バッテリからの配線の見直しは機器の移動をしてからにする。
一番役に立ったのはAISだった。しかし,相手側の船を認識してしまうと始終ビープ音が鳴っているので,解除しやすいように手の届く範囲に置いたほうがいい。
GPS魚探プロッターとレーダーモニターはチャートテーブル上に移動させた。
…まだまだ,やることがたくさんあるが,ラダーが仕上がるまでじっくりやることにする。
定期的に火を入れてやる。ニードル交換無しでガソリン,灯油,軽油なんでもござれのマルチフュエルバーナー。
Tuesday, May 21, 2019
Monday, May 20, 2019
ラダーを預ける
マリンクラフトの池田さんを訪ねて,ラダーを預ける。経緯をお話しするとびっくりされていました。こんなこともあるんですねって。
午後から泉佐野に行って整備をする。改良するところがたくさんあるなあ。
ラダー本体には傷なし。シャフトだけが曲がっている。
フォグフォーンが壊れてしまったので,台座を新しく取り付ける。音は問題なしに鳴る…そうとううるさい。
午後から泉佐野に行って整備をする。改良するところがたくさんあるなあ。
ラダー本体には傷なし。シャフトだけが曲がっている。
フォグフォーンが壊れてしまったので,台座を新しく取り付ける。音は問題なしに鳴る…そうとううるさい。
Sunday, May 19, 2019
ラダーを抜きました
今日はラダーを抜く。一人ではできない。僚艇のメンバーの協力を得よう。
朝のセーリングに出かける『Wiz of Oz』艇にお邪魔する。相変わらずこのヨットは軽くて速い。微風でもみるみる艇速が乗っていく。
ほどほどにして港に帰ったら,機能しなくなった拙艇のATUの修理にかかる。僕は道具を手渡すだけでさっぱり役には立たないが,この作業は必見だ。ほどなく完了。
いつものように『のぎく』でお昼かと思ったが,たまにはコクピットで気楽にやるのもいい。ソーダクラッカーにオイルサーディンがよく合う。
ちょうど12時過ぎになった。オケラにチェックインする。懐かしい山田さんの声が聞こえる。一つ置いて隣の『Wiz of Oz』さんからも声が聞こえる。これで佐野漁港からダブルチェックインだ。
さて,ラダーを抜くとしよう。これは小笠原で経験済みなので直ぐに終了。やっぱりラダーはプカリと浮いてきた。回収して岸壁で乾かす。車に積み込んで明日はマリーナシティに持っていくつもりだ。
朝の風を感じて,『Wiz of Oz』艇で軽く流す。『風々』さんが愛犬とともにセーリング中。
ATUを取り外し蓋を開け中の様子を観察する。水が侵入していた。てきぱきと佐野の「業者」さんが元通りに直した。いつ見ても惚れ惚れする。
外飯しようかとおもったが,食料はゴッチャリある。拙艇でささやかにやる。
朝のセーリングに出かける『Wiz of Oz』艇にお邪魔する。相変わらずこのヨットは軽くて速い。微風でもみるみる艇速が乗っていく。
ほどほどにして港に帰ったら,機能しなくなった拙艇のATUの修理にかかる。僕は道具を手渡すだけでさっぱり役には立たないが,この作業は必見だ。ほどなく完了。
いつものように『のぎく』でお昼かと思ったが,たまにはコクピットで気楽にやるのもいい。ソーダクラッカーにオイルサーディンがよく合う。
ちょうど12時過ぎになった。オケラにチェックインする。懐かしい山田さんの声が聞こえる。一つ置いて隣の『Wiz of Oz』さんからも声が聞こえる。これで佐野漁港からダブルチェックインだ。
さて,ラダーを抜くとしよう。これは小笠原で経験済みなので直ぐに終了。やっぱりラダーはプカリと浮いてきた。回収して岸壁で乾かす。車に積み込んで明日はマリーナシティに持っていくつもりだ。
朝の風を感じて,『Wiz of Oz』艇で軽く流す。『風々』さんが愛犬とともにセーリング中。
ATUを取り外し蓋を開け中の様子を観察する。水が侵入していた。てきぱきと佐野の「業者」さんが元通りに直した。いつ見ても惚れ惚れする。
外飯しようかとおもったが,食料はゴッチャリある。拙艇でささやかにやる。
Saturday, May 18, 2019
今日は飲むぞ
ハイボールをぼちぼちやっていると『Blue Lagoon』さんがやってきた。個人の荷物はまだ積んだままなので,それを持ち帰らないといけない。
キャビン内の食料を整理して,一旦バースに出す。期限切れの物はないが,開封してしまったものは早く使い切るほうがいい。
コクピットのブイや自己点火灯などを片付ける。ライフブイもソロの時は不要だ。しまい込む。
夕方は,京橋でささやかに今回のメンバーと焼肉を食った。お疲れ様でした。
小笠原行きではさっぱり飲んでいなかった。行きしなは酔ったのもあるが,それ以上に気温が低くビールが美味いとは感じられなかった。充電の不具合で冷蔵庫を使わなかったせいでもあるが。
キャビンテーブル下に設置したがやっぱり場所を取って使い勝手がよくない。元通りバウに移動させた。
使用することはなかったが,少々湿気を帯びたクライミングギアはきちんとメンテナンスしておく。
ジャイブプリペンダー代わりに使っている『サイレント・パートナー』も要メンテナンス。
