マリーナシティからの回航は風が強い日が多いなあ。
向かい側のホームに滑り込んできたのは,ヤクルト電車。最近は塗装じゃなくてラッピングなので簡単に化けられるようだ。
JR和歌山線橋本駅(橋本〜和歌山間)がとうとうICカードに対応した。残念ながら紀勢線ではポストペイのピタパでは使用は無理(チャージすれば使える)。一旦カードを通してしまったが,駅員さんに解除してもらう。モバスイがよろしいようです。
海南駅で『Wiz of Oz』艇長と合流。バスでマリーナシティへ向かう。
雑賀崎を越えるまではまだよかった。
そこからはほんまの真上りで,艇速1ノット台…
加太瀬戸では3艘引きのタグの後をちんたら行く。
越えたらいい風が待っていた。2ポン1/3ジブで快走した。
それにしても今日は寒いなあ。昨日は20℃もあったので格差が大きい。
泉佐野沖の悪い波は今日もひどくて,セールを下ろしたヨットは翻弄される。
岸壁にお歴々が並んで待っていらっしゃる。あの時間にマリーナシティを出たのに,なかなか着かないから心配していたらしい。途中での出迎えにも来てくれていたらしい。
ありがとうございます。
冷え切った体には燃料が必要だ。
天下茶屋で2軒。
これぐらいで止めるのが美しい。
Sunday, April 05, 2020
Saturday, April 04, 2020
ラダーが汚れとる
弱い風でちまちまセーリングが多かったのか,出さない日が多かったのか,ラダーに藻がいっぱい付いている。こらあかん。
「今日はエンジンもかけて艇速を上げれば。」
と『東日流』艇長,『Bonanza II』艇長の熱い応援,見送りを受けて,アクセルレバーを持つ手に力がみなぎる。
弱い風やとセーリングせえへん言い訳になるのがよろしかろう。
ちょいと『あやめ』さん!
岸和田沖からこっち狙ってそらもうえらいスピードでやってきて,二色沖で西進,通り過ぎてしばらくしてから,予想通りに僕をめがけてくるりと船首を向けた。
そんな角度でこっち来たら交差するやないかと,わてが避けること4回。まあ,あちらの行動は以前から同じなんでその後どうするかは分かってますけど。
予想通りに,こちらが変針する都度こちらに舳先を振ってくる。もう1回振ってきたらVHFで言うたろかと思ったが,ようやく平行にしよった。
あかん,さっき呼び出しかけたったらよかった。
模範となるべき海保の巡視艇やのに,『あやめ』さんの操船,それっておかしいんとちゃいまっか?
こっちを確認するんなら平行にやってきて横から双眼鏡で見ればよろしい。
あまりにもお行儀が悪いでっせ。
ちょっとだけ風が強なったけど,すぐに変針したので恩恵は受けられへん。
めっきり離着陸回数が減ったなあ,賑わうのはいつになるんや。
バースに着けたのは12時過ぎ,ちゃっちゃっと片付けして,オケラをワッチすると,オーストラリアとつながった,ありがとうございます。
『Bonanza II』艇長とクルージングの打ち合わせ。
「今日はエンジンもかけて艇速を上げれば。」
と『東日流』艇長,『Bonanza II』艇長の熱い応援,見送りを受けて,アクセルレバーを持つ手に力がみなぎる。
弱い風やとセーリングせえへん言い訳になるのがよろしかろう。
ちょいと『あやめ』さん!
岸和田沖からこっち狙ってそらもうえらいスピードでやってきて,二色沖で西進,通り過ぎてしばらくしてから,予想通りに僕をめがけてくるりと船首を向けた。
そんな角度でこっち来たら交差するやないかと,わてが避けること4回。まあ,あちらの行動は以前から同じなんでその後どうするかは分かってますけど。
予想通りに,こちらが変針する都度こちらに舳先を振ってくる。もう1回振ってきたらVHFで言うたろかと思ったが,ようやく平行にしよった。
あかん,さっき呼び出しかけたったらよかった。
模範となるべき海保の巡視艇やのに,『あやめ』さんの操船,それっておかしいんとちゃいまっか?
