昨日は久しぶりに昔のクライミング仲間に付き合って取材に同行した。彼はフォトグラファーで僕がモデル。おじんモデルで申し訳ないなあ。
明日7日と8日は去年3月まで勤めていた職場(小学校)の修学旅行だ。帆船『みらいへ』を利用してのそれはもう4年目になる。ずっと伴走したかったのだが仕事を放ったらかしでそんなことをするわけにはいかない。退職前の1回だけ,「こっそり」,「公然」と大阪湾で待ち受けていた。翌年はリタイヤしているので問題なし。僕の関わった子たちも今年の6年生で最後だ。どうしようかなと思っていたら,腐れ縁の校長からメールが入った。これは行かないといけないなあ。
雨より風が心配。水曜日以降は風が強まりそうだ。そのため実施は月・火となったらしい。ドジャーの横の覆いと前面ガラスを取り付けた。
マストグルーブから外れるスライダーはいただけないが,左右にあるステンレスの蓋の開口幅をさらに縮めておいた。これでスライダーのガイドプラスチック部分が挟まることはないだろう。
メインセールのリーチテールは小笠原の強風で外れたままだったが,シールをやめて縫い付けた。リーフロープを引いた際に巻き込まれるのを注意すればもつだろう。
さて,できれば15kt以下の風でのんびりと走っているところに出逢いたいものだなあ。
涼しくなってきた。こんな風通しのいい仕様はそろそろ終わりかな。
取り敢えず明日と明後日は乗る予定だ。雨が降っても快適なようにセットしておく。
リーチテールが飛んでしまってからずっとそのままにしておいた。2,3箇所糸で縫いつけておく。
Sunday, October 06, 2019
Wednesday, October 02, 2019
忘れないように定期交換
確か昨年の10月にはエンジンのジンクを交換していたはずだ。もうそんな時期か…1年なんてあっという間に経ってしまう。泉大津マリーナに寄って購入する。曇り空で時折ぱらつく。ヨットは出さないだろう。昨日より随分と涼しいのでメンテナンスも楽だろう。
港に着くと,『KOUHEI』さんと『東日流』さんが歓談中。『東日流』さんは昨日青森から5ヶ月ぶりに帰ってきた。元気そうで何よりです。
エンジンルームの壁を開放して,ボルトにCRCを吹きかけてしばらく待つ。溢れ出る海水がかかりそうな部分にも予め吹き付けておく。
ギヤボックス上(後ろ側)のそれは,メガネレンチを入れ,少し左舷側に出っ張ったメガネの端を足で踏み込めば回る。右舷側にあるボルトが曲者で,今回はこちらに手こずる。隙間に手を入れてレンチをセットするが,角度が悪く少し引くようにしないと回転方向に力が加わらない。後ろ側からやろうとするとボルトに嵌めたメガネが外れてしまう。やっぱりサイド側から,レンチにショックを与えながらするのが正解だろう。
途中,オケラ(ネット)をワッチしながらだから,随分とのんびりやっていたものだ。
フジツボを除去しようと思っていたが,今日の海水は汚すぎる。あっさりと諦める。なんとか来週までにはきれいにしたいなあ。
1年が経つのが早い。予備がないのに気が付いたので,2セット買っておく。
究極的なラーゲでシンク下の空間に身体をねじ入れる。パイプを傷つけないようにレンチをセットして,ハンマーでコンコンとやるとようやくボルトが緩む。
港に着くと,『KOUHEI』さんと『東日流』さんが歓談中。『東日流』さんは昨日青森から5ヶ月ぶりに帰ってきた。元気そうで何よりです。
エンジンルームの壁を開放して,ボルトにCRCを吹きかけてしばらく待つ。溢れ出る海水がかかりそうな部分にも予め吹き付けておく。
ギヤボックス上(後ろ側)のそれは,メガネレンチを入れ,少し左舷側に出っ張ったメガネの端を足で踏み込めば回る。右舷側にあるボルトが曲者で,今回はこちらに手こずる。隙間に手を入れてレンチをセットするが,角度が悪く少し引くようにしないと回転方向に力が加わらない。後ろ側からやろうとするとボルトに嵌めたメガネが外れてしまう。やっぱりサイド側から,レンチにショックを与えながらするのが正解だろう。