ポッキリというよりザクッと折れたオリジナルティラーの残骸。右端が真っ直ぐなのは,帰路に使うため切り落としたから。
キャビン内の食料を整理して,一旦バースに出す。期限切れの物はないが,開封してしまったものは早く使い切るほうがいい。
コクピットのブイや自己点火灯などを片付ける。ライフブイもソロの時は不要だ。しまい込む。
夕方は,京橋でささやかに今回のメンバーと焼肉を食った。お疲れ様でした。
小笠原行きではさっぱり飲んでいなかった。行きしなは酔ったのもあるが,それ以上に気温が低くビールが美味いとは感じられなかった。充電の不具合で冷蔵庫を使わなかったせいでもあるが。
キャビンテーブル下に設置したがやっぱり場所を取って使い勝手がよくない。元通りバウに移動させた。
使用することはなかったが,少々湿気を帯びたクライミングギアはきちんとメンテナンスしておく。
ジャイブプリペンダー代わりに使っている『サイレント・パートナー』も要メンテナンス。
ポッキリというよりザクッと折れたオリジナルティラーの残骸。右端が真っ直ぐなのは,帰路に使うため切り落としたから。
Friday, May 17, 2019
午後からは後片付け
一旦家に帰って翌日に来ようと思ったが,やっぱりそれでは船に申し訳ない。午後から片付けに向かった。
『kouhei II』さんが『ECHO POINT』と岸壁で話をされていた。今回あったことの概略を軽く伝えておく。
キャビンの中の自分の荷物を整理し,工具を元の箱に移す。その他の片付けは明日にしよう。
朝にはいなかったヨット,今年も『ECHO POINT』さんが来られていた。軽く挨拶をする。
当たり前の光景。
こんな中綿入りのジャケットを着るとは思っても見なかった。
中綿入りのジャケットにさらに中綿入りのアウターを重ねた。それでも丁度ぐらいだった。
トビウオ1…
トビウオ2…
『kouhei II』さんが『ECHO POINT』と岸壁で話をされていた。今回あったことの概略を軽く伝えておく。
キャビンの中の自分の荷物を整理し,工具を元の箱に移す。その他の片付けは明日にしよう。
朝にはいなかったヨット,今年も『ECHO POINT』さんが来られていた。軽く挨拶をする。
当たり前の光景。
こんな中綿入りのジャケットを着るとは思っても見なかった。
中綿入りのジャケットにさらに中綿入りのアウターを重ねた。それでも丁度ぐらいだった。
トビウオ1…
トビウオ2…
着きました
関空橋手前ではすごいラッシュだ。遠くから見ると横1列に並んでいるように見える。前日に泉佐野の『八点鐘』さんから作業船がいるとの情報を得ていたが,そのために警戒船が出ているのかなと思っていた。そうではなく,泉州の漁港から一斉に漁船が繰り出しているようだ。ほぼ1時間強それで悩まされる。
そこを過ぎると急に静かになった。
関空橋をくぐり,港へと急ぐ。
佐野漁港の漁船優先時間帯(05:30〜06:30)にぶつからないようにする。なんとか5時ちょっと前にバースに舫う事ができた。
ただいま~
着きました。
そこを過ぎると急に静かになった。
関空橋をくぐり,港へと急ぐ。
佐野漁港の漁船優先時間帯(05:30〜06:30)にぶつからないようにする。なんとか5時ちょっと前にバースに舫う事ができた。
ただいま~
着きました。
Thursday, May 16, 2019
紀伊水道に入る
本船の灯りがずっと右舷前方に連なっている。この分だと航路がクロスするのは明るくなってからだと一安心する。
ウインドベーンがだんだんあっちこっちを向くようになってきた。羽を大きい方にしたがやっぱり駄目だ。オーパイに頼ることにする。ベーンさん,ありがとうございました。
それにしてもスピードが出ない。機帆走にしてからはずっと3〜4Kt台だ。ペラに絡んでいるのか?夕方に一度潜って調べてみたが,なんにも絡んでいない。
加太瀬戸通過は南流の最強時。手前で少し速度を落として本船とのクロスに注意しながら通過する。
いい朝日を拝むことができた。本船に気を使うことなく夜が明けた。これから紀伊水道に入っていく。
だんだんウインドベーンがよたよたしてきた。寂しいなあ,もう少し付き合ってよね。
おそらく今航海最後の夕日。毎日こんな夕日を見たかったなあとあんまり愚痴ばかり言ってちゃだめだね。
ウインドベーンがだんだんあっちこっちを向くようになってきた。羽を大きい方にしたがやっぱり駄目だ。オーパイに頼ることにする。ベーンさん,ありがとうございました。
それにしてもスピードが出ない。機帆走にしてからはずっと3〜4Kt台だ。ペラに絡んでいるのか?夕方に一度潜って調べてみたが,なんにも絡んでいない。
加太瀬戸通過は南流の最強時。手前で少し速度を落として本船とのクロスに注意しながら通過する。
いい朝日を拝むことができた。本船に気を使うことなく夜が明けた。これから紀伊水道に入っていく。
だんだんウインドベーンがよたよたしてきた。寂しいなあ,もう少し付き合ってよね。
おそらく今航海最後の夕日。毎日こんな夕日を見たかったなあとあんまり愚痴ばかり言ってちゃだめだね。
Subscribe to:
Posts (Atom)