Tuesday, October 31, 2023

チューニングできましたよ

 快晴であたたかい。風はなしとなれば先週放ったらかしにしていた無線機の具合を確かめないといけない。
 オールリセットをかけてから,チューナーを外部設定するのを忘れていた。

 OKのようです。
 チューニングできるバンドが以前より減ったのはなぜ?ケーブルを新しくしてしこしこと長さ調整する必要があるみたいだ。
 NHK AM第一放送は国会中継ばかりやっているが,トイレのメンテナンスをしながら聞いているので結構楽しめる。真剣に聞くにはちょっとね…
 2,3時間ホースを外したり,狭い穴にでかい手を突っ込んだりして確かめるがよく分からない。バルブを開けても水位の上昇がゆっくりだから,そこまでの経路で詰まっているのだろう…

Saturday, October 28, 2023

忘れないうちに

 もう随分以前に二色ハーバーに部品購入に行った際に買ったギョサン。

『OCEAN ONE』と入っているのがなかなかよろしいね。相当へたってきた,踵のクッションがもう限界っぽい。

 バウからの風,メンセールを揚げてゆるゆるとバックする。

 そのまま港口へと向かっていくが,曲がったところで真上り,結局は辛抱たまらずエンジンのお世話になるんだよね。

 デイセーリングではオーパイはほとんど使用しない。今日はウインドベーンは使わずにsheet to tillerに徹することにした。

 経験値が低く身に付いていないからさっぱり設置方法が思い出せない。ようやく過去の動画を見つけてセットできた。
 いい感じでコントロールできているので満足しているよ。

 ティラーへのラインをメインシートから取っているがうまく制御できているようだね。

 次はジブシートからラインを取った。セットのためにデッキを移動する必要があるので頻繁にタックする時はちょっと忙しくなる。

 風が落ちきた。メインだけでゆるゆると帰って港の入り口近くに来たら沖にまた白波が立っているじゃないか…知らんし。
 時計を見ると12時過ぎ,オケラをワッチする。いつも小笠原〜3エリア間はなかなかつながりにくいようだが今日は一発でチェックインできた。お久しぶりです。
 その後無線機の具合が悪くなってきた。他のバンドのチューニングがうまくいかない。またケーブルの問題かと探ってみたが異常なしだった…つづく。

 おニューのギョサンに履き替えたよ。

Sunday, October 22, 2023

風が弱いというよりないんだよね

 風は弱いというよりないと言った方が正しいが,あまりの空の青さは港でいることを許さない。ひょっとして沖なら少しぐらいは風もあってセーリングできるのではと港を出た。

 港内でメインセールを揚げるが,このへなへなはきっと解消されるに違いない…

 ウインドベーンのAirvaneは大きい方をセットしたが,風向も定まらず全く使えない。紫外線で劣化した(炊事用の)ゴム手袋は昨日新しくして装着しておいたが,雨天じゃないので必要はないんだよね。ひたすら中指の伸縮で疲労していくばかりだ。

 関空島のアメダスを確認するとなんだ2kt以下じゃないか。機帆走どころか全くの機走で関空島を一周する。

 海保のヘリがホバリングだろうかずっと定位置にいる。

 港に帰って昨日の作業の続きをやろう。
 昨日『Wiz of Oz』艇長が調べてくれたところアンテナと無線機には異常がないとのことだった。今日はATUを探ってみる(アドバイスありがとうございます)。

 ATUを開ける。ネジは抜けないようになっているが念の為テープで押さえておいた。
 マニュアルにある通りにリセットを試みた。うまくいくか?無線機のスイッチを入れチューンボタンを押すが,やはり症状はよくならない。次はコントロールケーブルの点検だ。

 自己融着テープで端子もカバーも封印されていたし,そのテープもずれていもいないのに軽く引っ張ると抜けたじゃないか!原因はこれだった。
 頭は抜けているが(髪の毛じゃなくて中身だぞ),ケーブルまで抜けているとは…

