Thursday, January 13, 2022

新年にやればなんでも「初」や

 ネットをのぞくと大荒れの天気が続くとてんこ盛りの情報ばかりだ。冬型の気圧配置ならば大阪は晴れるに決まっている。そんな時は南ア(南アルプス)に行くのが正しい,北アはダメだ,悲惨な目に遭う…いや,それはクライミングをしていた2,30年も前の話だった。ゴーゴーと風の音,カンカンカンとマストに這わしたハリヤード(僕のじゃないよ)が(マストを)叩いているたいそう賑やかなホームポートでメンテナンスに勤しむ。あらまあ,右舷スターン舫に付けたフロートがラダーに寄りかかっているじゃないか。

 西風が強い。ヨットの中にいても時折船体がブルルンと振動するし,歪んでさえいるのではないかと思うぐらいの揺れがある。何事かとハッチから顔を出すが艇は来た時と同じように立飲みダークダックス状態だ。風力は概ね6ぐらいか,7はあったかもしれない。

 エンジンをかけて様子を観る。整備の後はしつこいぐらいにチェックする。エンジン音が今まで聴いていた音とは違うので少し悩む。以前よりアイドリング回転数が少し高いから聴きなれないだけなのだろうか…
 前回からまだ30時間だが,3ヶ月を経っているし,新年だしやっぱりニューオイルかな〜と暇に任せてエンジンオイルを交換する。

 チャージャーに吸い込まれていく音が心地いい。しっかり抜いた。

 オケラをワッチしながら作業をしていたが,3エリアに回ってきたので早速チェックインする。小笠原とつながった。今年もよろしくお願いします。

『泉佐野MS』さんが世話してくれている廃油ボックスの中身は綿なので吸収がよろしい。いつもフィルターとセットで購入している(何度も書いたな)。
 添加剤入りのフレッシュなオイルを規定通りに入れ,検油棒で油量をチェックしてからエンジンオン。しばらく回してオフ,オイルが落ちるのを待ってから再チェック。

 漁協にゴミ出しをしている時に,アイドリング回転数の調整について『Wiz of Oz』艇長からメッセージ(図解入り)が届いた。ありがたいことです,助かりました。
 早速調整する。ネジに錆が少々浮いているのでメンテナンス項目追加だね。

 左舷スターン〜岸壁間に舫を1本追加する。これで横流れが解消した。
 冬型は明日は少し弱まりそうだね。

Monday, January 10, 2022

ぽかぽかセーリング

 昨日は少々長いクランキングでの始動だったが,今日はいつものように軽くかかった。さてエンジンの具合はどうだろう。

 いつもより長めにアイドリングをして,異常がないのを確かめてから出港した。

 ジブを展開してすぐに上着を脱いだ。シートを引っ張っただけで汗をかいている。もわっとした下半身も気持ちのいいものではない。すぐにオーバーパンツも脱いでしまった。

 風は弱いが方向は不安定ではなく風見もくるくる回ってはいない。セールがのらりくらりバタンパタンはなさそうで,そこそこは楽しめるぞ。
 
 北西に向かうとずっと太陽の光を浴び続けられる。

 今日もウインドベーンのお世話になる。セールのトリムをきちんとすれば針路を設定できる。

 先に出た『PERFECT LIFE』が関空島北端黄灯標付近に見える。後ろを走っているのは『WIND』,そのまた後ろからも出てきたが遠すぎて何艇か分からない。みなさんのんびりモードでしょうかね。

 タックして岸和田方向を目指すが,だんだん風が落ちてきた。0kt台とは悲しいねえ。

 ゆるゆる走っているから交信する余裕がある。無線機のスイッチを入れてオケラをワッチするがさっぱり取れない。しぶとく待てばよかったのだろうが,あっさり諦めてエンジンをかけた。
 正月3日の入港はリモコンケーブルが外れてアスターンが効かない状態だった。ちゃんと直したので今日は大丈夫だろう。

