ランチクルーズの予定だったが,台風では行けない。
朝からうっすらと焦燥感がただよう。外で遊べないとなると飲むしかない。酒びんを見ると明らかに足りない。ビールは赤★がたんとある。黒糖焼酎もある。贔屓の酒屋は本日正午まで開いている。9時の開店を待って買いに行った。
あとは台風関係のニュースをネットで観ながら,ひたすら飲むだけだなあ。
これでは足りない!
買い足しました。
Sunday, September 30, 2018
Friday, September 28, 2018
昨日に引き続き台風対策
すっきりした青空が広がっている。秋晴れだ。運動会の季節なのに日曜の天気がひどすぎる。
バウの増舫をした。スターンの連結は,午後からも港に来られる人がいるだろうから後回しにする(結んでおくとヨットを前に出しにくくなる)。
金曜日なのに続々と人が集まってくる。隣の『BonanzaII』艇長も,仕事を土曜日に振ってやってきた。勤め人は辛いね〜
古いアンカーモニターを回収する。重石のなくなったアンカーロープはゆらゆらと海中で揺れている。そうこうしていると『LargeCatch』さんが軽トラで岸壁に乗り付けてきた。待望のアンカーチェーンを持ってきてくれた。ありがとうございます。
アンカーロープは2度の台風で少し伸びているようだ。クリートにかける輪の位置を後方にずらしてヨットが岸壁にぶつからないように調整する。右舷,左舷のアンカーロープに先ほどのチェーンをぶら下げる。ヨットがぐいっと後ろに下がる。よしよしだ。
4艇分だけスターンの連結をしておいてから,二色マリーナにヨット仲間のメンテナンスの手伝いに出かけた。メンテナンスの手伝いと言ってもマスト登りしか僕にはできないが,お役に立てれば何よりだ。
早く決着がついたので,再度泉佐野に戻る。
みんなの話題はただ一つ。台風が来すぎだってこと。とっとと被害なく抜けていって欲しいなあ。
今回の風は前からも吹きそうで,バウ2本の増舫をした。
『LargeCatch』さんが本船用のアンカーチェーンを持ってきてくれました。右と左のアンカーロープにぶら下げる。
今回の台風対策はこれで終わり。
平和な港の風景。
バウの増舫をした。スターンの連結は,午後からも港に来られる人がいるだろうから後回しにする(結んでおくとヨットを前に出しにくくなる)。
金曜日なのに続々と人が集まってくる。隣の『BonanzaII』艇長も,仕事を土曜日に振ってやってきた。勤め人は辛いね〜
古いアンカーモニターを回収する。重石のなくなったアンカーロープはゆらゆらと海中で揺れている。そうこうしていると『LargeCatch』さんが軽トラで岸壁に乗り付けてきた。待望のアンカーチェーンを持ってきてくれた。ありがとうございます。
アンカーロープは2度の台風で少し伸びているようだ。クリートにかける輪の位置を後方にずらしてヨットが岸壁にぶつからないように調整する。右舷,左舷のアンカーロープに先ほどのチェーンをぶら下げる。ヨットがぐいっと後ろに下がる。よしよしだ。
4艇分だけスターンの連結をしておいてから,二色マリーナにヨット仲間のメンテナンスの手伝いに出かけた。メンテナンスの手伝いと言ってもマスト登りしか僕にはできないが,お役に立てれば何よりだ。
早く決着がついたので,再度泉佐野に戻る。
みんなの話題はただ一つ。台風が来すぎだってこと。とっとと被害なく抜けていって欲しいなあ。
今回の風は前からも吹きそうで,バウ2本の増舫をした。
『LargeCatch』さんが本船用のアンカーチェーンを持ってきてくれました。右と左のアンカーロープにぶら下げる。
今回の台風対策はこれで終わり。
平和な港の風景。
Thursday, September 27, 2018
のんびり台風対策
30日はゲストとランチクルーズの予定だった。台風が来るのは分かっているがなかなか中止連絡ができない。なんとか進路が変わらないだろうか…そんな思いも今日までだ。
ジブは雨でまだ湿っている。今日は午後から晴れるし,明日も晴天だろう。乾いてから取り込もうかとも思っていたし,まだランチクルーズにも未練がある。断ち切るために下ろした。風がほとんどなかったことも踏み切る要因だ。
ドジャーをたたむ。ずいぶんすっきりした。
メインセールはカバー毎固縛する。ブームも揺れ動かないように固定した。
2度の台風でスターン側の舫が伸びているような気がする。海中に沈んでいるロープを手繰って,クリートにかけるアイを新たに後ろに作り替えた。
スターン同士の連結は明日の作業だ。おそらく明日はもっと皆さん港に来るだろう。
