昨日はずっと雨が降り続いていて,港に行くのは止めにした。買っただけでページもくっていない本が何冊もある。ヨットで本を読むほど(ヨットが)生活には密着していない。たまにはいいかなと僕には珍しくアルコール抜きで読書に勤しんだ。
朝から青空が気持ちいいが,風はさっぱりだ。今日もメンテナンスだなあ。
気になる雨漏りはやっぱりすっかり解消している。やはり窓の処理をしたのは正解だった。もっとも停泊しているのだから船体に捩れも生じないし,ストレスもないだろう。波に叩かれてこそ真価が問われる。ちょっと危ない海にも出ておく必要がありそうだ。
計測に出したセールを『LEIA』さんが倉庫に置いてくれている。そのほか新たにヨットに積むこむものを探していると階段を誰かが上ってくる。びっくりしたが『東日流』さんだった(『LEIA』さんの倉庫を何人かが間借りしている)。
今使っているセールは,ブームを少しあげたため,オリジナルをカットしたものだ。
そのためリーフポンイントのクリューとブームに付いているアイの位置がずれているので,リーフの際はどうしても不具合が起こる。ブームエンドに伸びたリーフロープではいくらテンションをかけてもクリューを抑えきれないのだ。フットがフリーじゃなくて ボルトロープだから直接真下にテンションを取ることもできずに,クリューに別のロープをかけてブームとフットをくっつけている。先ずは1ポイントリーフの使い勝手をよくしたい。ちょうど元からあった2ポイントのアイにブロックを付けてブームエンドにロープをリードしてやるとうまくいった。
もっと早く気がつくべきだった。微風でこのままセールを揚げても問題ない。さっそく具合を診たが,うまくいった。
『はやどりlll』さんがやってきて,小笠原,ヤップ,パラオなど外洋の話をしてくれた。これからもちょくちょく聞きに行かないといけない。よろしくお願いします。
共同マリンテックに寄り道して,お宝を探す。僕の使わない余っている船外機ブランケットを預けておいた。
週末は12月になる。年内に1泊プチクルーズでもしておこう。
ペットボトルに小分けする。2.5L入れてもまだ缶に随分ある。あいにく予備のペットボトルがまだ乾ききっていないのでここまでとする。
こんなふうにすればうまくいくのに,なぜ今まで思いつかなかったのか…
はい,今日はここまで。週末は何処かに行こう。
Thursday, November 29, 2018
Monday, November 26, 2018
時間が足りませんわ
結構真面目に港通いをしてメンテナンスをしているんだけれど,時間が足りないなあ。
窓の掃除をした。張り替えただけで,はみ出したコーキング剤がそのままになっている。外観はあんまり気にしない方だが(マイカーは洗車したことがないし,そんな暇があったら遊ぶ),キャビンからの眺めがあまりにも悪かった。けっこうこびりついている。しつこく除去すると,随分と視界が開けたようだ。ヨットは手を入れないといけない。走りに関係がある部分はもちろんだが,そうでないところもきちんとしておくとトラブルがあった時に発見しやすい。
無線機の配線を考えていると,『COSMO』さんがやってきた。コーヒーを淹れて雑談。
『LEIA』さんからセールのことで電話。お世話になっています。
いなばのガパオが賞味期限が切れていたので,忘れないうちに食べておくことにした。2缶だ。うずら卵が入っているバージョンがあったのだが最近見ないなあ。あっちの方がいいのに。
アマゾンで見つけたスイッチは来週以降にしか届かない。そこまでの配線をしたいが,ちょっとケーブルが太くて作業がしにくいなあ。
窓の掃除をした。張り替えただけで,はみ出したコーキング剤がそのままになっている。外観はあんまり気にしない方だが(マイカーは洗車したことがないし,そんな暇があったら遊ぶ),キャビンからの眺めがあまりにも悪かった。けっこうこびりついている。しつこく除去すると,随分と視界が開けたようだ。ヨットは手を入れないといけない。走りに関係がある部分はもちろんだが,そうでないところもきちんとしておくとトラブルがあった時に発見しやすい。
無線機の配線を考えていると,『COSMO』さんがやってきた。コーヒーを淹れて雑談。
『LEIA』さんからセールのことで電話。お世話になっています。
いなばのガパオが賞味期限が切れていたので,忘れないうちに食べておくことにした。2缶だ。うずら卵が入っているバージョンがあったのだが最近見ないなあ。あっちの方がいいのに。
アマゾンで見つけたスイッチは来週以降にしか届かない。そこまでの配線をしたいが,ちょっとケーブルが太くて作業がしにくいなあ。