 さてさて,気になるエンジンルームを開けてみる。
 今まで漏れていた箇所を指でなぞるがからっからだ。隙間に裏側に燃料経路はくまなく相当いやらしく撫でくりまわしてもこれっぽっちも油が付いていない。長らく心配の種だった燃料漏れともおさらばできたようだ。

Sunday, January 09, 2022

燃料漏れが解消したよ

 僕みたいな素人は触っちゃいけない所から漏れているので,いやはやなんともだ状態だ。そういや『イヤハヤ南友』なんて永井豪の漫画があったなあとくだらん記憶だけが蘇ってくる。そんな状況に業を煮やしたのか『Wiz of Oz』艇長が「まかしておけ」とばかりに整備をかってでてくれた(いつものことではあるのだけれどありがたい)。
 デリバリパイプを外して,デリバリホルダーを慎重に抜く。中にスプリングがあるし,なかなか手強そうに見えるが何ともないのだろう。2本とも抜いた。

 何とオーリングは硬化して,これではゴムではない,まるで樹脂だ。外す時に折れるほど脆くなっている。
 新しい弾力のあるオーリングを嵌め込み,後は元どおりに組み込むだけだが,デジタルのトルクレンチで規定値に締める。

 エンジンをかけ様子をしばらく観察する。回転を上げてさらに観る。
 よかった!異常なし!!
 ありがとうございました。

『Wiz of Oz』艇長の作業はこれで終わりではない。先日から気になっていたらしい『PERFECT LIFE』の整備に向かった。いやはやなんとも,頭が下がります。

 漁港の夜はサギが支配する。
 何も車の屋根に乗らなくても,オーナーさんには気の毒だなあ。

Friday, January 07, 2022

漏れすぎですわ

 3日の初乗りの後,いつものようにエンジンルームを開けて各所をチェックした。ところどころに挟んでおいたペーパーウエスが予想より滲んでいる。いや滲むというよりたっぷりと油を吸っているという表現の方が正しい。床板を開けてびっくり!ビルジ?いや違う,明らかに軽油だ。舐めてみなくても分かるがやはり舐める,うへ〜〜〜っ。あまりの多さにタオルを使うが1本で吸い切れないほど出ている。
 今日はいい風が吹いているが,我慢しよう。燃料が出てくる箇所を特定しないといけない。

 パイプの付け根からならいいのになあとほんのちょっぴり希望を抱いていたが,そこじゃなかった。赤のところからじゃないか。短いアイドリング時間だったのに新しいウエスがもうベトベトだ。困ったこまった…続く。

 他の箇所は異常なし。

 気を取り直して掃除でもしようか。

 鶴岡の名刹『善寶寺』からおまけのシールをもらったので早速貼り付ける。お札は去年のままだけれどね(コロナ禍で2年連続行けていない)。

『Wiz of Oz』艇長から色々と情報をいただく。ありがとうございます。
 Oリングを交換すれば解消するかもしれない。ネット検索すると,いつも買うショップで1個132円(税込)+送料だった。

 泉大津オーシャンマリンに在庫があった。1個156円(税込)。

 寄り道してコーナンプロ(ホームセンター)へ。
 な,なんと2個で140円(税込)じゃないか…続く。

Monday, January 03, 2022

初乗りは快適セーリングでした

 2年連続の在阪正月なんてさっぱり冴えない日常生活だが,朝からちょっぴり飲んで初詣,帰ったら昼酒でそのまま晩酌へと続く怠惰なパターンも慣れてしまえば悪くない。元旦から天気ばかり気にしているが,朝から飲んじまったんじゃあねえ。そんなわけで2日には港に行こうとしていたのだが,風予報の数字は絶望的なまでに小さい…こりゃまた朝から飲める理由ができたぞとほくそ笑んでいるのだから始末に追えない。
 今日3日はいい風が吹きそうだと昨日からうきうきしていたが,港に来てみてみたがさっぱりじゃないか,風速計も回っちゃいない。小1時間ばかり港仲間に新年の挨拶をしたり,僚艇訪問をしたりしているとちょろっと風が出てきたようだ。
 
