2時間も飲めばおしまいにするつもりだったが,17時半から飲み始めたので時計を見てもさっぱり時間が経ってない。まだ19時じゃないか,もう1軒行こう…2軒行ったって,まだ21時になってないじゃないか,もう1軒行こう…やっぱり飲み始めは遅くなってからのほうが,結局早く終わりそうだね。
休みの日に惰眠を貪っていてはいけない。ぐっすり眠りすぎて,起きたのは8時過ぎじゃないか!
道中に立てられている飲食店の幟がパタパタといい具合に揺れている。この風が続いていれば,夕方までたっぷり楽しめそうだ。
岸壁を歩いて頭上を眺めると,風速計がカラカラと回っている。こうでなくちゃいけない。
ハッチを開け,空気を入れ替える。
エンジンはいつも通りに軽くかかる。
北寄りの風に艇が押しやられている。隣艇をぐっと押し,舫ロープを回避した。このまま後進をかければすっと出られる。
関空橋よりに舳先を向けて行く。しばらくしてから右舷に90°向きを変え,バテンに干渉しないようにレイジージャックを緩め,メインセールを揚げた。
ええかんじやな~なんて気分は2時間も続かなかった。風は情けないほど弱まり,風見を見上げると,あっちにふらふらこっちにふらふらしている。
対地速度はとうとう2ノットを切った。これで16時までセーリングのするのは少ししんどいなあ。
港に帰ってからはメンテナンス。
ジンバルの工夫をしないと,航海中に調理ができない。早くコンロをセットしてしまおう…続く。
ほとんど同時に出た『風来坊』艇。ジブを少し巻き取っています。それでちょうどいいぐらいの風でした。僕も少しだけ巻きました。
昨日飲み過ぎたので,今日はスパークリングウォーターだけ。ウインドブレーカーを着なくても,全然寒くありません。
全く雲がない。ヒールもなくのんびりとセーリングです。
僕が出港準備をしている時に,港を出ていった『LEIA』艇が近寄ってきて,セールの具合を診てくれました。ドジャーを設置した後,ブームの位置を上げて,リカットする予定です。Balticいいですね~
今日はここまで,お疲れ様でした。
Saturday, January 28, 2017
Sunday, January 22, 2017
晴れないと冴えない
1月はなかなか連休が取れない。来週も日曜日が塞がっている。ふらりと出かけたいなあ。
先週は土日とも港に行けなかった。この土曜日は結婚式が入ってしまったので,今日だけでもメンテナンスにしないとなあ。ぐうたらしているといつまで経っても自分の船にならない。
エンジンは調子がいい。コクピットロッカー内には,やはり水たまりができている。侵入経路は相変わらず分からない。出島のMさんに教えていただいたとおりにティッシュを貼り付けておく。今日は午後からさらに雨が降りそうなので,確証がつかめることを期待している。
岸壁に引き寄せるためのテークルのロープが損傷して芯が出てしまっている。そこがブロックに干渉しスムーズに動かない。倉庫から持ってきたロープは少し径が大きすぎたようだ。キャビン内のカゴには幾種類かのロープを用意してある。ちょうどいい径のものが見つかった。交換して動き具合を確かめてみるとなかなかどうしていい具合に動いた。
晴れ間が少し見えて,欲が出てきたが,次にハッチから頭を出した時は,さっきより黒い雲が垂れ下がっている。隣艇の風速計がビュンビュンと回りだした。さて来週は…
まだ,ソーラーパネルを設置していないので,こまめにバッテリーの充電具合を診ておかないといけない。軽いクランキングで一発点火。よかったよかった。
先週は土日とも港に行けなかった。この土曜日は結婚式が入ってしまったので,今日だけでもメンテナンスにしないとなあ。ぐうたらしているといつまで経っても自分の船にならない。
エンジンは調子がいい。コクピットロッカー内には,やはり水たまりができている。侵入経路は相変わらず分からない。出島のMさんに教えていただいたとおりにティッシュを貼り付けておく。今日は午後からさらに雨が降りそうなので,確証がつかめることを期待している。