Sunday, November 25, 2018
オールバンドの無線機を設置しました…おまけ付き
港に着いた。
今日は無線機の設置を『Wiz of Oz』艇長がしてくれる。先日は置き場所を決めただけだから,今日はアンテナをつないで,実際の運用方法を学ぶ。
ちょっとした油断から前頭部をしたたかパソコンラックに打ちつけてしまった。痛いなあと思っていたら,数秒後ボタボタボタとギャレーテーブルに真っ赤な斑点がいくつもできていた。?頭部を触ってみると指に血がついた。床も血染めだ。こらあかんがな。キッチンペーバーで拭うが結構な量だ。指で傷口を触ってみると,ざっくりと大きく割れているようだ。iPhone cameraの自撮りモードで確認するとややややや。マキロンで消毒して,テーピングテープの幅広で蓋をする頃には,うっすらと滲むぐらいになってきた。やれやれ。少ししてからやってきた『BonanzaII』艇長が,絆創膏の大きなやつで丁寧にカバーしてくた。ありがとうございます。
『Wiz of Oz』艇長が,機材を持って岸壁をやってきた。お世話になります。
VHF用のアンテナを取り外して,彼が持ってきたアンテナに取り替える。無線のことをさっぱり知らない僕にとっては,そんな形のアンテナを初めて見た。
キャビンに入り,同軸ケーブル,オートチューナーを接続して試運転する。時折変なノイズが入る。ちょっと触ってみるうちに彼は原因を特定した。同軸ケーブルとM型コネクタの接触がおかしいようだ。ハンダで修正すると見事に決まった。
運用の仕方やオートチューナーの使い方を教えてもらう。忘れないように書きとめておいたが,セーリングに出ない時はせいぜい活用して慣れるしかないね。
12時20分から,オケラネット周波数21.437MHzに合わせる。会話が聞こえてくる。早く送信する側になりたいものだ。
月曜日以降にきちんと配線をする予定。
いち段落ついたので,以前休日に診察してもらったことのある病院にアポを取ると,いつでもお越しくださいとの返事があった。今日の作業はここまでとし,車を走らせた。4針縫い,CTを撮って終了。内部には異常なしとの診察だった。受け付けで治療費を払おうとすると,
「今日の当直医は脳外科の先生でよかったですね。」
と言われた。それはそれは,ありがたいことです。お世話になりました。
港に戻って,『LEIA』艇長とメインセールの計測。ちょうど風見はバウを向いている。あーだこーだと注文をしておく。よろしくお願いします。
そう,ここは関係者以外立ち入り禁止なんですよ。あまりにも釣り人のマナーが悪すぎる。マナー以前の問題かな。ゴミ,糸,針…放ったらかしです。
漁協が掲示板を設置した。手作り感がまことによろしいね。
僕にはチューニングの仕方がよく分からなかったが,これはおいおい運用しながら体得していこう。
こんなアンテナです。1本じゃないのね。なんだか格好よろしい。
セール計測のため,外しました。
今日は無線機の設置を『Wiz of Oz』艇長がしてくれる。先日は置き場所を決めただけだから,今日はアンテナをつないで,実際の運用方法を学ぶ。
ちょっとした油断から前頭部をしたたかパソコンラックに打ちつけてしまった。痛いなあと思っていたら,数秒後ボタボタボタとギャレーテーブルに真っ赤な斑点がいくつもできていた。?頭部を触ってみると指に血がついた。床も血染めだ。こらあかんがな。キッチンペーバーで拭うが結構な量だ。指で傷口を触ってみると,ざっくりと大きく割れているようだ。iPhone cameraの自撮りモードで確認するとややややや。マキロンで消毒して,テーピングテープの幅広で蓋をする頃には,うっすらと滲むぐらいになってきた。やれやれ。少ししてからやってきた『BonanzaII』艇長が,絆創膏の大きなやつで丁寧にカバーしてくた。ありがとうございます。
『Wiz of Oz』艇長が,機材を持って岸壁をやってきた。お世話になります。
VHF用のアンテナを取り外して,彼が持ってきたアンテナに取り替える。無線のことをさっぱり知らない僕にとっては,そんな形のアンテナを初めて見た。
キャビンに入り,同軸ケーブル,オートチューナーを接続して試運転する。時折変なノイズが入る。ちょっと触ってみるうちに彼は原因を特定した。同軸ケーブルとM型コネクタの接触がおかしいようだ。ハンダで修正すると見事に決まった。
運用の仕方やオートチューナーの使い方を教えてもらう。忘れないように書きとめておいたが,セーリングに出ない時はせいぜい活用して慣れるしかないね。
