Showing posts sorted by relevance for query 噴射. Sort by date Show all posts
Showing posts sorted by relevance for query 噴射. Sort by date Show all posts

Sunday, December 01, 2019

これは感動ものだったね

 ちょっと寝坊して港に出かけた。
 昨日に引き続き晴れでしかも暖かい。デッキ,岸壁での作業もしやすいだろう。
『Bonanza II』艇長はすでにメンテナンス中。僕も早速取りかかろう。そこへ『Wiz of Oz』艇長到着。
「噴射バルブ見よか。」
 ありがたい。
 そう,先週和歌浦から帰港後やろうかと言っていたもので,けっこう時間がかかって帰ってきて,また来週ということで解散したのだった。貴重な休日を拙艇のエンジン調整に費やしていただきました。本当に感謝しかありません。

 2GMは2気筒なのでバルブは当然2本ある。同じように付いているはずなのに,奥のバルブは少々汚れ気味だ。ボルトも甘くなっていた。エンジンの振動は大きい。常にチェックを怠らないようにしないといけない。つい先日もオルタネーター取り付けのナットがゆるくなっていたのを発見したところだ。
 燃料パイプにも少し錆が浮いている。ブラシで掃除しておく。
 外してからコクピットで噴射バルブの圧力を確かめる。2本とも足らない。シムを追加すればいいとのこと。0.3のシムを入れる…各種厚みのシムを持参していることがこれまた凄い。
 再チェックすると見事に規定値になっている,素晴らしい。
 再取り付けした後は,エンジンをかけて点検。アイドリングから常用回転まで何段階かで試すが,白煙は全く出なくなった!負荷(アスターン)をかけて,もう一度チェック。出ない!いやあ,これはスッキリしたという感想が一番適切かもしれない。

『Wiz of Oz』艇長は隣の『Bonanza II』艇のエンジンチェックをしている。ヤンマーもボルボも何でも来いだね!

というわけで自分では何にもしていないが,すごく気分のいい日になった。

 整備マニュアル!
 持つ人が持って役に立つ。素晴らしい。

 中央上奥に噴射バルブがある。配管を外してから抜く。
 今回の作業とは関係ないが,オルターネーターベルトのダストが気になった。弛んでいるわけではないんだがなあ。

 先日自艇(『Wiz of Oz』艇)でやられたことを僕のヨットでもやってくれました。
 ケースに軽油を入れてから,レバーを押して圧力を計測する。
 圧力は既定値より2気筒とも3MPa小さかった→燃料噴射タイミングが早めになっている→それが白煙の原因になっている。

 ここにバネ(取り出したものが新聞紙においてある)が入っていて,それの反発力が少し落ちている。

 トルクレンチで慎重にセットし直して再塗装。きれいになりました。

 給油口は右舷側のデッキ後方(ホースの上)にある。デッキが海水を洗うことだってあるのだから,海が荒れた時に走りながら給油する時(これが結構ある)は苦労する。
 矢印の辺りに給油口を移設することにした。コクピットロッカー内部に設置するので給油しやすいことは間違いなしだ。ホース外径は50mm,2inch内外だろう。スカパーを発注したが届くのに2週間もかかりそうだ…

 充実した1日だった。
 エンジンは必要だ。積んでいる物が動かないんて無駄以外のなにものでもない。日々のメンテナンスの重要さを知った。

Sunday, February 21, 2021

春ですね

 朝から雲ひとつない天気。予報では気温は20℃近くまで上がるらしい。冷え込みは放射冷却のせいで,きっと途中で上着も脱いでしまうことだろう。

 出るかな…いや,この静けさは…

 出帆の用意をしていると岸壁を歩いてくるのは『Wiz of Oz』艇長。今日はエンジン整備と聞いている。僕もそれに便乗するつもりだ。
 やがてサワサワとさざ波が立ってきた。