岸壁に引き寄せるためのテークルのロープが損傷して芯が出てしまっている。そこがブロックに干渉しスムーズに動かない。倉庫から持ってきたロープは少し径が大きすぎたようだ。キャビン内のカゴには幾種類かのロープを用意してある。ちょうどいい径のものが見つかった。交換して動き具合を確かめてみるとなかなかどうしていい具合に動いた。
晴れ間が少し見えて,欲が出てきたが,次にハッチから頭を出した時は,さっきより黒い雲が垂れ下がっている。隣艇の風速計がビュンビュンと回りだした。さて来週は…
まだ,ソーラーパネルを設置していないので,こまめにバッテリーの充電具合を診ておかないといけない。軽いクランキングで一発点火。よかったよかった。
Saturday, January 07, 2017
ようやく初乗りです
昨日は留守中にたまった年賀状の整理に明け暮れた。一応最前線からは遠のいたので少しは減るかなと思っていたが,あんまり変わらなかった。やはり新年の挨拶はかかせませんね。
年末年始の大阪の天気は知らないが,確か雨の日もあったはずだ。コクピットロッカーの荷を出して,最深部を調べてみる。よかった水たまりはない。水の進入路を探るためのタオルを触ってみると湿っている。どうやらそのタオルの上部から漏れているらしい。やっぱり雨の降っている時に本気で探らないとわからないなあ。
エンジンは一発でかかる。音も軽い。風が右舷側から吹いているので,『浮浪雲』艇との間に隙間を作ってから,バースを出る。
沖には1艇,きっと『Bonanza』艇だろう。他には見当たらない。
北端の黄色浮標までタックを繰り返して向かう。
明らかにそれとわかる船型,やはりアイランドパケット27だった。僕のヨットはもうケッチじゃなくて,乗り換えているから気づかないかもしれない。電話で挨拶してから近づいていく。
泉佐野沖を振り返ると何艇か出てきたようだ。
もう少し楽しみたいところだが,段々風も落ちてきた。初乗りには物足りないが,ここらでおしまいとする。
マストからコクピットにリードしているハリヤード類の取り回しが悪いので,前部やり直す。少しはましになったか。
キャビン内の冷蔵庫は未だに行き場がなくてセティバースに置いたままだ。固定しないとヒールした時にどかんと落ちてくるのは目に見えている。まだまだやることがいっぱいだ。
ちょうど『Bonanza』艇が出かけるところでした。遅くなりましたが,新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
弱い風だが,5ノット出ているのでまあいいか。それにしても暖かい。街着でセーリングできるなんて,動きやすくていいなあ。
エンジンを切って,『Bonanza』艇も漂っているようです。2ノットぐらいかな。
もしかしてと近づいてみるとやっぱり『きらりII』でした。田尻にいたときのヨット仲間です。お久しぶり。エンジン故障で載せ替えて,さぞかし調子もいいことでしょう。お気をつけて。
デッキブラシが目につきすぎますね。
年末年始の大阪の天気は知らないが,確か雨の日もあったはずだ。コクピットロッカーの荷を出して,最深部を調べてみる。よかった水たまりはない。水の進入路を探るためのタオルを触ってみると湿っている。どうやらそのタオルの上部から漏れているらしい。やっぱり雨の降っている時に本気で探らないとわからないなあ。
エンジンは一発でかかる。音も軽い。風が右舷側から吹いているので,『浮浪雲』艇との間に隙間を作ってから,バースを出る。
沖には1艇,きっと『Bonanza』艇だろう。他には見当たらない。
北端の黄色浮標までタックを繰り返して向かう。
明らかにそれとわかる船型,やはりアイランドパケット27だった。僕のヨットはもうケッチじゃなくて,乗り換えているから気づかないかもしれない。電話で挨拶してから近づいていく。
泉佐野沖を振り返ると何艇か出てきたようだ。
もう少し楽しみたいところだが,段々風も落ちてきた。初乗りには物足りないが,ここらでおしまいとする。
