。みなさん朝のセーリングに出かけられたらしい。僕は今日こそ配線を終えようと少し張り切る。
あまり厚くない方が細工しやすいので倉庫を探したらちょうど具合の板材があった。スイッチのレイアウトを考えて余裕あるサイズに切断する。元々ロータリースイッチや後付のキルスイッチが取り付けてあった木部を大きく切り取り開放する。そこに先程の板(パネル)をネジ止めすればいい。
作業が遅いのであっという間に昼になってしまった。オケラはコンディションが悪くさっぱり聞き取れないが,糸鋸でパネルの穴あけをしながらワッチする。後半ようやく小笠原からの声が聞こえてきた。チェックイン,こんにちは,各局ありがとうございます。
スイッチ3個,メインバッテリーon-offとサブバッテリーon-off,200Wソーラーパネルon-offの各スイッチをはめ込む。
木屑がいっぱい出た。掃除機で吸わないと取り除けない。本日はここまで明日以降きれいにしようと夕方からの飲み会に『Bonanza II』艇長と出かけた。
倉庫から出してきてくれた欅の板。月曜日に頼みに行きます。助かった。
港に着いたのが遅かったので,バースは歯抜け状態。朝の気持ちいいセーリングでしょうね。
相変わらず下手くそな木工で,穴を間違えて開けたのでシールでごまかした。
やれやれ,これで懸念のティラーがなんとかなりそうだ。
いい天気だ。みなさん朝のセーリングに出かけられたらしい。僕は今日こそ配線を終えようと少し張り切る。
あまり厚くない方が細工しやすいので倉庫を探したらちょうど具合の板材があった。スイッチのレイアウトを考えて余裕あるサイズに切断する。元々ロータリースイッチや後付のキルスイッチが取り付けてあった木部を大きく切り取り開放する。そこに先程の板(パネル)をネジ止めすればいい。
作業が遅いのであっという間に昼になってしまった。オケラはコンディションが悪くさっぱり聞き取れないが,糸鋸でパネルの穴あけをしながらワッチする。後半ようやく小笠原からの声が聞こえてきた。チェックイン,こんにちは,各局ありがとうございます。
スイッチ3個,メインバッテリーon-offとサブバッテリーon-off,200Wソーラーパネルon-offの各スイッチをはめ込む。
木屑がいっぱい出た。掃除機で吸わないと取り除けない。本日はここまで明日以降きれいにしようと夕方からの飲み会に『Bonanza II』艇長と出かけた。
倉庫から出してきてくれた欅の板。月曜日に頼みに行きます。助かった。
港に着いたのが遅かったので,バースは歯抜け状態。朝の気持ちいいセーリングでしょうね。
相変わらず下手くそな木工で,穴を間違えて開けたのでシールでごまかした。
Thursday, June 20, 2019
ケーブルに合わせて身体がくねくねですわ
今日は端子を付けて,取り敢えず導通を確かめる。圧着端子は購入済みなので全て順調にいくはずだ。
ニッパで皮を剥く,圧着端子をかしめる,この繰り返しだった。
さて,きちんとつながっているか…
スイッチを入れ接続具合を調べる。
電源パネルの電圧計が動いた。機器の電源を入れてみる。問題なさそうだ。
いや,気になる点があった。家に帰ってから気が付いた。
土曜日こそ仕上げよう。
元の配線をたどって同じようにする。バッテリーと電源パネルが同じ側にあればこんな苦労はいらないのになあ…
※写真が粗い
圧着端子を買ったのにビニール袋が…SBCの部品として付いていた。ちょっと悲しい…よく確かめればよかったよ。
※アウトフォーカスやった
宙ぶらりんだが配線だけは終わった。これを取り付けるのがちょっとややこしい。木部の穴あけ加工が苦手。
ハッチは閉めたか?なんて気になるので,帰り際には写真を撮っておく。一目瞭然だ。コクピットからの出入り口は,はて?閉めたっけ?強迫観念は払拭しましょう。
ニッパで皮を剥く,圧着端子をかしめる,この繰り返しだった。
さて,きちんとつながっているか…
スイッチを入れ接続具合を調べる。
電源パネルの電圧計が動いた。機器の電源を入れてみる。問題なさそうだ。
いや,気になる点があった。家に帰ってから気が付いた。
土曜日こそ仕上げよう。
