どんよりとした雲が空一面を覆っている。風はない。『みちしおの湯』の1Fは公衆便所になっているが,昔ながらの和式スタイルしかないのでなかなか苦しい姿勢を要求される。さいわい前面の壁部にがっしりとした取っ手が据え付けられているので,それを握っていればウンチングスタイルをどうにかとることができる。
さあ,行こう。
岸壁からコクピットに降り立つと,さっきは確かにいなかった虫がひっくり返ってもぞもぞやっている。ノコギリクワガタ!指で拾い上げても,立派な角で攻撃してこない。よっぽど疲れているんだ。一晩中こうしていたのかもしれない。気付かなかったのは僕の注意不足だ。もう一度岸壁に戻り,直ぐ側の森に逃してあげた。
伊島の西側を通る。蒲生田岬との間を吹き抜ける風だけがセーリング気分を味わわせてくれる。そこをすぎるとまた風見は不安定にゆらゆらしだした。
遠く牟岐大島が見える。手前の岩肌が顕著な半島の手前を右に変針すると狭い湾口が見えた。
細い水路をゆっくりと走りながら,着岸の準備をしていると,後ろから海保の巡視艇がやってきた。僕のヨットに合わせてゆっくりだから,手を振って先にどうぞと促す。横に並んだときに,海保からコールがかかる。
「そこの岸壁の端っこに職員を下ろすから,停めれば。」
巡視艇は渡船がするように船首を岸壁にくっつけて職員2名を下ろした。おいでおいでの通りに行くと,舫作業をすべてやってくれた。見れば,今年のGWに会った若者だった。ありがとうございます。この後,当然臨検となるわけだが,それはたいしたことではない。ほどなく上司もかけつけてきた。彼もGWに会った人だ。海況を聞く。室戸岬は0.7マイル以上離して通過とのこと。
風呂の後に重い水を運んだらまた汗をかく。とりあえず,近くのスーパーにスパークリングウォーター諸々を買いに行く。缶やペットボトル類は了解を得てここで捨てた。助かりました,ありがとうございます。途中にガソリンスタンドで燃料の補給をお願いする。いつの間にかまどろんでいたが,ガソリンスタンドのお兄さんの声で目が覚めた。ポリタンク3個満タン。燃料タンクに60L,ポリタンク計5個で90L。これだけあれば,なんとかなるだろう。
天気予報通りに夕立がある。土砂降りだ。眼の前の岸壁にも水たまりができる。
まだ雨雲が残っているが一杯やりたくなってきたので出かける。案の定途中でまた土砂降りになった。下校時の小学生がプールバッグを頭に歩いてきた。その前で僕は傘を出した。声をかけて,入れてあげればいいのだが,昨今そんなことをすると変な人扱いされる。僕の子どもの頃は,知らないおじさんがよく傘を差し出してくれた。また,通勤電車内で重たい通学カバンを持っていると,前に座ったおじさんが黙ってカバンを自分の膝の上に乗せてくれた。女子高生にだってそんな行為が普通に行われていた。嫌な世の中になったものだ。
風呂の後は,別のスーパーでもう少し別の食材を買う。いいカツオがあった。
一旦ヨットに戻り,カツオでいっぱいやってから出直す。さて,どこでやろうか。
いい店が見つかった。
適度に切り上げ,ヨットでナイトキャップ。ちょっと横になったら寝てしまっていた。明日は飲み過ぎに注意しよう。
方杭漁港発 05:20
日和佐港着 10:40
とろとろの海。
おいおい,ここには美味しい樹液はありませんよ。
朝はずっとこんな感じで曇っている。
由岐の瀬では漁船がたくさん創業している。
夕立。一旦止んだが,風呂に行く途中にまた降り出した。夏は夕立が正しい。
生きのいいカツオを見たら買わずにいられない。ちょうど手持ちのニンニクがあったのでスライスして一緒に食べると最高。
あるものしかない店ですけれど,ホッとする店でした。
Thursday, July 12, 2018
Wednesday, July 11, 2018
ここも少し濁っていましたね 方杭漁港
ぐんぐん晴れてきましたね
朝から重たい空気が港を覆っている。連絡船の待合のトイレは24時間開いている。2度も用を足し,準備は万全だ。