マストからコクピットにリードしているハリヤード類の取り回しが悪いので,前部やり直す。少しはましになったか。
キャビン内の冷蔵庫は未だに行き場がなくてセティバースに置いたままだ。固定しないとヒールした時にどかんと落ちてくるのは目に見えている。まだまだやることがいっぱいだ。
ちょうど『Bonanza』艇が出かけるところでした。遅くなりましたが,新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
弱い風だが,5ノット出ているのでまあいいか。それにしても暖かい。街着でセーリングできるなんて,動きやすくていいなあ。
エンジンを切って,『Bonanza』艇も漂っているようです。2ノットぐらいかな。
もしかしてと近づいてみるとやっぱり『きらりII』でした。田尻にいたときのヨット仲間です。お久しぶり。エンジン故障で載せ替えて,さぞかし調子もいいことでしょう。お気をつけて。
デッキブラシが目につきすぎますね。
Saturday, December 24, 2016
風があったらなあ
年末は何かと忙しいと言っても,ただ街で飲み歩いているだけなのだが。
昨夜は二色の『ZEQOO』のSQC年間優勝記念を兼ねた忘年会だった。1次会だけで帰ればいいものをついつい2軒めに行ってしまう。酒量はそこそこだったが,帰りのバスは乗り越してしまって終点まで行く始末だ。
港に着いたのは9時を過ぎていた。途中ホームセンターで修理用のニス,シリコン,パテなどを買ったから遅くなったわけではない。起床時刻が遅すぎるのだ。
『Bonanza』はもう出ている。僕もすぐに出したいところだが,コクピットロッカーに水が溜まっているのかを確認しないといけない。やはりたまっている。水の進入路とおぼしき所にタオルを敷いておいた。
先週設置したウインチと調整したファーリングロープの様子を見るためには,少々強めの風がほしいところだが,沖に出ても風見は,あっちへふらふら,こっちへふらふらと回っている。
適当に切り上げて港に戻る。ファーリングは少し軽くなったようだ。
以前買っておいたロープがあることに気が付いた。細いファーリングロープを新しい少し太めのものに変えた。
昼過ぎに約束通りNさんが再度ドジャーその他の打ち合わせにやってきた。
慎重に測定をされている。出来上がりが楽しみだ。
今年の港通いはこれでおしまい。色々とあった年でした。来年はさらに整備を進めて,自分好みの艇に仕上げていきたい。
みなさん,よいお年をお迎えください。
エンジンは軽く1発でかかる。排気も問題なし。オイルチェックも問題ない。
山道具屋で買った。使えるだろう。
オリジナルは灯油バーナーが設置されていたようです。
はい,また来年。
昨夜は二色の『ZEQOO』のSQC年間優勝記念を兼ねた忘年会だった。1次会だけで帰ればいいものをついつい2軒めに行ってしまう。酒量はそこそこだったが,帰りのバスは乗り越してしまって終点まで行く始末だ。
港に着いたのは9時を過ぎていた。途中ホームセンターで修理用のニス,シリコン,パテなどを買ったから遅くなったわけではない。起床時刻が遅すぎるのだ。
『Bonanza』はもう出ている。僕もすぐに出したいところだが,コクピットロッカーに水が溜まっているのかを確認しないといけない。やはりたまっている。水の進入路とおぼしき所にタオルを敷いておいた。
先週設置したウインチと調整したファーリングロープの様子を見るためには,少々強めの風がほしいところだが,沖に出ても風見は,あっちへふらふら,こっちへふらふらと回っている。
適当に切り上げて港に戻る。ファーリングは少し軽くなったようだ。
以前買っておいたロープがあることに気が付いた。細いファーリングロープを新しい少し太めのものに変えた。
昼過ぎに約束通りNさんが再度ドジャーその他の打ち合わせにやってきた。
慎重に測定をされている。出来上がりが楽しみだ。
今年の港通いはこれでおしまい。色々とあった年でした。来年はさらに整備を進めて,自分好みの艇に仕上げていきたい。
みなさん,よいお年をお迎えください。