12時20分から,オケラネット周波数21.437MHzに合わせる。会話が聞こえてくる。早く送信する側になりたいものだ。
月曜日以降にきちんと配線をする予定。
いち段落ついたので,以前休日に診察してもらったことのある病院にアポを取ると,いつでもお越しくださいとの返事があった。今日の作業はここまでとし,車を走らせた。4針縫い,CTを撮って終了。内部には異常なしとの診察だった。受け付けで治療費を払おうとすると,
「今日の当直医は脳外科の先生でよかったですね。」
と言われた。それはそれは,ありがたいことです。お世話になりました。
港に戻って,『LEIA』艇長とメインセールの計測。ちょうど風見はバウを向いている。あーだこーだと注文をしておく。よろしくお願いします。
そう,ここは関係者以外立ち入り禁止なんですよ。あまりにも釣り人のマナーが悪すぎる。マナー以前の問題かな。ゴミ,糸,針…放ったらかしです。
漁協が掲示板を設置した。手作り感がまことによろしいね。
僕にはチューニングの仕方がよく分からなかったが,これはおいおい運用しながら体得していこう。
こんなアンテナです。1本じゃないのね。なんだか格好よろしい。
セール計測のため,外しました。
Friday, November 23, 2018
こんなはずじゃなかったのになあ
昨日はメンテナンスしかしていない。上空でゴーゴーと風の唸る音を聞いて,あしたも吹いてくれよと願いながらの作業だった。
リビングのカーテンを開けるとすぐ裏の山と青空が見える。よかった晴れている。
ぎこちない動作で出航の準備をする。他艇の風速計の回り具合を見ると,明らかに昨日よりは風は弱くなっている。吹いても20ktまでだろう。セーリングオンリーで楽しめそうだ。
泉佐野沖はいつも波が悪い。そこを越えるとご機嫌セーリングのはずだったが,あいかわらずチャプチャプと変な波で,スピードが出ない。岸和田沖近くまで行ってからタックすると関空島北端を1本で抜けそうだ。
少し巻いたジブはやっぱりドラフトが深すぎてクローズホールドにはさっぱり向かない。もう少し巻くともっとウインチを巻けるかなと小さくしてみるが,たっぷりと膨らんでいる。やることがないので2ポイントリーフにしてバランスを見よう…とんだ失敗で,ヒールは落ち着いたが,ちっとも艇速が出ない。当たり前ですね。
オーパイを使わないでティラーの感触を楽しむ。ヨットに乗り始めた頃はティラータマーが役立った。今の艇にはティラークラッチを付けているが,プロペラの影響を受けない帆走ではたいそう役立つ。
追っ手の快適さにいい気になっていたが,ブームが上がりすぎている???
ここが潮時。帰れってことさ。暗くなるまでセーリングを楽しもうと思っていたのになあ。
帰港後,気になった点を改善しておく。経験年数,経験時間等々が圧倒的に少ない僕は,色々なことを試さないと,何がよくて何が悪いのかがまだ分からない。
あらかじめ1ポイントリーフして出航したが,風速が安定しないし,時折風見もくるくる回る。
ジコジコと音を立てるオーパイを解除した。
暇な時は飲んだり食ったりするに限る。悩むほどのことではないが,何を食べようか,何を飲もうか。
やけにブームが上がるなと思ったら,ブームキッカーが外れていた…ブームバンクが外れていたようだ。セーリングには影響はないが,ここまでとした。
後はおきまりのメンテナンスをしてバイバイ。
リビングのカーテンを開けるとすぐ裏の山と青空が見える。よかった晴れている。
ぎこちない動作で出航の準備をする。他艇の風速計の回り具合を見ると,明らかに昨日よりは風は弱くなっている。吹いても20ktまでだろう。セーリングオンリーで楽しめそうだ。
泉佐野沖はいつも波が悪い。そこを越えるとご機嫌セーリングのはずだったが,あいかわらずチャプチャプと変な波で,スピードが出ない。岸和田沖近くまで行ってからタックすると関空島北端を1本で抜けそうだ。
少し巻いたジブはやっぱりドラフトが深すぎてクローズホールドにはさっぱり向かない。もう少し巻くともっとウインチを巻けるかなと小さくしてみるが,たっぷりと膨らんでいる。やることがないので2ポイントリーフにしてバランスを見よう…とんだ失敗で,ヒールは落ち着いたが,ちっとも艇速が出ない。当たり前ですね。
オーパイを使わないでティラーの感触を楽しむ。ヨットに乗り始めた頃はティラータマーが役立った。今の艇にはティラークラッチを付けているが,プロペラの影響を受けない帆走ではたいそう役立つ。
追っ手の快適さにいい気になっていたが,ブームが上がりすぎている???