トイレに2回も行ったのにはわけがある。セティバースには頭をバウ側にして寝ている。入り口は目を開けると見える。4時前に寝たままハッチを見た。何かが前足をそっと下方向に伸ばしている。そいつは僕の存在に気がついたのか,その場回転後お尻を下にし,黙って出ていった。急いでいる様子はない。岸壁に移り,悠然と歩いて行く。おそらくもと来た方に帰っていったんだろう。白猫!入っておいでよ。サバ缶がいっぱいあったんだよ。探したがやつの姿はどこにもなかった。
予定通りに出た。
セーラーとして経験年数はもちろんのこと圧倒的に乗船時間の短い僕は,乗らないとすぐに出発の段取りを忘れてしまう。つまり身に付いていないってことだ。このところメンテナンスばかりしていたので,いざ乗るとなると抜けていることが多い。
沼島を南から方杭に向かう。前方,和歌山の空を見ても、徳島の空を見ても全面曇りだ。鳴門には濃霧警報も出ているらしい。
エンジン頼りに進むのがばからしくなってきて,このまま帰ろうかと加太瀬戸方向に何度か船首を向ける。しばらくしてやっぱり戻す。行けば行ったでいいこともあるかな。
由良沖の漁船の船団をくぐり抜ける。うねりがあるので注意していないと見えないことがある。ゴミも漂流している。ティラーを膝頭で挟み,前方をしっかり見ながら操船する。
干潮時に着いたので岸壁へは強引に登らないといけない。途中に足を乗せることができる段差があるから大した苦労はしない。降りるときはゆっくりとデッキに足を伸ばす。
汗が噴き出る。軽く片づけをしたらビールだ。このひと時はたまらない。
風呂に行こう。奥の漁船の人は,確か昔,干物をくれたおばあさんの息子さんだ。挨拶をする。
しまった!油量点検と燃料補給を忘れていた。夕方少し涼しくなってからにしよう。
みちしおの湯の食堂で生ビール2杯。夏はこれに限る。
沼島漁港発 05:30
方杭漁港着 09:40
防波堤工事が行われていた。それに使用するケーソンかな。’
朝の空気はちょっと重たく,湿気がすごい。
干潮時に着いたので,攀じ登る。
もう,海開きは終わったのかな。楽しそうでした。
少し落ち着いてからは,定例行事のエンジンチェックのはずでしたが,飲んだ後になってしまいました。
頭も少しは使っておこう。生で聴き逃してもなんとかなる…そう思っているからいつまで経っても上達しない。
朝から重たい空気が港を覆っている。連絡船の待合のトイレは24時間開いている。2度も用を足し,準備は万全だ。
トイレに2回も行ったのにはわけがある。セティバースには頭をバウ側にして寝ている。入り口は目を開けると見える。4時前に寝たままハッチを見た。何かが前足をそっと下方向に伸ばしている。そいつは僕の存在に気がついたのか,その場回転後お尻を下にし,黙って出ていった。急いでいる様子はない。岸壁に移り,悠然と歩いて行く。おそらくもと来た方に帰っていったんだろう。白猫!入っておいでよ。サバ缶がいっぱいあったんだよ。探したがやつの姿はどこにもなかった。
予定通りに出た。
セーラーとして経験年数はもちろんのこと圧倒的に乗船時間の短い僕は,乗らないとすぐに出発の段取りを忘れてしまう。つまり身に付いていないってことだ。このところメンテナンスばかりしていたので,いざ乗るとなると抜けていることが多い。
沼島を南から方杭に向かう。前方,和歌山の空を見ても、徳島の空を見ても全面曇りだ。鳴門には濃霧警報も出ているらしい。
エンジン頼りに進むのがばからしくなってきて,このまま帰ろうかと加太瀬戸方向に何度か船首を向ける。しばらくしてやっぱり戻す。行けば行ったでいいこともあるかな。
由良沖の漁船の船団をくぐり抜ける。うねりがあるので注意していないと見えないことがある。ゴミも漂流している。ティラーを膝頭で挟み,前方をしっかり見ながら操船する。
干潮時に着いたので岸壁へは強引に登らないといけない。途中に足を乗せることができる段差があるから大した苦労はしない。降りるときはゆっくりとデッキに足を伸ばす。
汗が噴き出る。軽く片づけをしたらビールだ。このひと時はたまらない。
風呂に行こう。奥の漁船の人は,確か昔,干物をくれたおばあさんの息子さんだ。挨拶をする。
しまった!油量点検と燃料補給を忘れていた。夕方少し涼しくなってからにしよう。