エンジンは軽く1発でかかる。排気も問題なし。オイルチェックも問題ない。
山道具屋で買った。使えるだろう。
オリジナルは灯油バーナーが設置されていたようです。
はい,また来年。
Sunday, December 18, 2016
港は大賑わいでした
ほれ見ろ言わんこっちゃない。朝一のセーリングをする予定だったのに,二日連続の7時起きだった。まあ,しゃあない,昨日は17時から24時前まで飲んでいたのだから…
少々腫れぼったい(多分)まぶたをこすりながら隣艇を見ると『Bonanza』艇長がもう来ている。テルモスの珈琲をいただく。ごちそうさまでした。
10時にNさんが来艇され,ドジャーの形状(高さ,位置),ブームギャローの支柱位置などについて打ち合わせをした。お世話おかけしました。
ウインチの設置に取り掛かる。
コーキング剤がなかったので『117』艇長に借りに行く。ありがとうございました。
『IZUMI』さんにもアドバイスをいただき,Mさんに手伝っていただき,無事に設置が終わった。過去にウインチの分解掃除はしたことが数回,設置は25マーク2の時に1度しただけだったのでいい経験になった。
細かい作業をしていくと時間だけが過ぎていく。
昨日指摘されたファーリングラインの取り回しも変えてみた。
また思い出した。先週は確かコクピットローカー内の水たまりを発見したのだった。今日も点検してみると,はたしてやっぱりたまっている。水の侵入箇所を見つけないと解消しないだろうなあ。ロッカー内に座り込んで観察するしかないとすると,少々窮屈な姿勢を長時間強いられることになる。今度の雨降りは密室ですごそうか。
マリンクラブのボートの人が,鯵がたくさん釣れたからいりませんかと声をかけてくれた。クーラーボックス3個が満杯。まだまだ釣れるそうだが,あんまり興味が無いらしく途中でやめたそうだ。僕たちヨット仲間はありがたく頂戴する。店頭にあるものとは大違いのピチピチのいきのいい鯵だ。ありがとうございます,ごちそうさまでした。
暖かい1日だった。
今日の港は沢山の人が来ていた。活気のあるヨットクラブはやっぱり居心地がよろしいようです。
お湯を沸かすのならこれが早いね。まだジンバルにはセットしていないが,おいおいやるつもり。
きれいに付きました。ウインチを設置したので,ようやくドジャー支柱の位置決めができます。
朝のひとっ走りから『Bonanza』艇長が帰ってきました。ええ気持ちやったやろなあ。
手持ちのリードブロックがあることに気が付いたので,取り回しに難があったファーリングラインを改善しました。
少々腫れぼったい(多分)まぶたをこすりながら隣艇を見ると『Bonanza』艇長がもう来ている。テルモスの珈琲をいただく。ごちそうさまでした。
10時にNさんが来艇され,ドジャーの形状(高さ,位置),ブームギャローの支柱位置などについて打ち合わせをした。お世話おかけしました。
ウインチの設置に取り掛かる。
コーキング剤がなかったので『117』艇長に借りに行く。ありがとうございました。
『IZUMI』さんにもアドバイスをいただき,Mさんに手伝っていただき,無事に設置が終わった。過去にウインチの分解掃除はしたことが数回,設置は25マーク2の時に1度しただけだったのでいい経験になった。
細かい作業をしていくと時間だけが過ぎていく。
昨日指摘されたファーリングラインの取り回しも変えてみた。
また思い出した。先週は確かコクピットローカー内の水たまりを発見したのだった。今日も点検してみると,はたしてやっぱりたまっている。水の侵入箇所を見つけないと解消しないだろうなあ。ロッカー内に座り込んで観察するしかないとすると,少々窮屈な姿勢を長時間強いられることになる。今度の雨降りは密室ですごそうか。
マリンクラブのボートの人が,鯵がたくさん釣れたからいりませんかと声をかけてくれた。クーラーボックス3個が満杯。まだまだ釣れるそうだが,あんまり興味が無いらしく途中でやめたそうだ。僕たちヨット仲間はありがたく頂戴する。店頭にあるものとは大違いのピチピチのいきのいい鯵だ。ありがとうございます,ごちそうさまでした。
