Monday, March 31, 2025

回航の手伝いに高知入りしました

 久しぶりの陸路高知入り,まだまだ冬装束が必要なので荷は重い。自転車で行くのは止めて,安易な交通手段を取った。かといって新幹線なんぞを利用してはせわしすぎる,在来線を乗り継いで向かおう。

 岡山駅〜後免駅間だけは特急の世話になってしまった…ので早速やり始めた。

 後免駅からは土佐くろしお鉄道でのいち駅まで。

 ここで下車。

『sannaviki』艇長と当然やる。

 明日からよろしくお願いします。

Saturday, March 29, 2025

回航後は飲まんとね

 昨日までの陽気とは一転,真冬並みの寒気が戻ってくるとの予報に冬装束でやってきたが,何のことはない,少しオーバーな情報だった。
 8時からほぼ1時間に1艇の間隔で下架とのことだ。拙艇は3番目で9時45分と聞いている。大潮の最大干潮が13時,上架時より10cmは下がる,オンザスラッジがないことを願いたい…

 港内では上りの風,出ればブロードリーチで快走のはずだった。なんだなんだ真上りっぽい…岸ベタに行くとなんとかなる。途中でフルセールにしたがほんのつかまのだった。ジブを収納し,ひたすら機帆走に徹する。
 佐野漁港到着は13時前,出入港漁船優先時間が始まる13時半に間に合ってよかった。往路5時間,復路3時間,やっぱり船底,プロペラがきれいだとこうも違うものなのね。

 バルブの締め付けが弱かったのか指でなぞると水がつく。1時間前に港に着いた『Wiz of Oz』艇長はもう片付けが終わったらしい。バルブの増し締めを手伝っていただく。ありがとうございました。
 15時過ぎに『Bonanza II』が帰港。16時過ぎに港を後にした。駅への途中,商店街に移転した『こうたや』を覗く。まだ準備中であったが「また寄りますね。」と大将に挨拶だけをして駅へと急ぐ。泉佐野駅から堺駅へ,そこからシャトルバスで堺東へと繰り出す頃には喉の渇きは限界で,赤星のマークだけが頭の中でちらついていた。
 立ち飲みがよろしいようで…

「今日(ヨットを)下ろしたんか?」
 そう,前回ここに来たのは上架した時だったのだ。覚えていてくれてありがとうございます。

Wednesday, March 26, 2025

クリアーとはほど遠い…

 ドジャーの全面ガラスは左舷側が割れたままで,応急処置だと称して透明テープを外と内の両側に貼っていたがみっともないぐらいに劣化,剥がれてしまっている。そもそも応急なのにもう4年間もそのままにしているという怠惰さだ。割れた原因は分からないが,オデコが少々痛かったのでおそらく僕の頭突きに違いない。
 側面のビニールっぽい窓もくすんでしまっている。何度か磨いてそれなりにクリアな視界を取り戻したのだが,すぐにぼやけてしまうのだ。
 マイクロファイバークロスにクリーナをつけて磨いてみた。シャツ1枚で作業するのにちょうどいいぐらいの気温,いや気温は高かったのだが,適度な風が涼感を呼んだ。

 コンパニオンウエイに座って左右の差を比べる。右は幾分きれいにはなったか…これよりいくら磨いてもさっぱり透明感が増してこないのは,今までやったことと変わりがなくて悲しい限りだね。

Tuesday, March 25, 2025

プロペラ塗装終えたよ

 ベランダ側は杉林で,風の強い火なんぞは煙のように花粉が飛ぶのが見える。外階段を降りて行く途中が黄色いのはそのせいだ。金剛山系は霞んでいる。ラジオの気象予報では,花粉に加え黄砂が飛来すると言う,嫌な季節だね〜
 今日はプロペラを仕上げる。
 プライマーは2度塗り,主液塗りまでの乾燥時間は今日の気温だと4時間もあれば十分だろう。その間に『Bonanza II』艇長と昼飯に出かけた。