途中,オケラ(ネット)をワッチしながらだから,随分とのんびりやっていたものだ。
フジツボを除去しようと思っていたが,今日の海水は汚すぎる。あっさりと諦める。なんとか来週までにはきれいにしたいなあ。
1年が経つのが早い。予備がないのに気が付いたので,2セット買っておく。
究極的なラーゲでシンク下の空間に身体をねじ入れる。パイプを傷つけないようにレンチをセットして,ハンマーでコンコンとやるとようやくボルトが緩む。
Monday, September 30, 2019
高知でメンテナンスの手伝いしてきたよ
高知でSK31をレストア中の『sunnaviki』さんの手伝いに行ってきた。
2017年秋には車で,去年(2018年夏)はヨットで,今回もヨットで出かけたが天候が悪く引き返した。
同じ交通手段で行ってもつまらない。自転車で行くことにした。
9月24日
南海電車+南海フェリー(和歌山~徳島)で2000円。
使わない手はないね。
和歌山港駅からフェリー乗り場まではつながっています。
ケンチョピア前を通過する。
阿波富田駅。
ここで再度輪行バッグに収納。
牟岐で一部車両を切り離す。
終点甲浦。
駅の人も,「もう遅いし店は開いてないんじゃないの。」って言っていたが,焼肉屋も居酒屋も開いていたよ。
居酒屋に入った。
カツオがうまいよ。
9月25日
野営じゃなくて野宿。テントは張らないでごろ寝。夜中蚊の襲来さえなければ快適だった。
もちろん晴れ。
海沿いの道は快適そのものだ。
佐喜浜港。
2007年に停めたことがある。
あまりの快適さに室戸岬通過の写真も撮り忘れていた。
通過後に撮影。
海も穏やかだ。
室津港。
ここにも停めたことがある。
強風で出るのをためらっていたが「9時には収まるよ。」と地元の人が言った通りにぴたりと止んだ。さっきまで真横に流れていた津照寺の吹き流しが垂れていた。
奈半利の高田屋でモーニング。
道沿いにあるペイントがペダルを漕ぐ気を倍増させる。
奈半利からは旧土佐電跡がサイクリングロードになって夜須まで続いている。
快適そのもの。
和船があった。
厳重にロープで固定されていた。
現役なのだろうか。
和食川にカッパがいたよ。
手結の橋が跳ね上がったいた。
吉川ポートマリーナに到着しました。
お昼はラーメン。
『sunnaviki』さんの行きつけの赤岡の居酒屋。
ビールで一杯。
名前忘れた…他にもいろいろと食べた。全て美味しい。
9月26日
『ブルームーン』でモーニング。
目の前の浜に,野市の小学生が自然体験の学習に来ていた。
いい環境ですね。
自分たちで筏を組んで乗り出すそうです。楽しそう。
かの有名な「長平」像です。
メンテナンスをしていると『sunnaviki』さんの知り合いの手結の漁師さんが差し入れしてくれました。
昨日の居酒屋に持ち込み,腹に収まりました。美味しい。
9月27日
小雨の中,ちょっと遠目の喫茶店へ。
やっぱりここでもモーニング。
「震洋」。
悲しい歴史がある。
今日もメンテナンスが始まった。
お昼はうどんですが,ボリュームが凄い。
『食・蔵一』で一杯。
カツオの心臓がいけますね。
9月28日
『ブルームーン』でモーニング。
昼酒をやってしまった~
マリーナに行ってない。
16時にスーパーに並ぶ地元で採れたシイラ。
新鮮やないとあきません。
シイラあてに飲んだくれてます。
スナックに出向き,ウヰスキー。
9月29日
『ブルームーン』でモーニング。
朝風呂で気持ちよくなった。
今から帰ります。
夜須から稜線沿いに行く。振り返るとそこに高知湾。
左に行く。
途中,林道崩落が二箇所あったが,歩きでは通過できたのでよかった。
大栃に着いた。
ビールがうまい。
ニライノシシ炒めが最高。
9月30日
宿泊施設でもないのに一泊お世話になりました。『sunnaviki』さんはかれこれ5回目だそうです。
ありがとうございます。
朝飯も出してくれました。
ごちそうさまでした。
別府峡,四足トンネル経由で徳島へ。