こっちを確認するんなら平行にやってきて横から双眼鏡で見ればよろしい。
あまりにもお行儀が悪いでっせ。
ちょっとだけ風が強なったけど,すぐに変針したので恩恵は受けられへん。
めっきり離着陸回数が減ったなあ,賑わうのはいつになるんや。
バースに着けたのは12時過ぎ,ちゃっちゃっと片付けして,オケラをワッチすると,オーストラリアとつながった,ありがとうございます。
『Bonanza II』艇長とクルージングの打ち合わせ。
嗜好品は,今日彼が持ち込んだ物で間に合うだろう。燃料はこないだ僕が買った物しかない。赤をしこたま積み込もう。
Friday, April 03, 2020
一つ片付けた
晴れマークが朝から続いているはずなのにどんよりと曇っている。風は弱い。今日も真面目にメンテナンスをしよう。
泉大津に寄り道して,2GM用のインペラとガスケットを購入した。
インペラを交換しなくてもケースを開けることがあるから,ガスケットは多めがいい。
泉大津マリーナそばの公園で猫がグルーミングしている。
呼びかけても,口先でチッチッチッと音を出しても全く無視。
媚びへつらっているだけの貴方,少しは見習いましょう。
貴方って誰やねん…
次はホームセンター。
アルミ棒を追加で買う。
接着剤も買おうかと思ったが,数百円の品物なのにAmazonの方が200円安い。ここは妙にケチる。
左舷ドグハウスのウインチから反時計回りに4個。
途中オケラネットの休憩をはさんでズルズルと。
このウインチはドグハウスに守られているので,きれいだった。
右舷側も同様だった。
コクピットのウインチは外側にダンボールの壁を作って作業する。
バネが撥ねて海にポチャンといったら,シャレにならないなあ。
グリスが乳化してぬるぬるだ。灯油で軽く洗ってからさらにパーツクリーナーできれいにした。
組み立てていて?と思ったので,まだ分解していない右舷側のウインチを開けてカンニングした。
明日はずっと乗っていよう。
泉大津に寄り道して,2GM用のインペラとガスケットを購入した。
インペラを交換しなくてもケースを開けることがあるから,ガスケットは多めがいい。
泉大津マリーナそばの公園で猫がグルーミングしている。
呼びかけても,口先でチッチッチッと音を出しても全く無視。
媚びへつらっているだけの貴方,少しは見習いましょう。
貴方って誰やねん…
次はホームセンター。
アルミ棒を追加で買う。
接着剤も買おうかと思ったが,数百円の品物なのにAmazonの方が200円安い。ここは妙にケチる。
左舷ドグハウスのウインチから反時計回りに4個。
途中オケラネットの休憩をはさんでズルズルと。
このウインチはドグハウスに守られているので,きれいだった。
右舷側も同様だった。
コクピットのウインチは外側にダンボールの壁を作って作業する。
バネが撥ねて海にポチャンといったら,シャレにならないなあ。
グリスが乳化してぬるぬるだ。灯油で軽く洗ってからさらにパーツクリーナーできれいにした。
組み立てていて?と思ったので,まだ分解していない右舷側のウインチを開けてカンニングした。
明日はずっと乗っていよう。
Thursday, April 02, 2020
中間サイズが欲しい
今日は前日晴れと,昨日の天気予報では期待させられたのに…南河内はずっと湿っぽい空気に覆われている。
泉州に入ると青空が広がってきた…が,港に着いた時にはすっかり曇ってしまって,雨まで降ってくる始末だ。
風はずっと風力4を維持している。時折20ノット以上吹いている。
さっさとメンテナンスに取りかかろう。
プラ段1枚ではふにゃふにゃでとても使い物にならないな。
ハニカム構造ならもっと強いんだろうなあ。
900×900の板1枚で4枚切り取ることができた。
重ねればなんとかなるか。
骨はアルミ棒6⌀だが,もう少し径が大きいほうがいいかもしれない。