 ちゃんぽんを食うぞと入ったのに唐揚げ定食にしたのは,隣席の人が実に美味そうにそれを食っていたからだ。

 4時間経ったので主液を塗る。2度塗りまでの時間は,くすんだ窓をクリーニングする。雨漏り防止で貼っていたダクトテープの糊が100均シール除去剤ではなかなか拭き取れない。ペラはどうだとハシゴを降りて軽く触れるがニチャニチャしている。1時間もすれば乾くと思っていたのだがなあ。窓クリーニングをさらに続行する。
 2時間後,ようやく乾いたか…ハケの跡に粒ができる…あちゃーまだ粘っこいがな。
 
 なんとか塗り終えた。
 
 明日は窓をクリアにするぞ…

Sunday, March 23, 2025

デッキを洗浄したよ

 朝7時に開くパン屋さんに一番乗り。

 焼きたてパンが美味い。初めて見たドリンク缶なので買ってみた。最後に米粒が残るが,いやしく啜ると空になった。

 ウインドベーンの錆び取りの続きをやる。少しは光ってきたか。ボルトナットのガタ付きもなし。
 トイレの給水スルハルには海洋生物が詰まっていたので除去した。バルブからボールまでのホースを調べてみる。『Wiz of Oz』艇長にお手伝いいただき,下から強制的に水を注入してみると水が溢れ出てきたのでその部分は問題なし。ホースを付け直し,電動スイッチを入れる。ボール上部から回り落ちてくる水の量が少ないと感じる。モーターからボール上部へのホースの詰まりも考えられるが,それよりモーターの損傷だと『Wiz of Oz』艇長,『Bonanza II』艇長の見立て。まあ,交換だとしても電動トイレは要らない。クッスンクッスンと押したり引いたりする手動式がいいなあ。
 11時半,早めに昼食が混まなくていい。
 このところ昼はずっとうどんばかりだったので蕎麦屋へ直行。

 更科でしたよ。

 コクピットをケルヒャーで洗浄する。水飛沫がかかって爽快。上架した時はカッパ着てやっていたのにね。ティラーもハンドレールもきれいになった。
 夏モードの服装でちょうどの陽気。

 バックシャン…

 佐野漁港の倉庫整理に行く。小1時間で終了。要らない物はどんどん廃棄してこう。

Saturday, March 22, 2025

船底塗装を終えました

 来週の木金は天気がよくないらしい。下架はその土曜日,ぎりぎりまで船底塗装はしたくなかったが,今日のこの天気,さっさとやってしまおうと言う気になってきた。
 土曜日は道も空いていて80分かかる道程が45分とは驚きで,まだ,港には誰も来ていない。
 そそくさと準備を始める。幅広のマスキングテープはうまく貼れない,そりゃそうだ,円柱に巻くわけではないのだからうまくいかなくて当然,だが,僚艇のそれを見ると皺なく貼れている,やっぱり僕が下手なだけか。

 1回塗り終えた。ビールを飲み出したら,続きは明日でもいいけれどなんて思ってしまうね〜後からやってきた『Wiz of Oz』艇長としばし休憩。夕方にうまい酒を飲むために作業を続行する。

 2回塗り終えた。7年前に全面剥離したのに随分凸凹してきた。去年の方がはるかに塗りやすかったのだ。

 近くの銭湯へ。

 露天風呂は海水を引っ張ってきた塩湯ですね。

 昼は暑かった。ビールをガブガブややり,続いてチャミスルもぐいぐいといく。串焼き,焼き鳥,ホルモン焼き…なんでもござれだ。

 コロッケ3種盛りなんて,当然頼む。味覚がお子様な僕はフライものには目がない。ほれ見ろ写真を撮る前にかぶりつく始末だ。かけるのはウスターソースに決まっておる,いや,ソースをかけるのではない,ソースにフライを漬けるぐらいがいいのだ。続いてミンチカツも注文したのは内緒だ。おでんだって(学生の頃は),カラシの中におでんをぶっ込んでいたのだった…また余計なことを書いてしまった。
「俺は飯食いながら酒飲める」
と『Wiz of Oz』艇長はキムチ焼き飯だったかホルモン焼き飯だったかを頬張りながら,酎ハイをぐいっとやっている。