元の配線をたどって同じようにする。バッテリーと電源パネルが同じ側にあればこんな苦労はいらないのになあ…
※写真が粗い
圧着端子を買ったのにビニール袋が…SBCの部品として付いていた。ちょっと悲しい…よく確かめればよかったよ。
※アウトフォーカスやった
宙ぶらりんだが配線だけは終わった。これを取り付けるのがちょっとややこしい。木部の穴あけ加工が苦手。
ハッチは閉めたか?なんて気になるので,帰り際には写真を撮っておく。一目瞭然だ。コクピットからの出入り口は,はて?閉めたっけ?強迫観念は払拭しましょう。
Tuesday, June 18, 2019
通しました
朝一番の歯医者の予約が取れず治療が終わったのは10時20分。港に着いたのは昼前だった。
ちょうど『ECHOPOINT』さんが西宮からやってきていた。ごゆっくりしていってください。
今日はケーブルを通すぞって張り切っているが,実はこの作業が一番つらい。屈曲した姿勢を何度もとらされるからと,しなやかとは言い難いケーブルの取り回しは少々苦労する。
赤2本,黒2本の計4本を束ねて,バッテリーケースを出発点として電源パネルのゴールを目指す。
バッテリーケースから次の行き先は,ジンバルがセットされている台の下部で,エンジンからのケーブル類もそこを通っている。インスペクションハッチを開け,片手を突っ込んでシンク下の空間に導く。エンジンを覆っているルームの上部に隙間があり,ここは余裕で通して,身体はクォーターバースに移動する。先程の隙間を反対側から見るとケーブルが頭を出している。この下の蓋を開けるとウォーターロックやシャフトがある部分だ。その上部を経由してバース下のロッカー2箇所をさらに通過。ようやくチャートテーブル下に到達した。
後は電源パネル2枚に赤ケーブル,端子台に黒ケーブルをつなげばおしまい。それぞれの機器のタグを見ながらの接続は明日以降の作業だ。
バッテリ側の配線は,ロータリースイッチを廃止するので。キルスイッチ2個,ソーラーパネルのon-offスイッチ1個,SBCの設置で終了するはずだ…ここが僕にとってのネックで,配線そのものよりも木部に埋め込みスイッチを取り付ける加工がいちばん厄介だ。ようは木工が下手くそなのさ。
週末には仕上がるかなあ。
8sqのケーブルを4本まとめて,左舷の電源パネルまで配線する。
ようやくチャートテーブル下まで持ってきた。後はなんとかなるだろう…
ちょうど『ECHOPOINT』さんが西宮からやってきていた。ごゆっくりしていってください。
今日はケーブルを通すぞって張り切っているが,実はこの作業が一番つらい。屈曲した姿勢を何度もとらされるからと,しなやかとは言い難いケーブルの取り回しは少々苦労する。
赤2本,黒2本の計4本を束ねて,バッテリーケースを出発点として電源パネルのゴールを目指す。
バッテリーケースから次の行き先は,ジンバルがセットされている台の下部で,エンジンからのケーブル類もそこを通っている。インスペクションハッチを開け,片手を突っ込んでシンク下の空間に導く。エンジンを覆っているルームの上部に隙間があり,ここは余裕で通して,身体はクォーターバースに移動する。先程の隙間を反対側から見るとケーブルが頭を出している。この下の蓋を開けるとウォーターロックやシャフトがある部分だ。その上部を経由してバース下のロッカー2箇所をさらに通過。ようやくチャートテーブル下に到達した。
後は電源パネル2枚に赤ケーブル,端子台に黒ケーブルをつなげばおしまい。それぞれの機器のタグを見ながらの接続は明日以降の作業だ。
バッテリ側の配線は,ロータリースイッチを廃止するので。キルスイッチ2個,ソーラーパネルのon-offスイッチ1個,SBCの設置で終了するはずだ…ここが僕にとってのネックで,配線そのものよりも木部に埋め込みスイッチを取り付ける加工がいちばん厄介だ。ようは木工が下手くそなのさ。
週末には仕上がるかなあ。
8sqのケーブルを4本まとめて,左舷の電源パネルまで配線する。
ようやくチャートテーブル下まで持ってきた。後はなんとかなるだろう…
Subscribe to:
Posts (Atom)