4枚重ねの内側2枚にスリットを入れ,そこにアルミ棒を差し込んで強度を保つ…保てるか…
アルミ棒を1本しか買ってこなかった。ヨットに残置のそれは径が小さすぎた。買い足さないといけない。
ポリプロピレンの接着には何が適しているのだろうか。
バウロッカーに新品のボンドがあったが,あいにく接着できない材質の筆頭にポリプロピレンとあった。
はい,作業は次回に持ち越し。
さっきまでの雨がやんだ。デッキ作業をやろう。
ジブシートの固定用にカムクリートを再度設置した。
やはり一旦仮固定できると便利だ。
忘れてはいけないデッキフィラー上のステッカー。うっかり給油してしまったらえらいことになる。
大きなシールがなかったので,空き缶を切り,両面テープで貼り付けた。
大好きなサッポロ赤星。
こんな風に寄り道ばかりしているから,さっぱり作業効率が上がらないんだなあ。
泉州に入ると青空が広がってきた…が,港に着いた時にはすっかり曇ってしまって,雨まで降ってくる始末だ。
風はずっと風力4を維持している。時折20ノット以上吹いている。
さっさとメンテナンスに取りかかろう。
プラ段1枚ではふにゃふにゃでとても使い物にならないな。
ハニカム構造ならもっと強いんだろうなあ。
900×900の板1枚で4枚切り取ることができた。
重ねればなんとかなるか。
骨はアルミ棒6⌀だが,もう少し径が大きいほうがいいかもしれない。
4枚重ねの内側2枚にスリットを入れ,そこにアルミ棒を差し込んで強度を保つ…保てるか…
アルミ棒を1本しか買ってこなかった。ヨットに残置のそれは径が小さすぎた。買い足さないといけない。
ポリプロピレンの接着には何が適しているのだろうか。
バウロッカーに新品のボンドがあったが,あいにく接着できない材質の筆頭にポリプロピレンとあった。
はい,作業は次回に持ち越し。
さっきまでの雨がやんだ。デッキ作業をやろう。
ジブシートの固定用にカムクリートを再度設置した。
やはり一旦仮固定できると便利だ。
忘れてはいけないデッキフィラー上のステッカー。うっかり給油してしまったらえらいことになる。
大きなシールがなかったので,空き缶を切り,両面テープで貼り付けた。
大好きなサッポロ赤星。
こんな風に寄り道ばかりしているから,さっぱり作業効率が上がらないんだなあ。
Tuesday, March 31, 2020
出てみるもんです
昨日から冴えない天気が続いているが,港に来てみると,ところどころ雲が薄い。午前中だけでもヨットを出そう。
やっぱり海上にはヨットは1艇も出ていない。
去年のように今年も海洋生物の付着が多いといやだから,こまめに出さないといけない。もう,うっすらと汚れているのだ。
よたよたの風だったが,すこしずつセールがシャンとしてきた。4〜5ノットで進んでいるではないか。
漁船が網を引いている。ずっと見ているが動線が重なってしまう。少し変針して網の後方をかわす。
タグが大きな起重機船を引いている。さっきは北東方向に向かっていたのに,次に見たら淡路方向だ。さて,どこまで行くんだろう。
タックを2回。
ずっと1本だと本船航路にどんどん入っていってのんびりできないので敢えてやっている。
さっきよりいい風になってきた。
帰りはアビームからクオーターリーで赤灯手前まで楽しんだ。
去年の小笠原行きの時に『Bonanza II』艇長が持ち込んだ【オールブラン】をちまちまと指で摘みながらオケラをワッチする。大量に残っていたが,ようやく今日でおしまいだ。
ブランはよくないなあ。どうもお腹がゆるくなるようだ。そのせいかどうかはわからないが航海中は快便だった。
オケラは前半さっぱりだったが,後半上がってきてオーストラリアとつながる。
必要な海図だけを取り出しやすいところに出しておく。
さっぱり見ないんだけどね。たまにテーブルに広げると気分がいい。
やっぱり海上にはヨットは1艇も出ていない。