 負けじとホルモン焼きそばで対抗したのは言うまでもない…

 おやすみなさい…

Thursday, March 20, 2025

サビ猫がいたので錆び取りした

 ホースの硬化がなんとなく気になったので…

 タケノコ外径を測る。圧はかからないからこのタイプは大袈裟じゃないのかな,付け替えようか…

 ウインドベーンの点検,ナットの緩みもうそうだが,スターン取り付けボルト付近の錆が気になる。先ほどサビちゃんを見たので,やらねばならぬと俄然意欲が湧いてきた。

 ネジザウルスリキッドをかけると紫色の汁が垂れてくる。さらに歯ブラシで擦る。パイプにも点々とぼやけた茶色いシミのようなものがあるので,ピカールで磨いた。

 立尾さんがやってきた。なんと,
「開けているから(ヨットを)自由に見ていいよ。」
そう,見せてくださいとはなかなか言えないことだけにありがたく好意に甘える。これで二度目の単独無寄港世界一周したんだと思いながら見るのがいい。(いい意味での)キャビンの狭さが最高に心地よかった。ありがとうございました。

 3日連続昼食はうどん。玉子丼とのセットがいかにも大阪ですね。

 ひょっこりと『Wiz of Oz』艇長がやってきた。塗装の下準備のようだ。今週末は晴れ,ペインティング日和だね。

Wednesday, March 19, 2025

バルブを交換したよ

 カーテンを開けてみてびっくり,予報は出ていたがここまで降るとは。

 雪国ドライバー必携のスノーブラシをまた取り出す。春の雪,湿雪でブラシでは表面を撫でるだけ,反対側に付いているスクレーバーで掻き落とす。2週間前にスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換していたが,さすがに道路の凍結はないのでやれやれだ。

『Bonanza II』艇長が万力を持ってきてくれた。

 ようやく分解できた。無理して昨日やらなくて正解だった。
 さすが管工事施工管理の資格保有者,口は出すが手は出さない…いやいや,万力以上に手伝っていただきました。ありがとうございます。

 今日こそは近くのうどん屋へ。

 日替わり定食は,『鍋焼きうどん』で今日の天候にはこれがありがたかった。

 こんな感じで設置した。

 レバー上げ下げのスペースがないのでボールバルブが付けられないのが悲しい。

Tuesday, March 18, 2025

ペラを磨きましたよ

 相当冷え込んだらしく(車の)フロントガラスは薄氷で覆われている。0℃以下になるとはね。
 違う経路で出島に向かったが失敗だった。チン電はともかく,南海本線まで平面交差で遮断機が頻繁に降り,待ち時間も相当長い。去年もそうだったと思い出すのは現場に着いて同じ状況に陥ってからなのであったよ。焦る必要はないが作業は早めに始めて早めに終わるのがよろしいね。
 おやっ,朝の巡視ですかね。

 わたくし,相当怪しいですが不審者ではありませんのでよろしくお願いしますねと声をかけたが,ミャーの返事はなかった。

 日曜日に磨きを終えた『Wiz of Oz』艇長が,
「なかなか剥がれない…」
と言っていた通り,プライマーが相当な粘り腰で1時間では作業を終えられなかった。真鍮ブラシを使用したが,ナイロンサンダーの方が効率がいいのかな?