メインセールは固縛した。ブームはV字にロープを張り動かない。
あると快適なドジャーですが,ない方がやっぱり美しい。
ジブは雨でまだ湿っている。今日は午後から晴れるし,明日も晴天だろう。乾いてから取り込もうかとも思っていたし,まだランチクルーズにも未練がある。断ち切るために下ろした。風がほとんどなかったことも踏み切る要因だ。
ドジャーをたたむ。ずいぶんすっきりした。
メインセールはカバー毎固縛する。ブームも揺れ動かないように固定した。
2度の台風でスターン側の舫が伸びているような気がする。海中に沈んでいるロープを手繰って,クリートにかけるアイを新たに後ろに作り替えた。
スターン同士の連結は明日の作業だ。おそらく明日はもっと皆さん港に来るだろう。
メインセールは固縛した。ブームはV字にロープを張り動かない。
あると快適なドジャーですが,ない方がやっぱり美しい。
Wednesday, September 26, 2018
そこそこ風が吹いています
午後から雨の予報。夕方は通院の予定なので午前中はメンテナンスができそうだ。日頃やり残している小さな整備はこんな時にするに限る。
オーパイを使わないときはティラークラッチに頼っている。ロープの取り回しを変更した。僕が操船する時の座る位置が変わるが,スターンの後部が解放されたのでこれでよい。
レイジージャックはセールホイストの時だるだるに緩めることができるように末端を解除できるようにしてある。セールを揚げ終わったら(次は下ろすだけなので)テンションをかけておく。ロープの余りをその都度処理しているが些細なことだが少々面倒なこともある。ロープ末端の連結方法を変えて見た。これでしばらく試してみよう。
『LargeCatch』さんがやって来たので,アンカーロープのモニターにする本船用のチェーンが手に入るかどうか聞いてみた。お世話になります。ありがとうございます。
外での作業が終わって,キャビン内を整理しているとポツリときた。山道具屋での買い出しもある。店に入ればゆうに1時間はかかってしまう。通院時刻には少し早いがここらで終わりとする。
月末30日はランチクルーズを予定している。どんどん台風情報が悪い方に展開してきた。海上安全旗をつるしておく。
金比羅宮は全国にあるようですね。
雨が降る前に退散する。
オーパイを使わないときはティラークラッチに頼っている。ロープの取り回しを変更した。僕が操船する時の座る位置が変わるが,スターンの後部が解放されたのでこれでよい。
レイジージャックはセールホイストの時だるだるに緩めることができるように末端を解除できるようにしてある。セールを揚げ終わったら(次は下ろすだけなので)テンションをかけておく。ロープの余りをその都度処理しているが些細なことだが少々面倒なこともある。ロープ末端の連結方法を変えて見た。これでしばらく試してみよう。
『LargeCatch』さんがやって来たので,アンカーロープのモニターにする本船用のチェーンが手に入るかどうか聞いてみた。お世話になります。ありがとうございます。
外での作業が終わって,キャビン内を整理しているとポツリときた。山道具屋での買い出しもある。店に入ればゆうに1時間はかかってしまう。通院時刻には少し早いがここらで終わりとする。
月末30日はランチクルーズを予定している。どんどん台風情報が悪い方に展開してきた。海上安全旗をつるしておく。
金比羅宮は全国にあるようですね。
雨が降る前に退散する。
Tuesday, September 25, 2018
雨が止んだからマストに登る
午前中は雨の予報だが,出かけるときはほとんど霧雨のようだった。泉佐野駅から港までは傘もいらないぐらいで,これだと気になっていた作業ができる。
ホームセンターに出かけてモニター代わりのブロックを買う。重さに対して体積が大きいからそんなに効果は期待できないが,ないよりはましだ。以前『LargeCatch』さんから分けてもらった本船用のチェーンはいつの間にか港の底に飲み込まれてしまった。あれだと本当に効果抜群だったのになあ。
すぐに作業は終わった。時折黒い雲がやってくるので,次の作業を開始しないで,しばらくは天候を伺っている。
日本海側の港湾案内図を見ながらごろって横になっていると,岸壁で声がする。『浮浪雲』さんだった。
もう,雨も降らないだろうと次の作業を開始した。
台風21号以降,気になっていたのはジブファーラーのてっぺんに付いている黒い物。下から見るとどうも欠けているように見える。先日,ジブを揚げた際に重かったこともあって,やっぱり登って確かめないといけない。
