Sunday, October 19, 2014

お別れしました…

 晴れ,朝の気温も昨日より高い。港に行って最後の整備。
 ほどなく,Nさん親子も見えられた。今日,岡田浦に回航するとのことで,係留の手伝いで僕も乗船することにした。
 その前に,『over joyed』艇のマストに登って,さっぱり回らなくなった風速計の具合を見ないといけない。洗剤をかけて洗ってみるが,カラっと少し動くとすぐに止まってしまう。羽も軸もプラスチックなので片減りしているのかもしれない。

 岡田浦に向かう。『over joyed』さんも同行してくれました。これで係留作業がはかどります。
 港を出てからは,Nさんがティラーを握る。前回乗った時にオーパイの使い方を教えていなかったので説明しながら走る。


Tシャツ1枚で寒くない。いい天気です。


冷却排水も透明,エンジンも快調。どうやら僕は調子に乗って荷物を積み込みすぎていたようです。

 港への侵入経路を確認しながら,岡田浦漁港に入った。ここからはティラーを僕が握る。
 バウの舫ロープをかけ,後のフロートをクリートにかける。岸壁に上がり,2本つないであるロープの片側を引くと,先ほどクリートにかけたロープが引かれ艇が後に下がった。予め「行って来い」ロープがセットされていたようです。直ぐに係留作業が終わりました。Nさん,よかったですね。
 係留場所は,外灯・電気・水道が目の前にあり,いい環境でした。


楽しいヨットライフをお過ごしください。

 Nさんに泉佐野まで送っていただきました。朝から釣りにみえられていた『Dignity』さん一家がちょうど帰られる時でした。
 岸壁から係留場所をのぞくとなんだか寂しい。『over joyed』艇をはさんで『Dignity』(メンテでドック入り),『よじ』と歯抜け状態です。次のヨットが来るまで行き場所がなくなってしまったなあ。クライミングにでも行くか。


スルメでお茶。『浮浪雲』さん,ごちそうさまでした。

 6年間楽しい海の時間をありがとう。

Saturday, October 11, 2014

台風対策ですが…

 18号ファンフォンは6日に通過し,それから平日は仕事だったので港に行っていない。つまり,ヨットに施した台風対策は解除していないので今日行っても特にやることはない。
 今回の台風19号ヴォンフォンはちょっと大きそうで,港に来る人もお茶タイムよりも自艇のチェックのほうが多かったのではないかしら。

 新しくヨットオーナーになられるNさん親子がみえられた。
 どうぞと招き入れ,今度係留される岡田浦(漁港)の話を聞いた。係留場所が見つかってよかったですね。
 セールの揚げ下ろしを復習したいと言われたので,ジブのホイストから復習した。続いてメイン。レイジージャックをゆるゆるにするとバテンが引っからないことをもう一度確認しておいた。
 先週は風が強くて,途中でリーフした。そのリーフについてもやり方を復習されていた。すごく熱心にされているので,なんだかこちらも緊張してしまう。


ジブをセットしています。

 ひと通り終えて,『やし門』を紹介しておく。係留に必要なブイなどはここが安い。Nさん,楽しいヨットライフになるといいですね。

『DUCK』艇のマストに登り,風速計の配線ケーブルを交換する。
 沖を見ると,14時からの漁船優先タイムに間に合わせるように,『over joyed』艇が帰ってきた。
 少々手こずり,マストの上に2時間ばかりいたが,めでたく作業を完結した。


『COSMO』さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございます。『DUCK』さんと『COSMO』さんはその後,『DUCK』艇でヨット談義。


『風来坊』さんは,ジブを下ろしています。

『LEIA』さんがやってきた。頼まれていた8環を手渡す。効果のほどをまた教えて下さい。

 後は台風の被害がないことを願うだけ。

Saturday, October 04, 2014

久し振りに乗りました

 新しくヨットライフを始められるNさん親子を乗せて,軽く走った。
『風来坊』艇は多くのゲストを乗せて深日港までのランチクルージングに一足先に出港した。
「深日で一緒に食事しない?」
と誘われたが,Nさん親子は16時に係留場所との打ち合わせがあるらしい。行けるとこまで行って引き返すことにして,少し遅れて僕たちも港を出た。

