セティーバース背もたれ部のストレージの整理。
平置きのスペースなどあるわけなく,紙海図を丸めて入れてある。無線機などの取説やヨットの諸元表やエンジンのサービスマニュアルなどなどいろいろと入っているなあ。
『東日流』艇長にボートのYさん,『海蓮』艇長に隣の『Bonanza II』艇長,5人分のコーヒーを淹れてコクピットで四方山話。
『Bonanza II』艇長にお手伝いいただいて,ハリヤードの上げ下ろしをしてもらう。マストトップからではできないからね。
自己融着テープで巻いている部分にあった部品が飛んでしまって,フォイルとフォアステーが干渉,巻き取る際に異音がしたので気付いたのだった。網走に着いてから,ガタつきを収めるためにフォイルとステーの隙間に布を詰め込んで,自己融着テープで巻いておいた。
様子が分かったので下降する…なんや降りられへんで…大馬鹿でした,セルフビレー用のヌンチャク(クイックドロー)を外し忘れていたよ。あれれっ,また止まった。これまたバックアップ用のパス(身体のビレーはビレイデバイスだけでなくその上のアッセンダーにも取っている)を解除し忘れてれていた…
登りは左肩が痛くてたまらなかった。関節の可動範囲が狭くなっているようで,毎日プッシュアップをしていればその症状は出なかったのにクルージング中にさぼったせいだ。






2 comments:
純正パーツが手に入ればボルトオンだと思います。
が、手に入らない場合は、自作。
黒のトップキャップは割になっているから外したら内径と形状確認できると思います。
問題は下側のフォイルの中の形状、これは丸では無いと思うので現地合わせで削るか何かで型取りが必要になります。
1 ABS樹脂板2枚合わせてセンターにワイヤー径の穴をあける
2 その状態で丸切削する
3 上は回転受けなので丸、下はフォイル内側形状に削り差し込む
4 樹脂の合わせの止めは溝掘って止め輪、またはアレ。
試作で作るなら木でもいい
アドバイスありがとうございます。
飛んでしまった部品があの2個だけかどうかがよく分からないので,取り敢えず樹脂で試そうかと思っています。
Post a Comment