ここが潮時。帰れってことさ。暗くなるまでセーリングを楽しもうと思っていたのになあ。
帰港後,気になった点を改善しておく。経験年数,経験時間等々が圧倒的に少ない僕は,色々なことを試さないと,何がよくて何が悪いのかがまだ分からない。
あらかじめ1ポイントリーフして出航したが,風速が安定しないし,時折風見もくるくる回る。
ジコジコと音を立てるオーパイを解除した。
暇な時は飲んだり食ったりするに限る。悩むほどのことではないが,何を食べようか,何を飲もうか。
やけにブームが上がるなと思ったら,ブームキッカーが外れていた…ブームバンクが外れていたようだ。セーリングには影響はないが,ここまでとした。
後はおきまりのメンテナンスをしてバイバイ。
Thursday, November 22, 2018
オールバンドの無線機を設置する段取りをしました
『Wiz of Oz』艇長が無線機を持ってきてくれたのはずいぶん前の話だ。無用のものではあるまいに,転がっていただなんて…ありがたく頂戴しました。
SSBが使える。実は無線のことはさっぱり分からないが,50W運用のために3アマを取得しておいたのはその少し前だ。小型船舶の免許も一海特の免許も乗る前から取っておいた。メンテナンスのスピードはいつまで経っても遅いが,こんな段取りだけはやっておいてよかった。
送信時は10A流れるらしい。あらたに配線をし直す必要があるのかな。アンテナも取り付けないといけない。まだまだ時間がかかりそうだ。
ここに落ち着きました。
SSBが使える。実は無線のことはさっぱり分からないが,50W運用のために3アマを取得しておいたのはその少し前だ。小型船舶の免許も一海特の免許も乗る前から取っておいた。メンテナンスのスピードはいつまで経っても遅いが,こんな段取りだけはやっておいてよかった。
送信時は10A流れるらしい。あらたに配線をし直す必要があるのかな。アンテナも取り付けないといけない。まだまだ時間がかかりそうだ。
ここに落ち着きました。
Wednesday, November 21, 2018
かなり汚れています
作業は昨日で終わったが,はみ出した汚れやデッキの清掃をする。
ホームセンターでアセトンを買おうと思ったが,あいにく在庫切れでヨットに積んである古いやつを使う…足りるかな。シリコンの削りカスは要注意だ。何気なく踏むと靴底が滑る。しょうもないことでスリップダウン→骨折なんて馬鹿げた事態にならないとも限らない。
おおまかに片付けが終わったので,『八点鐘』艇の風見を取り付けに行く。ちょっと前からやりますよと言っていたのだが,なかなか当人と会わない。先日会った時にコクピットに転がしておいてくれたら,(『八点鐘』さんが)いなくても取り付けておきますよと言っておいた。今日は水曜日で漁港はお休み。漁船の引き波に翻弄されることもない。
ユマーリングだが,自分自身を動滑車にしている。これの利点は,下降の際にあらためてデッセンダーを取り付ける必要がないことで,ビレイループにセットしてあるローリーでそのまま降りることができる。
マストトップに行ってから,垂らしたロープに風見を結んでもらって引き上げた。『東日流』さん,下でのお手伝いありがとうございました。
自艇に戻ってから,道具の片付けや,相変わらず整理のつかないバウロッカーの中身の配置換えをしていると,いつの間にか気象通報の時刻になっていた。そろそろ帰ろう。
コーキング剤が黒なのでデッキに付くと目立つ。アセトンで拭き取った。
正しい風向を指しているかな。
ホームセンターでアセトンを買おうと思ったが,あいにく在庫切れでヨットに積んである古いやつを使う…足りるかな。シリコンの削りカスは要注意だ。何気なく踏むと靴底が滑る。しょうもないことでスリップダウン→骨折なんて馬鹿げた事態にならないとも限らない。
おおまかに片付けが終わったので,『八点鐘』艇の風見を取り付けに行く。ちょっと前からやりますよと言っていたのだが,なかなか当人と会わない。先日会った時にコクピットに転がしておいてくれたら,(『八点鐘』さんが)いなくても取り付けておきますよと言っておいた。今日は水曜日で漁港はお休み。漁船の引き波に翻弄されることもない。