暖かい1日だった。
今日の港は沢山の人が来ていた。活気のあるヨットクラブはやっぱり居心地がよろしいようです。
お湯を沸かすのならこれが早いね。まだジンバルにはセットしていないが,おいおいやるつもり。
きれいに付きました。ウインチを設置したので,ようやくドジャー支柱の位置決めができます。
朝のひとっ走りから『Bonanza』艇長が帰ってきました。ええ気持ちやったやろなあ。
手持ちのリードブロックがあることに気が付いたので,取り回しに難があったファーリングラインを改善しました。
Saturday, December 17, 2016
ジブシートが重たい
金曜日は職場の忘年会で帰宅が遅かった。目覚ましをセットして寝たのだが,どうやら7時に合わせていたらしい。休日の朝に7時に起きるなんて怠惰なことをやっていてはいけない。いつものようにカフェ・コン・レチェとハムエッグ,スープの朝食をとり,さっさと車に乗り込んだ。
ホームセンターで小径のホースを買った。ポンプが1台余っているのでそれを海水用に使おうと思っている。あいにく異径継ぎ手が見つからなかったので,作業はまた後日になる。配管バルブに札が付いているのだが何個か欠け落ちている。これも数個購入しておいた。
いい風が吹いている。出ない手はない。このヨットでまだ快適なセーリングをしていないのだから…
メインを揚げ,ジブを展開する。船の挙動を知るのが目的だったが,一度ジブをたたもうとしてシートを引くが以上に重い。タックをして同じことをしてみる。やっぱり重たい。どこかに以上があるのかしら?
白波はおいでおいでと誘い,6ノットの快適セーリングをちらつかせている。
完全にたたんでもう一度展開し,またたたんでみる。やっぱり重たいなあ。
諦めて港へ舳先を向ける。後から出てきた『風来坊』さんがジブだけで帆走している。僕ももう一度試して見ようと,海保の巡視船が停泊している港(旧南海フェリー乗り場)で行ったり来たりする。ジブだけでも対地6ノット出ている。ええ風やのにもったいない!
港に帰ってからメンテナンス。風が少し弱くなってきた時に,『COSMO』さんが「調整しよか」と声をかけてくれた。『浮浪雲』さんも加わって,いつものように手伝ってくれる。
ジブハリが十分に上がりきっていない,フォアステイが少し緩い。バックステイを引くと解消した。ジブのファーリングラインの取り回しも影響しているらしい。ファーリングロープも少し細いようだ。次回までには解消しそうです。みなさんありがとうございます。
帰宅してまた明日出直そうと思っていたが,『COSMO』さんと『DUCK』さんがヨット泊するらしい。なんでもお好み焼きで呑んだくれるそうだ。僕も仲間に入れてもらうことにした。
銭湯に行ってから,餃子とレタスを買って差し入れとする。
21時過ぎにに僕たちの宴会を聞きつけた,Mさんも参入してきた。やれやれ明日の起床時刻も遅くなりそうだ。
ドジャー製作をお願いしているNさんが僕のいない間にウインチの台座を取り付けてくれていました。ありがとうございます。明日は来艇され,今後の作業の打ち合わせをします。
ジブだけで走ってみて,閉じたり開いたりをしてみる。やっぱり重たい。
『風来坊』さんも出てこられ,2艇でこっそり遊びました。
風も弱くなってきたようだ。明日も晴れ。早く寝て早朝から走ればいいものだが,ヨットで宴会の誘惑に負けた。
ホームセンターで小径のホースを買った。ポンプが1台余っているのでそれを海水用に使おうと思っている。あいにく異径継ぎ手が見つからなかったので,作業はまた後日になる。配管バルブに札が付いているのだが何個か欠け落ちている。これも数個購入しておいた。
いい風が吹いている。出ない手はない。このヨットでまだ快適なセーリングをしていないのだから…
メインを揚げ,ジブを展開する。船の挙動を知るのが目的だったが,一度ジブをたたもうとしてシートを引くが以上に重い。タックをして同じことをしてみる。やっぱり重たい。どこかに以上があるのかしら?