丁度いい所に定食屋があった。
途中,豪雨にあったが桑野駅に着きました。
フェリー乗り場の売店でアルコールを買っておいたのでよかった。
運よく乗換なしの特急サザンに乗車できた。
南海高野線先頭車両に乗る。
車椅子の人はいなかったので,このスペースに輪行バッグを置いた。
2017年秋には車で,去年(2018年夏)はヨットで,今回もヨットで出かけたが天候が悪く引き返した。
同じ交通手段で行ってもつまらない。自転車で行くことにした。
9月24日
南海電車+南海フェリー(和歌山~徳島)で2000円。
使わない手はないね。
和歌山港駅からフェリー乗り場まではつながっています。
ケンチョピア前を通過する。
阿波富田駅。
ここで再度輪行バッグに収納。
牟岐で一部車両を切り離す。
終点甲浦。
駅の人も,「もう遅いし店は開いてないんじゃないの。」って言っていたが,焼肉屋も居酒屋も開いていたよ。
居酒屋に入った。
カツオがうまいよ。
9月25日
野営じゃなくて野宿。テントは張らないでごろ寝。夜中蚊の襲来さえなければ快適だった。
もちろん晴れ。
海沿いの道は快適そのものだ。
佐喜浜港。
2007年に停めたことがある。
あまりの快適さに室戸岬通過の写真も撮り忘れていた。
通過後に撮影。
海も穏やかだ。
室津港。
ここにも停めたことがある。
強風で出るのをためらっていたが「9時には収まるよ。」と地元の人が言った通りにぴたりと止んだ。さっきまで真横に流れていた津照寺の吹き流しが垂れていた。
奈半利の高田屋でモーニング。
道沿いにあるペイントがペダルを漕ぐ気を倍増させる。
奈半利からは旧土佐電跡がサイクリングロードになって夜須まで続いている。
快適そのもの。
和船があった。
厳重にロープで固定されていた。
現役なのだろうか。
和食川にカッパがいたよ。
手結の橋が跳ね上がったいた。
吉川ポートマリーナに到着しました。
お昼はラーメン。
『sunnaviki』さんの行きつけの赤岡の居酒屋。
ビールで一杯。
名前忘れた…他にもいろいろと食べた。全て美味しい。
9月26日
『ブルームーン』でモーニング。
目の前の浜に,野市の小学生が自然体験の学習に来ていた。
いい環境ですね。
自分たちで筏を組んで乗り出すそうです。楽しそう。
かの有名な「長平」像です。
メンテナンスをしていると『sunnaviki』さんの知り合いの手結の漁師さんが差し入れしてくれました。
昨日の居酒屋に持ち込み,腹に収まりました。美味しい。
9月27日
小雨の中,ちょっと遠目の喫茶店へ。
やっぱりここでもモーニング。
「震洋」。
悲しい歴史がある。
今日もメンテナンスが始まった。
お昼はうどんですが,ボリュームが凄い。
『食・蔵一』で一杯。
カツオの心臓がいけますね。
9月28日
『ブルームーン』でモーニング。
昼酒をやってしまった~
マリーナに行ってない。
16時にスーパーに並ぶ地元で採れたシイラ。
新鮮やないとあきません。
シイラあてに飲んだくれてます。
スナックに出向き,ウヰスキー。
9月29日
『ブルームーン』でモーニング。
朝風呂で気持ちよくなった。
今から帰ります。
夜須から稜線沿いに行く。振り返るとそこに高知湾。
左に行く。
途中,林道崩落が二箇所あったが,歩きでは通過できたのでよかった。
大栃に着いた。
ビールがうまい。
ニライノシシ炒めが最高。
9月30日
宿泊施設でもないのに一泊お世話になりました。『sunnaviki』さんはかれこれ5回目だそうです。
ありがとうございます。
朝飯も出してくれました。
ごちそうさまでした。
別府峡,四足トンネル経由で徳島へ。
丁度いい所に定食屋があった。
途中,豪雨にあったが桑野駅に着きました。
フェリー乗り場の売店でアルコールを買っておいたのでよかった。
運よく乗換なしの特急サザンに乗車できた。
南海高野線先頭車両に乗る。
車椅子の人はいなかったので,このスペースに輪行バッグを置いた。
Subscribe to:
Posts (Atom)