しっかりと付いていました。
ジブハリヤード,予備のジブハリヤード,スピンハリヤードも問題なし。
チョークバックには風速計の台座を入れてある。マストトップにあてるとちょうど収まった。次回はこの作業をしよう。
この黒い部分が円盤状だったと思っていたが,こんな風に最初から切り欠けのある形状だったらしい…
風速計の台座が付けられるかどうかを確かめた。
まあ,一応こんなアングルも撮っておく。
ホームセンターに出かけてモニター代わりのブロックを買う。重さに対して体積が大きいからそんなに効果は期待できないが,ないよりはましだ。以前『LargeCatch』さんから分けてもらった本船用のチェーンはいつの間にか港の底に飲み込まれてしまった。あれだと本当に効果抜群だったのになあ。
すぐに作業は終わった。時折黒い雲がやってくるので,次の作業を開始しないで,しばらくは天候を伺っている。
日本海側の港湾案内図を見ながらごろって横になっていると,岸壁で声がする。『浮浪雲』さんだった。
もう,雨も降らないだろうと次の作業を開始した。
台風21号以降,気になっていたのはジブファーラーのてっぺんに付いている黒い物。下から見るとどうも欠けているように見える。先日,ジブを揚げた際に重かったこともあって,やっぱり登って確かめないといけない。
しっかりと付いていました。
ジブハリヤード,予備のジブハリヤード,スピンハリヤードも問題なし。
チョークバックには風速計の台座を入れてある。マストトップにあてるとちょうど収まった。次回はこの作業をしよう。
この黒い部分が円盤状だったと思っていたが,こんな風に最初から切り欠けのある形状だったらしい…
風速計の台座が付けられるかどうかを確かめた。
まあ,一応こんなアングルも撮っておく。
Monday, September 24, 2018
鈍い色の空,湿気がむんむん
居酒屋では生中3杯で終わったのに,ヨットで飲み過ぎてしまったようだ。睡眠時間が短いのでアルコールが抜けきらないが,コーヒーを飲んでからコンビニでトイレ。帰ってきてからファミチキを食べた頃にはすっかりいつもの同じ朝の気分だ。今日こそはセーリングをしたい!
5時には出る予定だったが,漁船が一斉に出港しだした。ピークを過ぎてから出ることにした。
昨日の入港の際,港周辺にはゴミがたくさん浮いていた。厄介なビニール袋が特に多い。ペラの回転数を低くしたからって絡むときには絡む。気分的な問題だが,エンジン回転を上げずにゆっくりと港を出た。
漁船が多い。2艘引きだから注意しないといけない。ちょっとの間だけジブを展開したが,すぐにへなへなとなってしまった。潮は悪くないはずなのに艇速はさっぱり伸びない。ペラに相当フジツボが付いているのだろうか。
スッキリしない空気だ。蒸し蒸ししてくる。透明感のさっぱりない風景が広がっている。エンジン頼りにさっさと帰って,メンテナンスの続きをしよう。
増し締めしたおかげか,燃料漏れはない。うっすらと滲む程度ですんでいる。ウォーターポンプからの漏れも少量だった。いずれまた漏れだすだろうから,パッキンだけでなく,アッセンで丸ごと予備として持っておいたほうがいいかもしれない。
仲間がヨットを買い換えた。回航の手伝いをすることにした。今から楽しみだ。
津名港発 05:20
佐野漁港着 09:35
蒸し暑い夜だった。夜明け前は肌寒い…そんなことはなかった。長袖の上着を着ていると汗がこもってくる。
ブースに飛行機がいっぱい。ここ10年ぐらいは数機程度しか見られなかった。20年前もこんな感じだった。
こいつはちょっとごめんだが,ここで追い払っても陸地にはたどり着けない?港まで連れて行ってあげた。
5時には出る予定だったが,漁船が一斉に出港しだした。ピークを過ぎてから出ることにした。
昨日の入港の際,港周辺にはゴミがたくさん浮いていた。厄介なビニール袋が特に多い。ペラの回転数を低くしたからって絡むときには絡む。気分的な問題だが,エンジン回転を上げずにゆっくりと港を出た。
漁船が多い。2艘引きだから注意しないといけない。ちょっとの間だけジブを展開したが,すぐにへなへなとなってしまった。潮は悪くないはずなのに艇速はさっぱり伸びない。ペラに相当フジツボが付いているのだろうか。
スッキリしない空気だ。蒸し蒸ししてくる。透明感のさっぱりない風景が広がっている。エンジン頼りにさっさと帰って,メンテナンスの続きをしよう。
増し締めしたおかげか,燃料漏れはない。うっすらと滲む程度ですんでいる。ウォーターポンプからの漏れも少量だった。いずれまた漏れだすだろうから,パッキンだけでなく,アッセンで丸ごと予備として持っておいたほうがいいかもしれない。