去年のように今年も海洋生物の付着が多いといやだから,こまめに出さないといけない。もう,うっすらと汚れているのだ。
よたよたの風だったが,すこしずつセールがシャンとしてきた。4〜5ノットで進んでいるではないか。
漁船が網を引いている。ずっと見ているが動線が重なってしまう。少し変針して網の後方をかわす。
タグが大きな起重機船を引いている。さっきは北東方向に向かっていたのに,次に見たら淡路方向だ。さて,どこまで行くんだろう。
タックを2回。
ずっと1本だと本船航路にどんどん入っていってのんびりできないので敢えてやっている。
さっきよりいい風になってきた。
帰りはアビームからクオーターリーで赤灯手前まで楽しんだ。
去年の小笠原行きの時に『Bonanza II』艇長が持ち込んだ【オールブラン】をちまちまと指で摘みながらオケラをワッチする。大量に残っていたが,ようやく今日でおしまいだ。
ブランはよくないなあ。どうもお腹がゆるくなるようだ。そのせいかどうかはわからないが航海中は快便だった。
オケラは前半さっぱりだったが,後半上がってきてオーストラリアとつながる。
必要な海図だけを取り出しやすいところに出しておく。
さっぱり見ないんだけどね。たまにテーブルに広げると気分がいい。
Sunday, March 29, 2020
あれま,しずくが…
随分冷え込んでいる。
27日に満開だった近くの公園の桜は花びらを路面に敷き詰めることなく,同じ状態を保っている。やっぱり4月まではそうであってほしい。
関空島のアメダスをチェックすると随分吹いていたようだが,ここら辺ではそれほどでもなかったのかしら。
『Bonanza II』艇長が嗜好品を積み込んできた。
アメちゃんは,『特濃ミルク』と『パインアメ』に決まっておる。
山岳部時代はビニール袋に移し替えたインスタントコーヒーを舐めたスプーンで取り出していたが,その頃よりリッチになった僕たち※は行動中にはスティックコーヒーなどなどがお気に入りだ…港ではちゃんとコーヒーを淹れますがね。
※いや相変わらず僕は貧乏だった。
いつものように艇内をチェックする。
クォーターバースに無造作に置かれたままの浮器や予備セール,ライフスリングなどを移動させる。
おや?
濡れている。
以前にもここから垂れていた。
その後すっかりそんなことはなかったのだが…夜来の風は左舷側からずっと吹いていた。それが原因?ちょうど垂れた所の上,左舷デッキ側には清水タンクのエア抜きがある。そこから滴り落ちてきた…また,確かめよう。
同軸ケーブルを入れ替えた後,チェックのために無線機のスイッチを入れる。
チューニングできないバンドがある。
ちょうど,『Wiz of Oz』艇長がキャビンを覗き込んできた。さっそく原因を一つ一つ調べていく。
今度チューニングがうまくいかない時の再調整の仕方も教わる。
ありがとうございます。お世話になりました。
これで,21MHzでオケラ,7MHzで大阪湾無線クラブとの交信も問題なさそうだ。
次回はパソコンを持ち込んで,気象FAXを久しぶりに取り込んでみよう。
27日に満開だった近くの公園の桜は花びらを路面に敷き詰めることなく,同じ状態を保っている。やっぱり4月まではそうであってほしい。
関空島のアメダスをチェックすると随分吹いていたようだが,ここら辺ではそれほどでもなかったのかしら。
『Bonanza II』艇長が嗜好品を積み込んできた。
アメちゃんは,『特濃ミルク』と『パインアメ』に決まっておる。
山岳部時代はビニール袋に移し替えたインスタントコーヒーを舐めたスプーンで取り出していたが,その頃よりリッチになった僕たち※は行動中にはスティックコーヒーなどなどがお気に入りだ…港ではちゃんとコーヒーを淹れますがね。
※いや相変わらず僕は貧乏だった。
いつものように艇内をチェックする。
クォーターバースに無造作に置かれたままの浮器や予備セール,ライフスリングなどを移動させる。
おや?