みちしおの湯の食堂で生ビール2杯。夏はこれに限る。
沼島漁港発 05:30
方杭漁港着 09:40
防波堤工事が行われていた。それに使用するケーソンかな。’
朝の空気はちょっと重たく,湿気がすごい。
干潮時に着いたので,攀じ登る。
もう,海開きは終わったのかな。楽しそうでした。
少し落ち着いてからは,定例行事のエンジンチェックのはずでしたが,飲んだ後になってしまいました。
頭も少しは使っておこう。生で聴き逃してもなんとかなる…そう思っているからいつまで経っても上達しない。
Tuesday, July 10, 2018
ようやく晴れが続きそうだ 沼島漁港
マリア※の動きが気になるが,西北西の進路で中国大陸に行くらしい…大阪湾から紀伊水道まで風は弱そうだが,うねりは少々残っているだろう。
高校時代から山をやっていた。梅雨明け10日間は晴れると決まっているので,この期は逃さなかった。及び腰の気象庁はまだ「梅雨明け宣言」は出していないが,僕が出そう。
昨日,水や常用飲料のスパークリングウォターを積み込む予定だったが,メンテナンスで部品購入に利用しているホームセンター隣りのスーパーは改装で休業中だった。どうりで2,3日前から10%引きの在庫セールをしていたわけだ。
倉庫のミニサイクルに空気を入れていると,すかすかになった。パンクではない,バルブの元がちぎれたらしい。今回は乗るなってことさ,そう思えばいい。
港への途中には別の24時間スーパーがある。ここで飲料その他を購入した。水と新玉ねぎ,豆腐とネギ。キャビンのストレージには何個か缶詰が転がっているだろうから,それだけあれば何とかなる。
方杭か沼島か…風は…沼島のほうが楽しめそうだ。
友水の少々大きなうねりを越えれば,沼島までは楽勝のはずだった。1時間出るのが遅かったようで,潮に押され,法則通りに真上りの風に阻まれて艇速は伸びない。沼島沖で港への変針をした時だけが,ヒールを感じる。
相変わらず下手くそな着岸で,ちょっと恥ずかしいが,こんな時は一人できてよかったなあとつくづく思う。
ホンダワラが集中して流れている海域を通ってきたし,ゴミの中も通過してきた。舫を取ったらまっさきにペラの点検。飲んでしまってからでは遅い。
「ホッ」
きれいな海水にペラだけが見える。一気にビールモードが展開する。
オイルが落ちてから油量点検。燃料を補給すれば,木村屋のお風呂に行って,さあ,今日はどこで飲もうかな。
※2018年台風8号
佐野漁港発 09:00
沼島漁港着 15:00
これぞ夏の空。ギラギラした太陽が目立たないほどの青空。
うーん,セールで走るにはきつい状況ですね…
マストを回しているから右舷から左舷まで動ける。バウには別のラインがあるのでダブルになったテーザーの長い方をかけ直して移動する。
完璧な潮目。先週までの豪雨の影響で漂流物が長い帯となっている。エンジンニュートラル,惰性で進むしかない
午後からは入道雲が湧き出てきて,最高の夏を演出してくれる。
防波堤の工事をしているようです(海保情報)。
舫を取ると落ち着きますね。
お約束のビール。玉ねぎスライスにサバ缶。
昨日,水や常用飲料のスパークリングウォターを積み込む予定だったが,メンテナンスで部品購入に利用しているホームセンター隣りのスーパーは改装で休業中だった。どうりで2,3日前から10%引きの在庫セールをしていたわけだ。
倉庫のミニサイクルに空気を入れていると,すかすかになった。パンクではない,バルブの元がちぎれたらしい。今回は乗るなってことさ,そう思えばいい。
港への途中には別の24時間スーパーがある。ここで飲料その他を購入した。水と新玉ねぎ,豆腐とネギ。キャビンのストレージには何個か缶詰が転がっているだろうから,それだけあれば何とかなる。
方杭か沼島か…風は…沼島のほうが楽しめそうだ。
友水の少々大きなうねりを越えれば,沼島までは楽勝のはずだった。1時間出るのが遅かったようで,潮に押され,法則通りに真上りの風に阻まれて艇速は伸びない。沼島沖で港への変針をした時だけが,ヒールを感じる。