 風力は4ぐらいか。ジブは少し小さく。

 クローズホールドで北へ向かう。
 だんだん白波が多くなってきた。風力は5ぐらいに上がったか。変なうねりがあるのでさっぱり艇速が伸びない。少し落とすと快適な走りになってきた。

 岸和田方面に1艇見かけたがやがていなくなった。

 1時間ぐらい北上してからタックする。アビームで走ると赤灯を目指せる。

 ようやく艇速が5kt後半から6ktに達する。気持ちいいなあ。

 フロートが流れて入りづらいかもしれないと。VHFで『Wiz of Oz』艇長に連絡すると待機していてくれた。
 コントールケーブルが軽い。アスターンに入らない…バース手前で気が付いてよかった。もう一度やり直す。今度は惰性で入る。少し風が弱くなってきたので,なんとか流されずに着けられそうだ。
 舫を取る。自艇からペラを確認してくれた『Wiz of Oz』艇長が,
「ペラが回ったままや。」
と教えてくれた。新年早々ロープが絡むなんてごめんこうむりたい。レバーの位置はニュートラルなのに…エンジンを切る。暮れの30日に調整したが,その日は風が強く艇が流されているのでペラを回して確認できなかったのだ。今日,バースを出る時はアスターンがちゃんと効いていたが,その後前進に入れた時に不具合が発生したらしい。
 クォーターバースにもぐりこんでコントロールレバーの裏側を見ると…割りピンが抜けていた…出港時,後進に入れる→バースから出た後,前進に入れる→この時ピンが抜けたようだ。その後は後進は使わないので全然気が付かなかったが,ギアは前進のままでアクセルコントロールだけが効いていたのだった。全くおバカなミスでした。
 ジャストサイズの割りピンを入れ直して解消。新年早々凡ミスで情けないなあ。でも,快適セーリングだったから初乗りとしてはよしとしよう。

Thursday, December 30, 2021

来年に持ち越さなくってよかったよ

 またまた寒波の到来らしい。沖は白波ばかりで港内でも相当な波が立っている。キャビンに入っても大きく左右に揺れている。こんな状況は(この佐野漁港では)なかなかないことだ。風力は7,落ちても6だろう。
 
 ここひと月ばかりこの子(鵜)がずっとヨットの周囲を泳いでいる。魚が簡単に得られるのだろうかね。

 キャビン内左舷バース付近の片付けと清掃が終わった時に,岸壁から声がかかった。以前から頼んでいた作業を処理すべく『泉佐野マリンサービス』さんがやってきたのだ。
 浸水してチャージコントローラーから外付けリモートメーターへの接続端子がいかれている。付け替えをするのだが,基板の細かい半田除去はとてもじゃないが僕には無理だ。悪くなった端子を外して新品に入れ替えるのが今日のメインだが,昨日の鈍臭い作業を見るに見かねてやってきたのも真実だろう。

 これだろうと買ってあったのが左であるが,端子の数は同じなのに配列が違う。これは困ったぞ。日本橋へ出向いて何軒か歩けば同じ物があるかもしれないと諦めるのであるが…
「配線を剥いて1本ずつつなぎましょう。」
と,僕には到底できないことをまた平気で言う。

 温めて吸って…きれいにする。テスターでケーブル両端の導通を確かめてから8本の細い線を半田付けする。
 
 復活しましたあぁ!
 これでバッテリーボックスを開けて充電具合を確認する手間が省けた。

「ところでDC-DCコンバーターは届いたの?」
 先日『Wiz of Oz』艇長のそれを借りて50Wで送信したがバッテリーは落ちなかった。これはいいぞと僕も同じ物を買い求めたのだが接続せずにそのままだ。いろいろと細かい設定が必要なようなのでちょっとためらっていた。

 アウトプット電圧・保護電圧・電流の値を測定し,いい具合に調整できた。さて送信してみるか。ところが,だ!ある周波数だけで落ちる,それも21Mhzで。他の周波数ではその症状は起こらない。ということはコンバーター固有の問題(不良品)ではなく,(このあたりのことは僕にはさっぱり理解できていないのだが)電波の回り込みだろうとの説明を受ける。『Wiz of Oz』艇長のコンバーターを使った時はなんともなかったのに…パッチンコアの予備もなく,配線の取り回しを変えてもだめで,ちょっと困ったぞ。