 Nさんに,手順を説明しながらヨットを走らせた。
 メインセールを揚げる時はレイジージャックをだよんだよんにする。そのためにレイジージャックは左右連結してあって2~3mぐらい末端を長く取ってある。ブームのクリートから末端を解くと,セールは途中で引っかからないでするすると揚がる。
 風は7~8m,アビームから少し追手で快適にセーリングできるはずだ。
 途中でティラーをNさんに任せて,悠々走った。
 先を行く『風来坊』艇が見える。関空島よりを走っているのは航空機見学かしら。
 風が強まってきた。Nさんに説明を加えながらリーフをする。1ポイントリーフと言っているが,僕のメインは1.5と3ポイントにしてあるので,かなりセール面積が縮まる。
 快適さを求めてこのまま進むと帰りが思いやられる。『風来坊』艇もUターンしたらしい。僕たちも帰ることにした。案の定,久し振りに水しぶきを浴びる。
 Nさん,堪能しましたか。

 先に港に帰っていた『風来坊』さんたちは,岸壁でお昼。Nさん親子を下ろし,僕たちも加わった。ありがとうございます。


『よじ』と岸壁を往復するために幾度と無く使用した渡し板。


サービス精神旺盛。ゲストの子どもたちに大受けでした。


『風来坊』さんが,以前使っていたペラを持って来ていた。

 北港から『有朋丸』艇がやってきた。追手で快適だったそうです。


みんなで係留を手伝いました。

 結局この場所は一晩中風によってヨットが岸壁に押さえつけられるので,反対側の入口付近の岸壁に舫い直した。
 おそらく今晩は,どこかで宴会でしょうね。うらやましい。


日が沈む。

Sunday, September 28, 2014

きれいになりました

 今日は泉佐野に停めているヨット仲間で漁港の掃除をした。
 集合は10時だが,ヨットの片付けをしたいので少し早く家を出て,8時半には漁港に着いていた。
『COSMO』では,数名が朝のコーヒータイム。僕もまぜてもらい,回航の話や新しくヨット仲間に加わったNさん親子のお話を聞く。
 自艇に戻って片付けを始めると,Nさん親子が見えられた。エンジンの事やバッテリーの使い方など僕の知っていることだけを伝えておく。僕だってヨット初心者なのだから,えらそうに講釈はできない。
 後輩の常山さんが顔を出した頃には,もうみなさん清掃活動を始められた。確か前回もこうで,予定されていた開始時刻には既に終わっていた。今日もそんな予感がする。


たくさん出ました。ゴミ四勇者の後ろ姿がいい。

 10時過ぎにはすっかり片付してしまった。今日のゴミが少なかったのかもしれないし,フライングのせいかもしれない。この計画をした先週はゴミの浮遊が多かったが風がどこかに運んでいってしまったようだ。


買い出しの役割分担。

 清掃をする時は漁協が網とリアカーを貸してくれる。その後ちょっとした宴会をしたいと言うと,BBQコーナーを使わせてくれました。どうもありがとうございました。


『浮浪雲』艇長が,自宅で調製してきた【フカヒレスープ】。美味しかったです。ごちそうさまでした。


『GABOTENJIMA』艇長からオードブルの差し入れ。ごちそうさまでした。

 今日は毎日放送ラジオの中継車が来ていて,泉佐野青空市場とこの海鮮バーベキューコーナーの生中継があった。漁協の理事長さんも来られていたので,ヨット仲間でお礼の挨拶をしておく。

【フカヒレ】の後は【うどんすき】。さんざん飲んで食べたあとは結局,岸壁に戻りお茶会。回航日程をさらに詰める。みなさんお世話になります。


なぜか落ち着くこのスペース。


北寄りの風が軽くなった自艇を揺らす。


後輩の常山さんがヨットに積んでとスネイクカメラを持ってきれくれた。

 17時をまわった。そろそろ解散。駐車場に行くとビッとなるクラクションの音。何度か僕のヨットにも乗ったことがあるMAHが買い物に来ていた。二人で青空市場を覗き,それぞれの食材を買ってさようなら。

Saturday, September 27, 2014

暑い1日でした

 昨晩は,2次会まで参加したものだからとうとう終電で帰る始末だった。帰ったら新しくしたiPhoneの同期に入った。64GBほとんどフルに使っていたものだから,これが恐ろしく時間がかかり,午前3時を過ぎてもまだ終わらない。放ったらかしにして寝ることにした。10時までは寝るつもりだったが,6時半に目が覚めてしまった。パソコンに向かって確認作業に入った。なんだかんだして,ヨットの整備をしたかったのに家を出たのは結局9時過ぎだった。