相変わらず下手くそな着岸で,ちょっと恥ずかしいが,こんな時は一人できてよかったなあとつくづく思う。
ホンダワラが集中して流れている海域を通ってきたし,ゴミの中も通過してきた。舫を取ったらまっさきにペラの点検。飲んでしまってからでは遅い。
「ホッ」
きれいな海水にペラだけが見える。一気にビールモードが展開する。
オイルが落ちてから油量点検。燃料を補給すれば,木村屋のお風呂に行って,さあ,今日はどこで飲もうかな。
※2018年台風8号
佐野漁港発 09:00
沼島漁港着 15:00
これぞ夏の空。ギラギラした太陽が目立たないほどの青空。
サイドカバーを外したので風がよく通る。前部のアクリル窓は開けていない。今日は真上りの可能ありだから。
うーん,セールで走るにはきつい状況ですね…
マストを回しているから右舷から左舷まで動ける。バウには別のラインがあるのでダブルになったテーザーの長い方をかけ直して移動する。
完璧な潮目。先週までの豪雨の影響で漂流物が長い帯となっている。エンジンニュートラル,惰性で進むしかない
午後からは入道雲が湧き出てきて,最高の夏を演出してくれる。
防波堤の工事をしているようです(海保情報)。
舫を取ると落ち着きますね。
お約束のビール。玉ねぎスライスにサバ缶。
Monday, July 09, 2018
ここらで出ないとね
なんだか晴れマークが続きそうだ。メンテナンスも程々にしてそろそろ出よう。その前にウインドベーンは使えるようにしておこう。
倉庫からテンダーのオールを持ってきた。テンダー自体は崩壊寸前だったので去年処分した。オールはしっかりしている。海面に届いたので積んでおくことにしよう。
水揚げ場に行ってポリタンクに水を満タンにしてきた。40L。もちろん飲料もオーケーだが,食器の最後のすすぎが主な使い方。飲むのはもっぱら炭酸水と2Lポット・ボトル入りの水だから。早く清水タンクを整備しないといけないなあ。
ホームセンターに寄って,オールの受け具を支持するのにちょうどいい金具を調達した。ガンネルに木のパネルを付けてそこに金具をネジ止めすればいい具合になりそうだ。
暑さを感じさせる空。でもこのむっとした暑さが日本の夏だ。大好きな夏。冬も大好きなんだが…
テンダーのオールだがなんとか使えそうなので,積んでおく。
夕立があるかもしれないねと思っていたら,やっぱり夕立が来た。雷も鳴っている(18時ぐらい)
倉庫からテンダーのオールを持ってきた。テンダー自体は崩壊寸前だったので去年処分した。オールはしっかりしている。海面に届いたので積んでおくことにしよう。
水揚げ場に行ってポリタンクに水を満タンにしてきた。40L。もちろん飲料もオーケーだが,食器の最後のすすぎが主な使い方。飲むのはもっぱら炭酸水と2Lポット・ボトル入りの水だから。早く清水タンクを整備しないといけないなあ。
ホームセンターに寄って,オールの受け具を支持するのにちょうどいい金具を調達した。ガンネルに木のパネルを付けてそこに金具をネジ止めすればいい具合になりそうだ。
暑さを感じさせる空。でもこのむっとした暑さが日本の夏だ。大好きな夏。冬も大好きなんだが…
テンダーのオールだがなんとか使えそうなので,積んでおく。
夕立があるかもしれないねと思っていたら,やっぱり夕立が来た。雷も鳴っている(18時ぐらい)
Sunday, July 08, 2018
僚艇の回航に付き合いました
昨夜は飲み過ぎてしまっって今日大浜ドックに集まった3人は全て酒臭いはずだ。
約束どおりに9時に現地に集合したが,オーナー『Bonanza II』さんに『Wiz of Oz』さんは既に着いていて作業中だった。外したバックステイを元に戻す作業。フォアステイを緩めて解決。
そんなことをしていると,『Blue Lagoon』さんがやってきた。彼も昨日しこたま飲んでいるはずだ。一旦泉大津に戻り,回航が終わった頃に泉佐野に来る予定だ。
3人で回航なら一杯やってもよさそうなものだが,今日の僕たちはひと味もふた味も違っていた。スパークリングウォーターが命の水だ。