 気分を変え昨日の続き,リモコンケーブルのストロークの調整をするが10数分で解決した。
 いつの間にか15時を過ぎている。今年のメンテナンスもここまでか。いや,最後ではなかった。業者さんはやはりコンバーターが気にかかるらしい。無線機のそばにあるから回り込む。そういや『Wiz of Oz』艇長のを借りて試した時は,バッテリーから直接電源を取ったので無線機とコンバーターは明らかに離して設置されていた。バッテリーボックス外側にある電源スイッチのパネルを外し,無線機への給電ケーブルを抜きアウトプット端子へ,新たにケーブル2本でバッテリー端子とインプット端子につないだ。
 21Mhzで送信する。落ちない。何度やっても落ちない。ちゃんと昇圧されているからだ。
 ブラボー!懸念の事項が三つとも片付いた。
 お世話になりました,ありがとうございます。メンテナンスの年越しなんて少し気持ちがブルーになっていたが,これで年末年始をお気楽に迎えられそうだ。

Wednesday, December 29, 2021

ご無沙汰していました

 先週の25日土曜日から寒波がやってきた。港に行ってもヨットを出すのかは迷うに違いない。いいのか悪いのか分からないが都合のよいことにちょっとひどいめまいでくたばっていた。昨日28日には随分とましになっていたが大事を取った。
 昨日は適度な風だったようだが今日はさっぱりない。年末の大掃除でもするのが正しいなあ。
 例年年末年始は留守にしている。北西風を嫌ってバウ左舷舫は1本追加するし,スピンハリヤードでジブをぐるぐる巻きにしていくのが常だが,コロナ禍で在阪故手を抜いていた。心配していたが無事のようで何よりだ。

 コクピットに落とし物,どうやら風が回り込んだようでコンパスカバーが外れたようだ。

 23日に注文していたリモコンケーブルがようやく届いた。チャッチャッチャーと手っ取り早く片付けて,午後からはヨットと倉庫の片付けだ。

 旧ケーブル同様に新ケーブルを通していく。それにしても湾曲が多すぎる。

 これが固着してさっぱり動かない。スパナが滑りなかなか手強い。エイヤッと力任せにやってしまう(そして破壊する)のが悪い癖だが,僕も色々学習した。最近アクセスが少ないようだが,仲間内のMessengerで尋ねると『泉佐野マリンサービス』さんからアドバイスがあった。ありがたい。最近はTwitterでのやり取りで忙しいようだ。

 バーナーで優しく温め,スパナで押さえ込みネジザウルスでがっちり挟み込んで回すとようやく緩んだ。

 さらにバイスグリップで回転止めをして筒状の物がようやく外れた。やれやれですわ。

 コントロールハンドルの裏側は楽勝だと思っていたら大間違いで,これがまた外れない。
 割りピン(赤)があるのだが指も入らないほどの狭さだ。

 オケラで途中休憩。リフレッシュしてマイナスドライバーでこせこせと割りピンを探し当て,閉じる。

 またまたネジザウルスの登場で,割りピンをがっちり挟み込んでキコキコキコと抜く。何べん失敗したか分からんほどや。あぁしんど。めまいが治ったからできるようなもんで,昨日までの体調やったらギブアップやわ。

 古いケーブルを引っこ抜いてびっくりした。何やこの摩耗は。長さは同じなので新しいケーブルにも損傷が出るかも知れない。念のため同じ位置にテープを巻いておいた。

 新ケーブルを取り付けるのは超簡単だろうと余裕をかましていたが,そいつをハンドル裏側プレートにセットするのに相当苦労する。
 コクピットに上がってレバーを動かし具合を確かめる。スムーズだが前進に入れると途中で止まる。ストロークの調整が必要らしい。一人で上へ下へとはなかなか辛いものがある…つづく。