Thursday, December 20, 2018

みなさん少し早いですが,よいお年を。

 終電に乗れば下車駅止まりの電車だったのに,ホームに着くとぎりぎり1本前の電車がちょうど出る時だった。やっぱりそれに乗ってしまう悲しい性。
 座っちゃいけないのに目の前の席が空く。大丈夫だ今日はそんなに酔っていないはずだから…一駅手前で次は下車だなと確認する。どうだ,酔ってないだろう。シャキッとしているじゃないか。重い瞼を開けたら違う風景が目の前に展開されている。ひょっとして…降りてよかったぁ,下車駅だった。

 まあ,飲み過ぎで起きたのが9時過ぎ。こいつはいかんね。
 昼前に港に着いて,舫の浮きを付け直して,あっという間に12時20分。いかんいかんオケラネットがある。今日はよく飛んでくる。キー局の交信方の声はあんまり入らない。
 エンジンをかけて,プロペラを回す。燃料を満タンにしておく。
 デッキ,キャビン等の点検をして,今年の港通いは今日でおしまい。さて,来年はセーリングに,クルージングに日々を費やそう。

今日は受信感度がすごくよかった。

1年間ありがとうございました。御札を納めに参ります。

じゃあ,また来年もよろしくね。

Wednesday, December 19, 2018

今年のメンテもこれで終わりかな

 肥後橋で忘年会がある。大阪に出るついでにJCIに行って船検の段取りでも聞いてこよう。

 木工作業の木屑を自宅から持参した掃除機で吸い取っていい気になっていた。そういや,キャビンの中の拭き掃除をしていなかったと少々埃っぽい床や壁を雑巾がけしたのは昨日だった。道理でキャビンに踏み込むときれいなはずだ。
 帰宅途中にホームセンターに寄って,タッピングビスを購入しておいた。今日は,それをティラーに付けるだけの作業なのであっという間に終わってしまう。不慣れな無線機の運用でもしておこう。

 14時になった。ここらで港をあとにしよう。
 大正で降りて,泉尾の商店街を歩く。帰りしなに一杯やろうと考えているが,あいにくいい店が見つからない。
 JCIで1時間近く話し込み,書類と冊子をいただく。臨時航行検査は3月下旬か4月上旬にしよう。
 17時から開店の店に10分早く入り,甘露水をすする。あんまり飲んじゃいけない。美味しいお酒と料理が次の店で待っているのだから。
 1杯で切り上げ,肥後橋に向かった。

5mm×16mmの皿小ネジでVクリートを設置する。

だんだん使い方にも慣れてきたようだ。

帰る前には写真を撮っておく。ハッチを閉めたかな,開けっ放しじゃなかったかななんて考えなくてもいい。

ええ感じですね。これは大正駅そばの店。コの字型のカウンターがよろしかったです。看板は『畑酒店』となっていますが,『畑八酒店』が正しい屋号のようです。

Tuesday, December 18, 2018

出ない日に限って…

 日曜日にジブをスピンハリヤードでぐるぐる巻きにしてしまっている。もう年内は乗らないと思ったからだ。ところがどうだ,そんな日に限っていい風がゴーゴーと吹いているではないか。

 掃除に精を出す。バックミュージックはNHK第2の語学講座がメインであるが,時おり無線機もワッチする。
 岸壁から声が聞こえてきた。『東日流』さんでした。しばらく四方山話。
「片付けしています。」
と言うと,
「それは違う。(荷物の)移動や。」
 まさしくそう。キャビン内の物を動かしているに過ぎないのだ。
 
 クリートを付けようとするが,あいにく4mmのタッピングネジしかない。ネジ類を入れているケースを探すが,5mmのナベ小ねじはあっても皿小ネジがない…帰りに買って明日付けることにしよう。

Vクリートをティラーの両サイドに付ける予定。

Monday, December 17, 2018

やっぱりね…

 午前中は生野の整形外科に行ったのだが,月曜日にしたのは,布施(近鉄)駅近くの立ち飲み屋の誘惑を断ち切るためである。この店は月曜日と火曜日が定休日となっていて,その他の曜日は10時半から開いているので,まさに寄ってらっしゃい飲んでらっしゃいのロケーションに勝てるほど僕の意思は強くない。
 予定通りに診察を終え,今津の『ゆうこうマリン』に行くことにした。よしよしである。

 大阪メトロ千日前線なんば駅は近鉄大阪難波駅に近いので乗り換えが楽でよろしい。しかも近鉄と阪神が乗り入れしているので言うことなしのコンコンチキだ。
 ティラーに付けるVクリートとそれ用に6mmロープを赤と緑5Mずつ買う。少ししてからコリンさんがやってきて,セールの打ち合わせをする。