 3kt出ているので上出来だ。
 船底塗装を終えたばかりの『Wiz of Oz』艇は僕より1kt強速いようだ。さすがに腰軽魔女だけのことはある。

 沖にもヨットが見える。
 弱いかなと期待薄だった風はほどよいパワーで快適セーリングを提供してくれた。

「シモから抜いたで〜」
 はいはい,ごもっともでございます。

 途中ちょっとした息つきもあったが概ね4kt台をキープしている。
 泉佐野からは3艇。1艇は関空島北端の黄浮標へ。関空島一周かな。

 適度にタックを繰り返して遊ぶ。

 北の方に1艇見えるのはおそらく『ALMARE II』艇だろう。VHFでコールするがスイッチ入ってなかったらしいね。
 5〜6ktの快適なセーリングが続く。

 たいてい最後は裏切られるものだが,港口まで1本で帰ることができた。風もシフトしたらしい。おまけに最後はまた風のサービスを受けスピードアップした。

 本日のメンテナンスは噴射バルブの点検。
 実は2019年12月に一度やっているが,作業手順はすっかり忘れてしまっている。『Wiz of Oz』艇の整備中に拙艇のバルブを外しておけば作業時間は短くなる。ところがこれが思い出せない,まったく困ったことだ。氏の作業を見ながら過去の記憶を辿ろうとするが,断片的にもつながらない。
 いよいよ私の艇での作業が始まった。
 助言を受けながら,慎重にボルトを外していく。パイプの外し方にはちょっとしたコツがいる(同様に取り付け方にもだが)。今度は忘れまいと取り組むが,その答えは残念ながら1年以上後にしか分からない。
 少々カーボンが溜まっている。噴射口に注意をしながらクリーナーを吹き付けて汚れを浮き上がらせる。変に擦ると中に入ってしまうので要注意だ。僕に任せておくと心配な作業は彼がやる。お世話になりっぱなしです。
 圧をかける。噴射圧,噴霧状態共に良好だった。やれやれ。
 取り付けを慎重にこなし,エンジンをかける。異常なし。ありがとうございました。
 エンジンの側面と後面に錆が浮いているので,近いうちにきれいにしておこう。
 暖かくなると整備にも身が入りますね。

Thursday, August 07, 2025

雨の函館 在函館金森倉庫前

 5時まで熟睡した。あいにくの雨,観光はもちろん,整備も晴れた日にやる方が気分がいいが,そんなことも言ってられない,ずっとやろうしていたことがある。その前に食材をチェックした。

 リーフレタスは限界っぽい,食べ切ろう。伊勢うどんは今日が賞味期限だ。朝からうどんを茹でても不快にならないのは気温のせいで,あらためて思うのは火を使う調理は食欲をそそるってことだ。伊勢うどん美味いよねぇ。

 ほら,コーヒーだって淹れる気になったよ。

 9時半に金森倉庫内のチャートハウス水野さんを訪ね,係留申請書に記入する。お世話になります,よろしくお願いします。

 バウ着けなので(ヨットへ)へはエイヤッて感じで乗り込む。底が見えているので気になって魚探を立ち上げて水深をチェックする。おやおや浅いのね〜。

 江差から奥尻島に向かう途中で,エンジンがストールしかけ,神威脇を諦め青苗漁港に緊急入港した。油水分離器を見ると水は溜まっていないが軽油の色をしていない,濁っている。ここがくさいのではと燃料濾し器を開けるとフィルターが真っ黒けのけ…こんな状態の物は見たことがない。スラッジを除去し,手持ちのフィルターがないので,取り置きの古いやつを付けた。

 黒い筋があるが,残っていたスラッジだろうか,もうないよと自分に言い聞かせ,エンルムマリーナ内シーアイテムで購入した新品フィルターとOリングに交換した。
 燃料コックを開け,フィードポンプ横のレバーをしこしこする。濾し器上部から泡,軽油が出てきた。エンジンオン…直ぐに停まった…なんでや…噴射ポンプ上のプラグを緩めて,ようやくエアが抜けたようだ。30分ほど試運転,異常なしでやれやれだ。

 湿度計は95%以上を表示している。

 カリカリになっていた差し入れのオランダせんべいがしなっとして濡れせんべい状態だ。キャビンが黴びないといいけどなぁ。

 雨の中,買い出しに出かける。俺様の燃料が切れておるのだよ。

 14時過ぎ,キャビンが明るくなった。外を見ると青空が見えている。このまま止んでよね。

 その後,降ったり止んだりを繰り返していたが,17時前にようやく上がった。出かける口実はもう一つある。函館に来たのだ,外飲みしないといけない,これは義務だ.
 目の前の金森倉庫内には『函館ビアホール』があり,『オリオン』艇長と出向く。

 一杯やりながら,『マイウェイ』艇長に電話を入れ,お店情報を聞く。なんと3年前に行った焼き鳥店の支店が近くにできたと言うではないか。

 ここ,ここ。

 お得なセット料金はサッポロ2杯に,焼き鳥3本。ずらっと出さずに1本いっぽん焼き立てを提供してくれるのが素晴らしい。美味しかったです,ごちそうさまでした。

 十字街。ここで函館市電は函館どつく前行きと谷地頭温泉行きに別れる。
 明日は晴れて欲しいなぁ。

⛵️函館金森倉庫前

Wednesday, March 08, 2023

ウインチは軽いほうがいい

 今日も快晴であるが,風はない。絶好のメンテナンス日和…悲しい。
 ウインチの分解清掃をしよう。毎年やっていると思っていたが,拙ブログを検索するとなんとやったのは一昨年の7月じゃないか。いかんねえ。
 海ポチャは避けたい,ライフラインに防護壁を作ってから作業に入る。