 この2,3日の蒸し暑さといったらありゃしない。この時期,朝晩は涼しいはずなのにそれも感じられない。全く雲のない青空が広がっている。風がないのが今日船を出さない格好の理由付けとなった。


『東日流』さんが2ヶ月ぶりに帰港されていました。お疲れ様でした。ハナは寝ていますね。


『浮浪雲』さんが,やってきた。

 座っているだけで汗をかく。キャビンの中もむっとするほどの暑さだ。ずいぶんスッキリしてきた。大掃除は大切ですね。
 車に荷物を置きに行く。何度往復したか覚えていないほどの回数だ。駐車場からはヨットのスターンが見える。確実にヒップが上がっている。
『風々』さんが帰ってきた。僕のところに来てユマーリングのセットを借りていった。風見が曲がったらしい。ユマーリングの経験はたった1度しかないのに,自分一人でやる姿勢がいいですね。


弁当を配達してもらってみんなで昼食。

 涼しくなってから作業を開始した。キャビン内もすっかり空っぽになった。あとはアセトンできれいに拭き掃除することにしよう。


風でふらふらするほど軽くなったらしい。

Tuesday, September 23, 2014

秋は掃除

 飛び石だが週の途中で休みがあるのはうれしいことだ。
 秋晴れの素晴らしい天気だが,この涼しさを利用してヨットのシェイプアップを図る。作業しても汗をかかないのがいい。汗をかかないからビールを飲まなくていい…ちょっと淋しい。

 海外の山に行く時に使う180Lと120Lのダッフルバッグを2個も用意すればヨットに積んでいる装備なんてあらかた片付く…はずであった。
 ところが,そう甘くはなかった。一番多かったのはロープ。でも,使ったことがあるから無駄な装備ではないはずだ。『浮浪雲』さんのキャリーカーを貸してもらって,岸壁と駐車場を何度も往復したが,結局レジアスエースバンの荷室が一杯になってしまった。これでは艇速も落ちるはずだ。
 3年前に一度荷を軽くしたのだが,その後,山岳部の後輩が乗り出してからヨットで飲み食いすることが多くなり,また荷が増えたようだ。


作業の合間は,岸壁でお茶。


5人前出前を頼む。一番人気の松茸弁当。

『GABOTENJIMA』さんが,あいかわらずメンテに精を出している。ちょっとお邪魔した。木部もニス塗りで,一部は家に持ち帰っているそうだ。エンジンもこの後ヘッドを外しメンテナンスするとのことだ。
 そう言えば,先日見たヨットのエンジンもきれいに整備されていた。
 結局,荷物を運び出したのはいいが,掃除するには至らなかった。また,週末にきれいにしよう。


先日見たエンジン。きれいですね。

 駐車場から拙艇を見ると,ヒップアップしているようにみえる。速そうだね。

Monday, September 15, 2014

暗いうちに出るに限る

 3時59分,目覚ましより1分早く起きた。
 ハッチから後方を見ると,寝るときにはなかったヨットが1艇停まっている。
「もしや?」
 やはりそうだった。『Sabaay』さんが購入した遠く沼津からの回航ヨットで,この連休は五ヶ所湾から紀伊勝浦を経て本荘まで行くはずだ。ボサボサ頭で挨拶に行く。同じ泉佐野の『Dignity』さん,泉大津の『るふと』さん,そして本荘の『Sabaay』さんがいる。
「おはようございます。」
 天気は最高で,きっと楽しい回航だったろう。残りはあと少し。この後もお気をつけて。

 弱い風が岸壁からヨットの船首を出口方向に立ててくれる。メインを揚げる。ゆるゆると走りだす。ちょうど月の南中で半月だがなかなか明るい。


うまい具合に東の空に秋の雲がかかっている。


寒くもないので待望の夜明けとはいえないが,やっぱり船上で太陽が上るのを観るのは気持ちがいい。

 今日は全くの風無しで,ときおり,エンジンをニュートラルにして様子を見るが風見はくるくると回っているだけ。


北港~淡輪ダブルハンドレースの出場艇がスタート待ちしていた。

 結局,帆走はさっぱりせずに帰港した。
 エンジンの水漏れは完璧に直っていたし,グランドパッキンを調整したおかげでビルジもほとんど出なかった。スロットルをフルにしても快適に回っている。メンテナンスで汚れたままのエンジンルームを今度はきれいに掃除しておこう。

洲本発  04:30
泉佐野着 08:50