 来た時と同じように阪神で難波に戻った。南海通りを抜けると立ち飲み屋があった。朝の誓いなんてすっかり忘れてしまっている。ハイボールで昼食。
 日本橋の電気屋街をうろつき,もう営業はやっていないのかと思われるような古い酒屋を発見して,立ち飲み。先に出た兄さんが,「760円です。」と何度も女将が言うのに3000円をカウンターに置いてさっさと出ていった。年末のご祝儀かしら。
 萩之茶屋界隈の飲み屋の誘惑に負けずに,天下茶屋に着く。あかん,やっぱり飲も。

 布施で飲まずに結局,いろんなとこで飲んでしもた…明日はメンテナンスしよう。

ちょっと不安になるような店構えですね。僕は北木島の工場のほうが好きやな。

Sunday, December 16, 2018

ウインドベーンを使う

 ようやく配線が終わったオールバンドの無線機をきちんと固定し運用してみようと港にやってきたが,夕方からは雨の予報。風は弱いが空は晴れているし,寒くはない。午前中だけでもセーリングしよう。
 準備をしていると,今日は来ないと思っていた『Wiz of Oz』艇長がひょっこり現れた。
「出ない?」
と誘うと乗ってきた。
 泉佐野沖はたいてい変な波があるが,今日は珍しく穏やかだ。風は?とマストトップの風見を確かめると,一定方向を指している。キャビンに入って微風用の(ウインドベーン用の)羽根を取り出してセットした。調整に慣れていないので何度でもしたほうがいい。きちんと決まるとブレることなく進路を維持してくれている。
 帰りは追手になりそうだ。風が弱いのかなかなかうまく決まらない。漁船があんまりいない海域でしばらく遊ばないと身につかないようだ。

 帰港してからは無線機の運用をする。アマチュア無線の交信は山でしかしたことがない。それも捜索の時がメインだったし,冬の剱岳なら県警との連絡用だ。CQなんて言葉も使ったことがない。
 馴染みのある430MHz帯とオケラネット21MHz。『Wiz of Oz』艇長にいろいろと教えていただく。聞く言葉,言う言葉,僕にとっては全く未知の世界で,これはなかなか前途多難だなあ。しばらくは雨のキャビン生活が充実しそうだ。

風は弱いが,一定方向から吹いているような気がする。

アビームより前からの風では調子よく動くね。しっかりと30°をキープしてくれています。

Friday, December 14, 2018

完璧の馬鹿←岸壁の馬鹿←岸壁の母

 昨日からなんだかしっくりこない配線がある。なんだろうなあ…朝になっても,ヨットの中でも作業前にこれは変だぞという気色悪さがあった…悪い予感はかならず当たる。まだしも救いがあったのは,ワニ口クリップで結線し,すぐに外せるようにしていたことだ。あやふやでもついついやってしまう悪い癖が出てしまった。やっぱりもう少し考えればよかったよ。

 4年生の理科の授業で,さんざんつなぎ方を教えていたのに…乾電池がいわゆる鉛蓄電池に変わったって同じだろうに…また回路にロータリースイッチが入っているだけで分からなくなるのはなぜ。教え子のみなさんごめんなさい。
 書くのも恥ずかしいのでこれまで。
 ようやく接続できました。あとは,無線機とチューナーとデュプレクサーを固定するだけです。

うーんなんか違うんだよなあ…接続おかしいんだよなあ…

困ったときのサポートはいつものように『Wiz of Oz』艇長でございました。ありがとうございます。

戒めとして昨日買ったシールを貼っておく。

Thursday, December 13, 2018

苦手な配線です…

 清水タンクの整備が終わったので,やっと無線機の配線に取り掛かった。
 送信時に最大10A流れるそうなので,配電盤を使用せずに,新たにバッテリー→ロータリースイッチ経由で3.5sqのケーブルでつなぐ。
 バッテリーが収められているのは右舷バース下のロッカーで,そこからギャレーシンク下→エンジンルーム後部→クォーターバース下ロッカー2箇所→チャートテーブル端を経て,ようやく表に出すことができた。
 今日はスイッチまでの配線で,まだバッテリーには接続していない。明日は,ヒューズをかまして,バッテリーと接続。少し運用して,めでたしめでたしのはずです。

 14時に風速計の様子を見るために,二色の『ZEQOO』艇を訪ねる。コーヒーごちそうさまでした。
 共同マリンテックに電話して,ジブシートリーダーの代金を払いに行く。コーヒーごちそうさまでした。
 まだまだ時間がある。100均で買い出しして港に戻ると,『LEIA』さんがいた。セールの打ち合わせができたのでよかった。

 今日は暖かい1日だった。明日もメンテナンスに精を出そう。

指が入らんがなんとか隙間から出せた。

左手でしたから押し込み,右手ですくい上げた。究極のラーゲだった。赤黒まとめておいたのでよかった。

スイッチはここが使いやすい(と思う)。