回航終了のベストタイミングで『Blue Lagoon』さんがやってきた。僕のバッテリーシステムの回路図をかいてくれたが,きちんとできているかどうかを点検してくれる。合格印をいただきました。ありがとうございます。
遅めの昼飯の後,ウインドベーンのPendulum Sheet Linesを仮セットする。明日ティラーにボルトを埋め込めば終了だ。
暑い暑い岸壁,佐野漁港は風には強いが,その防波堤のおかげで炎熱地獄となる。汗びっしょりが心地よい。
月星丸とあった。本当に旗も月と星だった。
機走でホームポートを目指す。あれだけ降ったのに,漂流物は殆どなかった。
泉佐野までランチクルーズをしてきた『晴航丸』が忠岡に帰っていくようです。
約束どおりに9時に現地に集合したが,オーナー『Bonanza II』さんに『Wiz of Oz』さんは既に着いていて作業中だった。外したバックステイを元に戻す作業。フォアステイを緩めて解決。
そんなことをしていると,『Blue Lagoon』さんがやってきた。彼も昨日しこたま飲んでいるはずだ。一旦泉大津に戻り,回航が終わった頃に泉佐野に来る予定だ。
3人で回航なら一杯やってもよさそうなものだが,今日の僕たちはひと味もふた味も違っていた。スパークリングウォーターが命の水だ。
回航終了のベストタイミングで『Blue Lagoon』さんがやってきた。僕のバッテリーシステムの回路図をかいてくれたが,きちんとできているかどうかを点検してくれる。合格印をいただきました。ありがとうございます。
遅めの昼飯の後,ウインドベーンのPendulum Sheet Linesを仮セットする。明日ティラーにボルトを埋め込めば終了だ。
暑い暑い岸壁,佐野漁港は風には強いが,その防波堤のおかげで炎熱地獄となる。汗びっしょりが心地よい。
月星丸とあった。本当に旗も月と星だった。
機走でホームポートを目指す。あれだけ降ったのに,漂流物は殆どなかった。
泉佐野までランチクルーズをしてきた『晴航丸』が忠岡に帰っていくようです。
Saturday, July 07, 2018
点検だけに行ってきました
雨漏りの点検だけに行ってきた。
ピンポイントで漏れている箇所がある。そこからインナーハルを伝ってポタリとくる。右舷側は処理がうまくいっているらしい。
嫌になるほど降っていますが,今朝はまだましですね。
少し垂れている。雨量から考えると上出来。でも漏れていることには変わりはない。
ピンポイントで漏れている箇所がある。そこからインナーハルを伝ってポタリとくる。右舷側は処理がうまくいっているらしい。
嫌になるほど降っていますが,今朝はまだましですね。
少し垂れている。雨量から考えると上出来。でも漏れていることには変わりはない。
Friday, July 06, 2018
雨漏り確認に行きました
ストレーナーと先日足りなくなったホースバンドが届いたので,港に行った。昨日からの大雨で雨漏りも心配だ。
カッパにゴアのハット,タンパンにデッキシューズを履いていれば傘は無用だ。中身のぎっしり詰まっているメッセンジャーバッグはもちろんビニールコーティングされている。まぁ,所詮町ですからそこまで意気込まなくてもいいわけですけれども,泉佐野の気象サイトを見ると,陸上14mに海上18mなんていう風予報も出ているわけです。
ハッチを開ける。ぷうんとコーヒーの香り。セティバースを観ても,水溜りはない。やれやれ,よかったよかった。
スルハルバルブからきているホースを切る。同じ高さにストレーナーを取り付ければ変なことは起こらないはずだ。仮止めして,ポンプスイッチを踏む。空回りしてさっぱり海水が出てこない。先日付けた時も,ホースのエアが抜けるのに少々時間がかかった。けれど,さっぱり出る様子がない。
ストレーナーには矢印があってそれもきちんと水が流れる方向と一致させてある。はてな?お仕事中すみません,『Wiz of Oz』さんに電話を入れる。やはりエア噛みらしい。矢印が反対じゃないのかなと思って,方向を逆に付けた時に出たのは,傾けたことによってカップに入っている海水がうまく吸い込まれたからのようだ。はずして両方の口から吹いてみると弁はないようだ。再度,正規の方向に付け直すとまた出ない。カップの蓋を開け,水を満たす。今度はうまく吸い込んだようだ。『Wiz of Oz』さんありがとうございました。