 なんとか光りだしました。

 あっという間にお昼になっている。近くのうどん屋に行くが,開いていない。一月前に来た時もそうだったしなあと調べてみると火曜日が定休日だったのだ。まったく学習能力が0だね〜。

 駅前のうどん屋さんまで移動。カウンターはあっという間に満席になった。お昼時にサンデー毎日な僕らが勤労者の行く店にいっちゃいかんね〜と反省。

 今上架の第一目的はバルブ交換。お手伝いいただく『Bonanza II』艇長は管工事の管理資格保有者なので指示通りにやればいい。

 ニップルとバルブが手持ちの工具では回せなく,エルボから外す。明日また仕切り直しだ。コクピットの排水ホースがキャビンスルハル経由という変態的なレイアウト,今晩から明日10時までの降水量が12mmらしいので,また嵌め直した。

Sunday, March 16, 2025

汚れを落としましたよ

 昨日3艇の上架が終わったのが15時過ぎで,燃料切れの僕たちは補給のために堺東の人となったのであった。というわけで,日をおかず濡れたまま船底をクリーニングすればいいものを「明日も雨だから…」と格好の理由をみつけて今日の作業となった。
 モズクのような海藻をこそげ取る。吃水線辺りのフジツボは1月に除去したので付着は少ないが,キール底部にひどく付いている。海苔がベッタリ,ブラシで擦るとより一層粘り気が出て,こねくり回しているような感じだ。
 ハルの錆は目立つので取ったが,吃水線下の塗装部分も覆っているようで,錆び取り剤で擦ると鮮やかな赤が蘇ってきた

 13時前に雨脚が強くなってきたので作業はここまで。

Saturday, March 15, 2025

出島に回航

 年に一度の船底塗装,今年の汚れはいかほどか気になる。

『こうたや』が商店街の通りに移転したようだ。また行かないとね。

 瀬戸内海海上強風警報が出ているが,今日の海域はそれほどでもないだろう。気になるのは風より雨。

『Wiz of Oz』,『Bonanza II』,拙艇には『BlueLagoon』(元)艇長が同乗して13時半到着を目指して出港した。

 石津沖で20ktオーバーの風,真上りであまりのシバーの醜さにメインセールを早々と収納した(不安定な風位で最初からジブは広げていない)。

 冴えない機走で艇速は3ktがようやく出ている程度。港内に入っても吹き抜けがあるのかグイッとヒールする。
 ようやく出島に着いたが,先行した『Wiz of Oz』が戻ってくる。聞けばズズズズッとキールがくいこんだとのこと。僕も試してみるが,アラームがピーピー鳴り1.8m以下を警告する。同じように僕もキールが泥濘(おそらく)に捕まってしまった。エンジン回転を上げ後進をかけても脱出できない。やむなく舵を大きく切り回頭を試みると少し回ったようだ。これしかないと次は前進にかけ同様にやっているうちにゆるゆると船体が回り出した。180°回った時点で舵中央にするとようやく逸脱できた…やれやれ。潮見表では大潮の最大干潮時で,なすすべもないかなと思っていたが,ポンツーンに真っ直ぐに向かわずにコの字型に針路を取るとなんとか桟橋に着けるようだ。
『Bonanza II』の次は拙艇,最後に『Wiz of Oz』,ようやく全艇船台に乗っかった。

 先に上架された『Bonanza II』の汚れはひどくないので期待が膨らむ。吊られた様子からではまんざらでもなさそうだ。

 ここはいつも汚い…
 ペラがきれいでホッとした。ニューペラクリン+のせいかな。ブラケットとペラの間に海洋生物が付着しているのは,ロープを巻き込んだからだろう。

 上架の手伝いをされている方,イメージ変わった?はて?もしかして…失礼ですがと…やっぱり,あの立尾征男さんだった。勇者は多くを語らない…時間があれば,色々とお聞きしたかった。
 佐野の帰りに寄ってくれた『LEIA』艇長が僕たちを堺東まで乗せていってくれた…ありがとうございます。
 さて,その堺東だが,呑兵衛4名だから立ち飲みに決まっておる。