白波はおいでおいでと誘い,6ノットの快適セーリングをちらつかせている。
完全にたたんでもう一度展開し,またたたんでみる。やっぱり重たいなあ。
諦めて港へ舳先を向ける。後から出てきた『風来坊』さんがジブだけで帆走している。僕ももう一度試して見ようと,海保の巡視船が停泊している港(旧南海フェリー乗り場)で行ったり来たりする。ジブだけでも対地6ノット出ている。ええ風やのにもったいない!
港に帰ってからメンテナンス。風が少し弱くなってきた時に,『COSMO』さんが「調整しよか」と声をかけてくれた。『浮浪雲』さんも加わって,いつものように手伝ってくれる。
ジブハリが十分に上がりきっていない,フォアステイが少し緩い。バックステイを引くと解消した。ジブのファーリングラインの取り回しも影響しているらしい。ファーリングロープも少し細いようだ。次回までには解消しそうです。みなさんありがとうございます。
帰宅してまた明日出直そうと思っていたが,『COSMO』さんと『DUCK』さんがヨット泊するらしい。なんでもお好み焼きで呑んだくれるそうだ。僕も仲間に入れてもらうことにした。
銭湯に行ってから,餃子とレタスを買って差し入れとする。
21時過ぎにに僕たちの宴会を聞きつけた,Mさんも参入してきた。やれやれ明日の起床時刻も遅くなりそうだ。
ドジャー製作をお願いしているNさんが僕のいない間にウインチの台座を取り付けてくれていました。ありがとうございます。明日は来艇され,今後の作業の打ち合わせをします。
ジブだけで走ってみて,閉じたり開いたりをしてみる。やっぱり重たい。
『風来坊』さんも出てこられ,2艇でこっそり遊びました。
風も弱くなってきたようだ。明日も晴れ。早く寝て早朝から走ればいいものだが,ヨットで宴会の誘惑に負けた。
Saturday, December 10, 2016
晴れてもメンテナンス
ウインドベーンが届いた。
Mさんが教えてくれて,僕はすぐに販売しているヨット屋に電話を入れた。が,出ない…すぐに折り返し電話が来た。即決した。細かいやり取りは以降メールでやった。Mさん,ありがとうございました。
一足先にマニュアルが届いた。英語の勉強になりますね。
本体は翌日届いた。丁寧に梱包されていて,大事な羽根はきちんとベニヤ板で保護してくれている。設置は春に上架した際にするとしよう。
夕方,またメールが届いていた。僕は使用しないが,ステアリング用のアダプターを入れ忘れていたらしい。これも送ってくれる。丁寧な対応がうれしい。
晴れているが今日はメンテナンスだ。
着いたら先ず換気。少々淀んだ空気が一気に冷気と入れ替わる。雨でも降らない限りハッチは冬でもオープンが気持ちいい。
コクピットロッカーの整理をする。中に詰め込んであったものをコクピットに出し,身体をくねらせて中に潜り込んだ。ブルーシートは回航の時に突っ込んだものだ。それが奥の方に詰まっている。変な開口部は,三角形の板の形状をしている。どこに使用していたの分からない板はバウのロッカーに放り込んであるはずだ。そいつの形も三角形だった。当ててみるとぴったし。捨てなくてよかった。
岸壁のお茶会に少しだけ参加して,ひたすら小間物の整理をする。ついでにイータパワーでお湯を沸かし,スープとフライドチキンで昼食とした。
時間はどんどん過ぎていく。
いつの間にかお茶会も散会したようだ。
共同マリンテックに行って掘り出し物のロープカッターを購入する。実は取り置きしてくれていました。お世話になりました。