濡れている。
以前にもここから垂れていた。
その後すっかりそんなことはなかったのだが…夜来の風は左舷側からずっと吹いていた。それが原因?ちょうど垂れた所の上,左舷デッキ側には清水タンクのエア抜きがある。そこから滴り落ちてきた…また,確かめよう。
同軸ケーブルを入れ替えた後,チェックのために無線機のスイッチを入れる。
チューニングできないバンドがある。
ちょうど,『Wiz of Oz』艇長がキャビンを覗き込んできた。さっそく原因を一つ一つ調べていく。
今度チューニングがうまくいかない時の再調整の仕方も教わる。
ありがとうございます。お世話になりました。
これで,21MHzでオケラ,7MHzで大阪湾無線クラブとの交信も問題なさそうだ。
次回はパソコンを持ち込んで,気象FAXを久しぶりに取り込んでみよう。
Thursday, March 26, 2020
気になって仕方がない
午前中は適当に遊んで,午後からはみっちり作業や。
風は弱いが,少し走ると4,5kts吹いている。適度に進んだらタックして遊ぶ。
位置情報を得ることのできる機器は,GPSプロッター,ハンディGPS,パソコン,国際VHF無線機,iPadにiPhone。こんだけ積んどれば何とでもなるやろ。
そうそう頼りになる友Garmin inReach Miniもあった。こいつは衛星通信やからどこからでも発信可能や。
このアプリiSailorは使いやすいが,オフラインでも電池の消耗が激しいのが玉に瑕。今100%だが,どんどん減っていく。
航跡をリセットするのを忘れていた。
前舫を取っていると,海底に?な物がある。白い枠が見える。絶対にあれしかない。
今日の予定の作業も放ったらかしで,サルベージすべきだ。落としたもんは拾たらなあかんのんやでぇ。
伸ばすと5m以上になる網を持っている。幸い潮が引いている…もっと引くはずだが。デッキに立ったままでも網の先端が海底に着く。座って,きっとこういうのを腰を落ち着けてと言うんだ,底を這わす。
アホなおっさんの虚しい行為をあざ笑うかのように,どこからともなくクラゲが浮遊してきた。
あかん,なかなか取れへん。ずっとやっていると濁りだした。ここはしばらく休憩や。
結局取れませんでした。
海水温が上昇したら,潜りにトライしてみよう。
バウロッカーの整理というよりは,プラケースを積み直しただけやった。
あれ,おかしいなあ。オイルフィルターと廃油処理箱は同じ個数のはずやのに…
オイルチャージャーを入れてあるロッカーにフィルターがあと2個ありましたわ。これで4セットちゃんとあるわ。分散さして入れたらあかんなぁ。
あ〜あ,今日も中途半端で終わってしもた。
今度は真面目にやるぞ。
風は弱いが,少し走ると4,5kts吹いている。適度に進んだらタックして遊ぶ。
位置情報を得ることのできる機器は,GPSプロッター,ハンディGPS,パソコン,国際VHF無線機,iPadにiPhone。こんだけ積んどれば何とでもなるやろ。
そうそう頼りになる友Garmin inReach Miniもあった。こいつは衛星通信やからどこからでも発信可能や。
このアプリiSailorは使いやすいが,オフラインでも電池の消耗が激しいのが玉に瑕。今100%だが,どんどん減っていく。
航跡をリセットするのを忘れていた。
前舫を取っていると,海底に?な物がある。白い枠が見える。絶対にあれしかない。
今日の予定の作業も放ったらかしで,サルベージすべきだ。落としたもんは拾たらなあかんのんやでぇ。
伸ばすと5m以上になる網を持っている。幸い潮が引いている…もっと引くはずだが。デッキに立ったままでも網の先端が海底に着く。座って,きっとこういうのを腰を落ち着けてと言うんだ,底を這わす。
アホなおっさんの虚しい行為をあざ笑うかのように,どこからともなくクラゲが浮遊してきた。
あかん,なかなか取れへん。ずっとやっていると濁りだした。ここはしばらく休憩や。
結局取れませんでした。
海水温が上昇したら,潜りにトライしてみよう。
バウロッカーの整理というよりは,プラケースを積み直しただけやった。
あれ,おかしいなあ。オイルフィルターと廃油処理箱は同じ個数のはずやのに…
オイルチャージャーを入れてあるロッカーにフィルターがあと2個ありましたわ。これで4セットちゃんとあるわ。分散さして入れたらあかんなぁ。
あ〜あ,今日も中途半端で終わってしもた。
今度は真面目にやるぞ。
Subscribe to:
Posts (Atom)