仲間がヨットを買い換えた。回航の手伝いをすることにした。今から楽しみだ。
津名港発 05:20
佐野漁港着 09:35
蒸し暑い夜だった。夜明け前は肌寒い…そんなことはなかった。長袖の上着を着ていると汗がこもってくる。
ブースに飛行機がいっぱい。ここ10年ぐらいは数機程度しか見られなかった。20年前もこんな感じだった。
こいつはちょっとごめんだが,ここで追い払っても陸地にはたどり着けない?港まで連れて行ってあげた。
Sunday, September 23, 2018
秋を求めて 津名港
世の中は3連休で,サンデー毎日な僕はそんなこととは全く無縁の日々を送っているわけだが,ヨット仲間と一緒のクルージングとなるとどうしても休日の設定になってしまう。そんな(貴重な)休日であるが,初日はあいにくの雨だった。
夜半は涼しい。晴れている証拠だ。南河内も泉州地域もこの時期は秋祭りで思わぬところで通行止めに合うので,暗いうちに家を出た。住宅地の外れでは,もう警察がスタンバイしている。
しばらく乗らないと勘を取り戻すのに時間がかかるのは,僕がまだセーリングボートに慣れていないってことだ。
いつものように仕業点検をする。異常なし。しばらくすると『Bonanza』艇長がやってきた。彼はまだ台風対策を解除していないので,ジブの取り付けから始める。
とも回りは応急処置したはずなのに,セールを下ろしたことで,またうまくいかなくなってしまった。僕がユマーリングしてマストトップで前回よりはまだマシな対処をする。本格的にはもう少しスイベル近くにアイを付け直さないと解決しないだろう。
予想より上手くいって,きれいに回転しだした。やれやれです。
津名に向けて港を出た。
かろうじてジブが展開できる向きだが,風は弱い。津名沖でとうとう止まってしまった。とろんとした海。
最近よくするように入って左奥に停泊する。2艇のみ。釣り客は山側の岸壁にたくさんいるが,ここにはいない。
各艇が風呂屋が開くまでの時間,真面目にメンテナンスに励む。「クルージング先でやるといいよ。」とは蒲郡のヨット友だちの言だが,なるほどなと思う。
泉佐野を出るときにいただいた【カラスミ】を切って,【リンゴ】の薄切りと合わせてツマミにする。メンテナンスも中断して【黒糖焼酎】でやる。
16時半になった。風呂に行く。湯上りは17時だ。ちょうどその頃に居酒屋も開店するだろう。
佐野漁港発 09:30
津名港着 13:30
このまま関空島北を西進し,北端で変針すれば,右からいい風を受けそう…
津名港の入り口に掃海艇『あわじ』が停泊中。
今日も使えなかったウインドベーン。
夜半は涼しい。晴れている証拠だ。南河内も泉州地域もこの時期は秋祭りで思わぬところで通行止めに合うので,暗いうちに家を出た。住宅地の外れでは,もう警察がスタンバイしている。
しばらく乗らないと勘を取り戻すのに時間がかかるのは,僕がまだセーリングボートに慣れていないってことだ。
いつものように仕業点検をする。異常なし。しばらくすると『Bonanza』艇長がやってきた。彼はまだ台風対策を解除していないので,ジブの取り付けから始める。
とも回りは応急処置したはずなのに,セールを下ろしたことで,またうまくいかなくなってしまった。僕がユマーリングしてマストトップで前回よりはまだマシな対処をする。本格的にはもう少しスイベル近くにアイを付け直さないと解決しないだろう。
予想より上手くいって,きれいに回転しだした。やれやれです。
津名に向けて港を出た。
かろうじてジブが展開できる向きだが,風は弱い。津名沖でとうとう止まってしまった。とろんとした海。
最近よくするように入って左奥に停泊する。2艇のみ。釣り客は山側の岸壁にたくさんいるが,ここにはいない。
各艇が風呂屋が開くまでの時間,真面目にメンテナンスに励む。「クルージング先でやるといいよ。」とは蒲郡のヨット友だちの言だが,なるほどなと思う。
泉佐野を出るときにいただいた【カラスミ】を切って,【リンゴ】の薄切りと合わせてツマミにする。メンテナンスも中断して【黒糖焼酎】でやる。
16時半になった。風呂に行く。湯上りは17時だ。ちょうどその頃に居酒屋も開店するだろう。
佐野漁港発 09:30
津名港着 13:30
このまま関空島北を西進し,北端で変針すれば,右からいい風を受けそう…
津名港の入り口に掃海艇『あわじ』が停泊中。
今日も使えなかったウインドベーン。
Subscribe to:
Posts (Atom)