Saturday, March 08, 2025

船底塗装の準備をする

 ほとんど持病のような目眩症状が出て3日間ほどおとなしくしていた。少しはマシになったし(車の運転もできるし)と6日ぶりに港に出向いた。
 自宅に届いた船底塗料と倉庫に置いてある塗装用の道具をヨットに積み込んだ。
 上架の際には現場でバックステイを緩めるので,そこに「行って来い」支点を取ってあるワイヤーアンテナは外しておいた方がいいが,まだ少し目が回っているので登るのは明日に延期。

 「行って来い」だから片方を引っ張れば抜ける,ロープ同士の結束はお互いに消耗しあうのでシリコンチューブに通してあるが,登ってテンションがかからないようにしてから外した方がいい。
*写真は再掲(2024年4月1日)。

 エンジンをかけてペラを回しておく。

 自宅の山道具箱からギアを引っ張り出してきた。

 ロープフック(ロープをまとめるための用具)だが…
 マルチピッチの登攀時,2ndのロープは引きながら,セルフビレイ用のパスやメインザイルに振り分けていくから,わざわざこれにかける必要がなかった。バックルを締めれば,ばらけないのでそこは利点。

(カラビナをかける穴が2箇所ある)ルベルソタイプのビレイデバイス(KONG製だったか,商品名を忘れてしまったよ)。小さく軽いのでいいなと思ったので買った。トップの確保時にはATCと同じ使い方(カラビナ1個ね)をするが,ロープの滑りがあんまりよくなかった。アプザイレンは問題なし,2nd確保モードにすれば,ロープ登りにも使える。
 乗らないから雑談ばかりだが,ビレイデバイスについてはまた書くことにする。高価なグリグリ(いや,ペツルからネオックスが昨年出たのだった)を買わなくても,こんなタイプの2ndビレイ時にロックできるビレイデバイスがあれば,マストクライムも安全且つ楽ですね。
 
 俵フェンダーのぶら下げロープの劣化,指でつまんだだけで繊維が崩壊する。使わないザイルがあったので付け替えた…即座にクライミングロープと口に出てこないザイル世代であることが露呈したなあ。

No comments:

Post a Comment