先日の作業で,ポンプにはホースバンドを片側1個ずつしか付けていなかった。細い内径に合うホースバンドが足りなくなったのだが,今日ようやく追加した。仮置きしていたポンプも壁に取り付けた。
ギャレー下はエンジンをかけた時は毎回覗く。中は暗く,そのたびにヘッドランプを付けていたのだが,LEDの照明を取り付けた。これでオイル量のチェックをする時に楽になった。
キャビンからコクピットを見て,ウインドベーンからティラーに連結するロープの取り回しを考えた。晴れたら取り付けよう。
雨はまだまだ降りそうだ。風が収まっているのが幸いかもしれない。
道中河内と和泉を分ける山中を走っている時は土砂降りでライトオンしたが,だんだん普通の振り方になってきた。
ここから漏っていたが,昨日からの豪雨でも異常なしで一安心。
蓋を開けて,カップの中に水を満たした。
コーナンプロには小さいサイズがなくて,コーナンの園芸コーナーに右の小さいのが2個入が2袋あったが足りなかった。アマゾンで10個買っても店で買うのと値段が変わらない。
(電源オンしておいて)うっかり踏むとポンプが動き出すので,使わない時はカバーをかける。
しばらく端子類とはお別れです。
泉佐野,各艇異常なしのようです。
カッパにゴアのハット,タンパンにデッキシューズを履いていれば傘は無用だ。中身のぎっしり詰まっているメッセンジャーバッグはもちろんビニールコーティングされている。まぁ,所詮町ですからそこまで意気込まなくてもいいわけですけれども,泉佐野の気象サイトを見ると,陸上14mに海上18mなんていう風予報も出ているわけです。
ハッチを開ける。ぷうんとコーヒーの香り。セティバースを観ても,水溜りはない。やれやれ,よかったよかった。
スルハルバルブからきているホースを切る。同じ高さにストレーナーを取り付ければ変なことは起こらないはずだ。仮止めして,ポンプスイッチを踏む。空回りしてさっぱり海水が出てこない。先日付けた時も,ホースのエアが抜けるのに少々時間がかかった。けれど,さっぱり出る様子がない。
ストレーナーには矢印があってそれもきちんと水が流れる方向と一致させてある。はてな?お仕事中すみません,『Wiz of Oz』さんに電話を入れる。やはりエア噛みらしい。矢印が反対じゃないのかなと思って,方向を逆に付けた時に出たのは,傾けたことによってカップに入っている海水がうまく吸い込まれたからのようだ。はずして両方の口から吹いてみると弁はないようだ。再度,正規の方向に付け直すとまた出ない。カップの蓋を開け,水を満たす。今度はうまく吸い込んだようだ。『Wiz of Oz』さんありがとうございました。
先日の作業で,ポンプにはホースバンドを片側1個ずつしか付けていなかった。細い内径に合うホースバンドが足りなくなったのだが,今日ようやく追加した。仮置きしていたポンプも壁に取り付けた。
ギャレー下はエンジンをかけた時は毎回覗く。中は暗く,そのたびにヘッドランプを付けていたのだが,LEDの照明を取り付けた。これでオイル量のチェックをする時に楽になった。
キャビンからコクピットを見て,ウインドベーンからティラーに連結するロープの取り回しを考えた。晴れたら取り付けよう。
雨はまだまだ降りそうだ。風が収まっているのが幸いかもしれない。
道中河内と和泉を分ける山中を走っている時は土砂降りでライトオンしたが,だんだん普通の振り方になってきた。
ここから漏っていたが,昨日からの豪雨でも異常なしで一安心。
蓋を開けて,カップの中に水を満たした。
コーナンプロには小さいサイズがなくて,コーナンの園芸コーナーに右の小さいのが2個入が2袋あったが足りなかった。アマゾンで10個買っても店で買うのと値段が変わらない。
(電源オンしておいて)うっかり踏むとポンプが動き出すので,使わない時はカバーをかける。
しばらく端子類とはお別れです。
泉佐野,各艇異常なしのようです。
Subscribe to:
Posts (Atom)