 同調しました。

Saturday, October 21, 2023

いいセーリングができたよ

 今日はいい風が吹きそうだ。
 先に『WIND』が出帆,僕に続いて隣の『BonanzaⅡ』も港を出た。

 佐野漁港を出たところの波はたいていチャプチャプしている。そこを過ぎれば走り出すはずだ。

 北西,12から15ktぐらいの風。ちょっとばかり汚れてきた船底もきれいになるかな。

 メインセールをリーフ(1.5ポイント)しておいてよかったよ。ジブも小さくしてある。

 明石に行くにも,淡路(津名)に行くにも上れない風でお泊まりクルーズを中止にしたのは正解だったかな。

 新しい旗だったのに端っこがほころんできたよ。

 ブロードリーチも快適だったが,いつの間にか白波が消えて風も弱くなってきた…帰ろうか(帰港後しばらくしてから吹き出しましたよ)。

 最近お気に入りの『スタンド.Y』で昼飯。26時まで飲んだくれようという話は次回に持ち越した。

 で,おとなしく【まかない牛すじカレー】を食っている。

『BonanzaⅡ』のマスト作業をした時にふと自艇のマストを見るとスピンハリヤードがなんだか毛羽立っているように感じた。

 こすれていてるのか?対策をしないといけないね。

 ついでに金沢で台風避泊した時に下ろしてあったワイヤーアンテナを設置する。
(アマチュア)無線機のスイッチを入れるがチューニングが取れない…つづく

Thursday, October 19, 2023

ようやく作業が終わりましたよ

 半年分の免税証が届いた。11月にはちょっと出かけようかな。

 1年分まとめて出してくれるとありがたいんだけれどね…

 昨日の続きをしよう。

 家に置いておいても仕方がないとハーネスを交換した。ちなみに今まで使っていたのが上でSサイズ,下はMサイズでビレイループが2個付いているがあんまり役立った記憶はないなあ。

 マストトップに付けるのは諦めて,結局マストサイドに設置することにした。

 タッピングビス用の下穴をあける(計4つ)。
 昨日懲りたので短パン・半袖ポロシャツで作業したが正解だった。

 なんとか設置できましたよ。

 下降中に再確認するが,問題なさそうです。

 回っていますね,ディスプレイにも問題なく表示されました。

 自艇の作業もしないとね。
 ジンバルの手入れをして,3年ぶりにコンロを設置した。この手製ジンバルも随分とくたびれてきたよ。

 鍋おさえを外してあるが,また新たに作成して取り付ける予定。

Wednesday, October 18, 2023

まだまだ短パンTシャツがいいね

 いい天気だ。
 風情報はどうだろうとWindyのサイトを見ると弱いが,Yahooのそれではそこそこだ。隣の艇の風速計のカップ(拙艇に付いていないのは,波にもぎ取られて海中に沈んでいったからだ…)は緩やかに回っているし,港内にはさざ波も立っていないが少しぐらいは楽しめるだろうと舫を解いた。

 先程までは艇速0kt台だったが,ようやく1kt台になってきた。でも,いかんねえ服装が…暑くなってきたじゃないか。
 出ようと思った時に僚艇の艇長がやってきたので,しばらくしてから帰ると言っておいたが,ここはやっぱりメンテナンスの手伝いをしに戻ろう。

 スタティックロープを借りて登るが,硬化していてデバイスがスムーズに動かない。伸びなくていいんだけれどね。いつまでもクライミング用の(ダイナミック)ロープを使っていないでそろそろ専用のロープを備えようかなんて毎回思っているんだがなあ。

 黒の台座を外して金具を取り付けたいが,前にスピン用のプレート,後ろにアンカーライト用のプレートがあり邪魔になる。取ったところで取り付けるスペースはなさそうだ。おまけに3本のビスが固くて抜けない。てっぺんでショックドライバーを使うのもなあ…

 お隣のマストトップを観察してみると,嵩上げプレート(黄矢印)が設置されていて,そこの前部に風向風速計の台座,後部に航海灯が設置してある(ように見える)。こんなふうになっていると作業は楽なんだがなあ。


 L字金具の水平部分をここになら取り付けられそうだ(向きは90°変えるが)。

 風見と同じように取り付けることができればいいかな(黄矢印に貫通ボルト)。

Sunday, October 15, 2023

佐野からも数艇,二色へ帰るヨットも何艇か見かけましたよ

 昨夜は相当降ったようで,地面はまだ濡れているし所々に水溜りができている。
 港に近づくにつれてぐんぐん青空が広がっていった。

 僚艇の整備の手伝いは後回しにして,午前中ぐらいは楽しもうといい風を期待して出帆した。

 港を出てすぐは情けないほどの風。ジブを広げ漂っているうちにさざ波が広がってきて徐々にヨットも動き出した。

 Airvaneを小にしたのは失敗だったかと思ったが,次第に風が強くなってきたので問題なし。(この風で)大だと敏感すぎて困るからね。

 佐野からも数艇出ている。みなさんセーリングを楽しめてよかったですね。艇速は3kt台から5kt台へとアップ,風向も一定しているので(ウインドベーンの)Airvaneの調整もいらない。機走や機帆走の3kt台はつらいだけだが,帆走時なら3ktでも許せるのは(エンジンの)音がしないだけではないね,感覚的に全く異なる。
 そこそこにして港に戻る。西風で左側のヨットが押されてバースに入れない。『BonanzaⅡ』に先に入ってもらい,拙艇右舷側のフロートを拾い上げてもらってようやく隙間が確保できた。ありがとうございます。
 ひと息ついたら昨日の続き,パイン飴2個を舐めながら『BonanzaⅡ』のマストに登る。

 リクエストして撮っていただきました。

 さて,計器の取り付けだが,工作したアルミパイプステーに不具合があり,やり直しとなった。次回はパイン飴3個で登ろうかな。