 1軒目でも飲まんといかんね。

 2軒目でも飲まんといかんね〜

Friday, March 14, 2025

明日は回航です

 ドジャーを延長したのでコンパニオンウエイ入り口にあるメインシートトラベラーは使えない。メインシートはコクピット床に取り付けたアイから取っている。

 アイとシャックルの擦れ合うガチャガチャ音が嫌なのでソフトシャックルで連結している。

 ワイルドジャイブ防止用のテークルを使うと風上側にもブームは振れる。

 引いた状態。

 コクピット床のアイはこんな風に2点取りした方がよかったと思った。

 使わない(ほとんど使わなかった)クライミングギアをまたまた持参して,マスト登りに使いやすいかどうか調べてみた。

 引きがスムーズじゃないなあ…

 O型カラビナは主にエイダー(アブミ)で使っていた。冬は手袋をしているのでより大型の物が掴みやすい(写真上)。ガンネルの穴にかけて舫のリードに使っている。下のは通常サイズだが,メーカー刻印はなんとCHOUINARDだった…どんだけ古いねん。

 舫のモニターを再確認した。クレムハイストでぶら下げただけだったのでずり落ちるかもしれない。フロートから新たにロープを取ってバックアップしておいた。明日から2週間上架整備なので帰港時もこれで安心かな。『Bonanza II』艇長お手伝いありがとうございました。

 先日取り外したワイヤーアンテナをそれなりにまとめておいた。

 15時前からは『LEIA』艇長の倉庫片付けの手伝い。色々とお世話になっています。

Wednesday, March 12, 2025

警戒厳重,大阪万博ですね

  堺海上保安署で講習会。

 有意義な意見交流でした。

 同席した『ocean』艇長に南海本線石津川駅まで送ってもらい,堺駅下車シャトルバスで堺東に移動。

 ここだけで終わりにしましょうねと『Bonanza II』艇長の言。

 やっぱり無理でした。
 日本酒がうますぎる…

Sunday, March 09, 2025

青空すっきりですね

 放射冷却で車のフロントガラスには薄く氷がはっていたが,港に着く頃にはヒーターの必要性もなくなってきた。風がさっぱりなのは予報通りで,青空を楽しむためだけに出る。

 見上げてから視線を前方に移すとちょっとだけ目眩症状が出る。まだ全快じゃないなあ。

 ゆるゆるの走りもこの暖かさを共有できるようで苦にならない。なんだか暑いなと思っていたらネックウォーマーだった。汗で内側が濡れている。

 この長靴も今日の天気ではオーバースペックで,すぐにデッキシューズに履き替えた。
 右足の裾に付いている平ゴムを靴紐の下側に通すとインナースパッツがめくれ上がってこない(ロングスパッツには同じ理由で靴紐に引っ掛けるフックが予め付いていた)…あ,雪山の話ね,山で着用していたオーバーパンツを海でも履いている。

 概ね2〜3kt台,2ktを切っても漂う。ほんのわずかな時間だけ,5kt台が出た。

 二色沖にたくさんのセールが見えるのはSQCカップかな。そっちに行きたいがデッドラン。北上してから南下すればいいかと変針するが,限りなく神戸に向かっているので諦めた。
 ウインドベーンに任せたお気楽セーリング,漁船も見えないしお湯を沸かそう。

 ステンレスのカップより唇に当てた時の感触がいい。このカップ,50年以上前の物。後に復刻版てのが出たが,それよりうんと厚くできている。物持ちがいいんじゃない,丈夫で割れないのだ。

 風見は不安定に回っている,いよいよ風も落ちてきたので帰ろう。
 バースに着けたらやることがある,ワイヤーアンテナを回収するためのユマーリングだ。

 このシリコンチューブにかかっているロープを引っこ抜くだけの作業。
 ぐるぐる巻いてあるのはクレムハイストで,テンションをかけている限りずり落ちない。本来は対ロープでやるのだが,ワイヤーでも効いている。

 ロープの消耗はなさそうだ。

 天気がいいと余計なことばかりしている。
 マジックプレートなる商品名で売っていたビレイデバイス。SALEWAの豚っ鼻*のような使い方以外に2ndビレイに有効だった。あんまり使わないうちにより使いやすいKONGのGIGI*を買った。
*ググると出てくる。

 このようにセットすればマスト登りに使える(上側は通常のアッセンダーで)。でも引きが重いなあ。