出島には約束の時間より早く着いた。
大浜ドックでメンテナンス中のYさんを尋ねたが,流石にこの時間18時にはいなかった。船台に乗っているパイテンのラインに痺れる。
『LEIA』さんと落ち合い,僕がドジャー製作を依頼しているNさんが作成したというU艇を見せていただく。各所に工夫,自作されていて居心地のいいヨットだった。
ドジャーの庇はかなり延長されていて,一人が波風から逃れるのにはちょうどいい大きさだった。参考になりました。
『LEIA』さん,Uさんありがとうございました。
羽根は2枚。厳重に梱包されていただけあって,踏んだらバリッといきそう。
水中翼にも疲労感なし。
ごつい。スターンには相当補強を入れる必要があるかな。
ウインチ交換のために,内装を外した。
前オーナーが残していったレーダーリフレクターを組み立てた。新品です。
内装の天板も側板も外した。がらんどうですね。
Mさんが教えてくれて,僕はすぐに販売しているヨット屋に電話を入れた。が,出ない…すぐに折り返し電話が来た。即決した。細かいやり取りは以降メールでやった。Mさん,ありがとうございました。
一足先にマニュアルが届いた。英語の勉強になりますね。
本体は翌日届いた。丁寧に梱包されていて,大事な羽根はきちんとベニヤ板で保護してくれている。設置は春に上架した際にするとしよう。
夕方,またメールが届いていた。僕は使用しないが,ステアリング用のアダプターを入れ忘れていたらしい。これも送ってくれる。丁寧な対応がうれしい。
晴れているが今日はメンテナンスだ。
着いたら先ず換気。少々淀んだ空気が一気に冷気と入れ替わる。雨でも降らない限りハッチは冬でもオープンが気持ちいい。
コクピットロッカーの整理をする。中に詰め込んであったものをコクピットに出し,身体をくねらせて中に潜り込んだ。ブルーシートは回航の時に突っ込んだものだ。それが奥の方に詰まっている。変な開口部は,三角形の板の形状をしている。どこに使用していたの分からない板はバウのロッカーに放り込んであるはずだ。そいつの形も三角形だった。当ててみるとぴったし。捨てなくてよかった。
岸壁のお茶会に少しだけ参加して,ひたすら小間物の整理をする。ついでにイータパワーでお湯を沸かし,スープとフライドチキンで昼食とした。
時間はどんどん過ぎていく。
いつの間にかお茶会も散会したようだ。
共同マリンテックに行って掘り出し物のロープカッターを購入する。実は取り置きしてくれていました。お世話になりました。
出島には約束の時間より早く着いた。
大浜ドックでメンテナンス中のYさんを尋ねたが,流石にこの時間18時にはいなかった。船台に乗っているパイテンのラインに痺れる。
『LEIA』さんと落ち合い,僕がドジャー製作を依頼しているNさんが作成したというU艇を見せていただく。各所に工夫,自作されていて居心地のいいヨットだった。
ドジャーの庇はかなり延長されていて,一人が波風から逃れるのにはちょうどいい大きさだった。参考になりました。
『LEIA』さん,Uさんありがとうございました。
羽根は2枚。厳重に梱包されていただけあって,踏んだらバリッといきそう。
水中翼にも疲労感なし。
ごつい。スターンには相当補強を入れる必要があるかな。
ウインチ交換のために,内装を外した。
前オーナーが残していったレーダーリフレクターを組み立てた。新品です。
内装の天板も側板も外した。がらんどうですね。
Subscribe to:
Posts (Atom)