ユマーリングだが,自分自身を動滑車にしている。これの利点は,下降の際にあらためてデッセンダーを取り付ける必要がないことで,ビレイループにセットしてあるローリーでそのまま降りることができる。
マストトップに行ってから,垂らしたロープに風見を結んでもらって引き上げた。『東日流』さん,下でのお手伝いありがとうございました。
自艇に戻ってから,道具の片付けや,相変わらず整理のつかないバウロッカーの中身の配置換えをしていると,いつの間にか気象通報の時刻になっていた。そろそろ帰ろう。
コーキング剤が黒なのでデッキに付くと目立つ。アセトンで拭き取った。
正しい風向を指しているかな。
Tuesday, November 20, 2018
窓の修理の続きです
朝から晴れマーク。太陽が当たる南側(左舷)の修理でエポキシの樹脂の硬化にもあんまり気を使わなくていいだろう。
明日も晴れなので,一気に3枚のポリカーボネートの窓を外す。右舷側と同様に縁を切るだけで簡単に剥がせる。窓の裏(船内)側とハルとのシーリングが全くなされていない。これではやっぱり漏ります…昨日と同じ感想。
平日だが,『浮浪雲』さん,『LargeCatch』さん,『東日流』さんが岸壁で作業を監視している…見守っている。少々やりづらい。午後の2時になったのでギャラリーもそろそろ帰られるかと思っていたが,サンディング後,プライマリーを塗り終えた頃,隣の『浮浪雲』艇に乗り込んできた。ますますやりにくい。彼らにとっては僕の作業の進行具合が心配で仕方がないんでしょう。窓を貼り付けるときにはやっぱり人出があって助かりました。
1枚目を貼り終えてから,2枚目以降は『浮浪雲』さんの指導を受ける。『LargeCatch』さんにはキャビンに入ったり,道具を取ってもらったりと色々とお世話になる。
『LEIA』さんが突然の来艇で,やおらメジャーを取り出し計測しだした。ブーム長とマスト長を測ったようです。僕はコーキングの真っ最中で対応できなかった。よろしくお願いします。
何とか,16時前に終了したのはお二人の手助けがあってこそ。ありがとうございました。
明日も晴れ。気になる部分の修復をする予定。
右舷側と同様にコーキングはされていない。しかもでかい凹みが随所にある。
先日回航した『風々』艇に取り付けるタコメーターをもっと来られた『BlueLagoon』艇長に無理やり手伝ってもらう…ありがとうございました。
インナーモールドが外れているので樹脂を流し込んで硬化させる。
ネジ穴が,がばがば。右舷左舷合わせて7本。
明日も晴れなので,一気に3枚のポリカーボネートの窓を外す。右舷側と同様に縁を切るだけで簡単に剥がせる。窓の裏(船内)側とハルとのシーリングが全くなされていない。これではやっぱり漏ります…昨日と同じ感想。
平日だが,『浮浪雲』さん,『LargeCatch』さん,『東日流』さんが岸壁で作業を監視している…見守っている。少々やりづらい。午後の2時になったのでギャラリーもそろそろ帰られるかと思っていたが,サンディング後,プライマリーを塗り終えた頃,隣の『浮浪雲』艇に乗り込んできた。ますますやりにくい。彼らにとっては僕の作業の進行具合が心配で仕方がないんでしょう。窓を貼り付けるときにはやっぱり人出があって助かりました。
1枚目を貼り終えてから,2枚目以降は『浮浪雲』さんの指導を受ける。『LargeCatch』さんにはキャビンに入ったり,道具を取ってもらったりと色々とお世話になる。
『LEIA』さんが突然の来艇で,やおらメジャーを取り出し計測しだした。ブーム長とマスト長を測ったようです。僕はコーキングの真っ最中で対応できなかった。よろしくお願いします。
何とか,16時前に終了したのはお二人の手助けがあってこそ。ありがとうございました。
明日も晴れ。気になる部分の修復をする予定。
右舷側と同様にコーキングはされていない。しかもでかい凹みが随所にある。
先日回航した『風々』艇に取り付けるタコメーターをもっと来られた『BlueLagoon』艇長に無理やり手伝ってもらう…ありがとうございました。
インナーモールドが外れているので樹脂を流し込んで硬化させる。
ネジ穴が,がばがば。右舷左舷合わせて7本。
Subscribe to:
Posts (Atom)