Sunday, March 05, 2017

凄いと言ったら失礼ですね~

「7時ぐらいまでは寝ていようぜ」
と『Bonanza II』君が昨夜寝る前に言った割には,まだ6時過ぎなのに右舷バースのFRPから鈍い音が伝わってくる。明らかに隣艇のエンジンの鼓動だ。僕の艇はセールを揚げられる状態にはない。昨夜,
「早朝出るんなら乗せてね。」
と言ったことを思い出した。
 キャビンから這い出ると,早速『Bonanza II』君が
「出ますか?」
と聞いていくる。風は今日も全くなし。メンテナンスに徹しよう。

 コーヒーを淹れ終わったところに『Wiz of Oz』さんがやってきた。グッドタイミングだ。
 キャビンを覗いた彼は,僕の悪戦苦闘をまるで見透かしたかのように,配電盤をいじりだした。
 いつ見ても彼の作業は素早い。ニッパで躊躇しないで断線する。間違い無しで配線が整った。
 僕の所持している半田ゴテは30Wと発熱量が小さく銅線がなかなか温まらない。『Bonanza II』君から借りたそれは100Wで溶けたハンダが銅線に見事に吸い込まれていく。恥ずかしい話だが,ハンダを溶かして接着するのだとばかり思っていたが,それでは冷たい銅線でハンダがすぐに固まってしまう。銅線自体を温めて,溶けたハンダを撚り線に染み込ませるのがコツだそうだ。

 これでようやくコンビライトとスターンライトが切り離されたわけだ。
 航海灯,キャビンライト,配電盤から供給されている全ての機器の作動を再確認して,全て異常なしだ。

「この際やから,オーパイのセットもやってしまいましょう。」
 僕にとっては願ってもない誘いだ。僕の艇には元々古いタイプのオートパイロット(オートヘルムとかいう名称らしい)が付いていた。オーパイの予備を買おうにも現行品ではない。仕方なく新しいタイプのRayMarineの+2000という機種を購入したのだが,電源ソケットの形状がまるで違う。つまり,新しく電源供給のためのハブを埋め込む必要があるわけだ。
 作業の仕方は,2月に『Wiz of Oz』さんからイラスト入りで説明を受けていた。その作業をやることにする。

「昨日朝子反応なかったな。」
 なんて話をしていると,岸壁に現れたのは朝子だった。そう,そうでなくちゃいけない。毎週来てセールトレーニングを積まないといけないね。

 配線の処理は大変ためになる。これから何箇所もそういう自己メンテの機会が増えてくるだろう。自己流ではここまできちんとできなかった。いつもありがとうございます。

『Bonanza II』君は,昨日新しく購入したバッテリーを設置したようだ。

 ホームセンターとスーパーに買い出しに行って戻ると,泉大津の『Blue Lagoon』さんが来ていた。僕が欲しがっていた物をわざわざ届けてくれるためだけに寄ったようだ。ありがとうございます。
 昨夜うどんを二玉買った『Bonanza II』君は,やはりお昼はそれらしい。彼のためにスーパーでかき揚げ,天ぷらをしこたま買っておく。しかしよく食うな。

『Wiz of Oz』艇で朝子はセールトレーニングに出かけた。僕はリカットするためにメインセールを外す。ついでに古くて頼りないリーフロープを交換しておく。

 先週設置された左舷側の舫ロープを『Bonanza II』くんの手伝いを受けながら調整すると,今日の作業もほとんどおしまいだ。

『Wiz of Oz』艇が帰ってきた。彼のスタッフパックも修理の必要があるらしい。外して僕のセールと一緒に送ることにした。

 さて,来週も何処かへ行きたいところだが,全ては作業の進展次第だ。

オートヘルムという古い機種と+2000の新しいオーパイが使えるようになりました。

セールを外したついでに,リーフロープを新しいものに替えた。切れると厄介。

2 comments:

  1. 配電盤は、ややこしいようで全て+(プラス)の一方通行で、-(マイナス)は端子台での集中配線となっています。
    これさえ理解できれば、機器増設の時にスイッチ増設する時、元電源(バッテリーの+)をヒューズ→スイッチ→機器へと繋ぎ、マイナスは元電源へ戻る様にすればOKです。
    新たなスイッチパネルを増やす場合も、スイッチパネルに元電源を繋ぎ、各スイッチがら機器へと配線し、マイナスは集中端子からバッテリー(-)へ戻せばOKです。
    こうすることで、パネルまで2本引かず1本で済むと言う利点があります。
    自動車のボディーアースと同じですね。
    あと、ホルソーが無い場合の穴あけは昨日の様に。
    マスター出来たら四角穴でも菱形でも台形でも好きに造作できます。
    次のデッキ加工の時に床下の縦壁の一部を落す時も同じように出来ます。
    尚、次の作業手順は
    1 ポジションを決める
    2 小さいドリルで仮の取り付け穴を開ける
    3 船内から干渉物との関係を把握し、造作する(補強と逃がし作り)
    4 本穴あけて取り付け
    以下略、そんな感じです。

    ReplyDelete
  2. 作業工程を見て大変参考になりました。
    エイヤッて力仕事してしまいがちな僕にとっとは大変ありがたい「実習」でした。
    これに懲りずにまた教えてください。

    ReplyDelete