 ウインチはボルト4本で固定してあるが,厚めのステンレス台座にネジを切ってあり,コーミングを貫通していないので外すのは楽ちんだ。
 灯油が切れていたので軽油で洗浄する。こびり付いている古いグリスはパーツクリーナーのお世話になるが…まるまる1本あると思っていたのに殆ど空の容器じゃないか。『Wiz of Oz』艇長に連絡を取り,彼のヨットから拝借する。すみません,ありがとうございました。

 きれいになりました。もっとまめにやらんんとあかんね。

 右舷側ウインチは台座に固着していて剥がれない。ノズルからの噴射で流し落とした。
 そうだった!スプリングピンが破損していたんだ(緑が正しい状態)。また買うのを忘れていたよ,そのまま封印した。

 そのスプリングピンであるが,40年近く前に流行ったSIMONDのシャッカル(アイスバイル)にそのような物が付いていた。がたつきを防ぐためだろうか?

 ノーマルピックをバナナピックに変更できるのだが,交換のためにはボルト(写真のはオリジナルじゃない)を外してからピンを2本抜かないといけない。しかもそのスプリングピンもどきが脱落しないようにワッシャーで押さえているという代物だった。ちっちゃいピンなので見失うことしばしだった。
 閑話休題。
 4個ともきれいになりました。カラカラと軽く回る音が心地よいですね。

 何事にも慎重な僕は,昨日設置したブロック代わりのロープスリングを点検せずにはおられない。

 しっかりと決まっていました。でも風が吹いてロープがぶらんぶらんしていてもこの状態を保っていてくれているかどうかは分からない。

 今日もきれいな港でした。

Saturday, September 25, 2021

シュロのデッキブラシが欲しいね

 アンカーを回収した後の泥汚れがすごい。涼しくなったことだしclean upでもするかな。
 マイカーは洗車したことはない(そんな暇があったら車に乗るし,遊ぶし…)が,雪国の道を走った後,下回りをジェット噴射することはある。汚れが気になる人はシルバーメタリックにするとよろしいかも。ほとんど汚れが目立たない。
 ヨットのデッキ汚れはあんまり目立たないが,明らかに美しさは失われてきたように感じる。太陽は眩しいが汗をかく気温ではない。風速計の動きもカップが見えるほど弱々しい。デッキブラシを取り出してゴシゴシやり始めた。

 デッキが終わったら,コクピット。
 ライフラフトを定位置から取り外すと…やっぱりかなり泥のようなゴミが溜まっている。

 元の位置に戻した。
 はて?有効期間は何年なのかは知らないが(3年or3年半?),(海外の)どこにも行かないで(検査を)受けるのって,ちょっと悲しい現実だよなあ。

 オケラにチェックイン。
 かなり厳しい状況だったが,オーストラリアとつながった!ブラボー!!

Sunday, July 29, 2012

上げました

平日と同じ5時半に起きて,7時には春木に向けて船を出した。
ヌメヌメの海面で風はさっぱり無い。昨晩の花火大会の時は結構なうねりがあったのだけどね。

港内に入り,上架の確認をすると,「ちょっと待ってや」
船台を2~3,パズルのように動かして,僕のヨット用のスペースが確保できた。
社長さんのクレーン捌きを見ているだけで楽しい。

 
左2011年7月,右2012年7月

ジェット噴射でガンガン落とし,一息ついているところへ『風来坊』さんがやってきた。昨日に引き続き,泉佐野に置いた車を回収するために来てくれました。

プロペラについている前年度のペラクリンをこそぎ落とし,ペーパーで磨く。番手を変えて更に磨く。
プライマリーを塗り,遅めの昼食をとった。
夏は乾きが早い。ペラクリン本体を塗る。
これからが暇だったが,やることがあった。ミニバイクのタイヤにドリルで穴を開け,ロープを通す。タイヤのフェンダーが一番効く(と思う)。3個作製。
少し早いが2回目を塗る。これで全部使いきった!

ペラクリンの購入に際しては『Wing』さんのお世話になりました。仕分けもお手数をおかけしました。
土・日と二度も足を運んでいただいた『風来坊』さん,ありがとうございました。

明日はプロの塗装屋さんにお任せします。
午後から,休暇を取り,下架と回航の予定。

Tuesday, November 16, 2021

シャツ1枚で過ごせました

 天気図の等圧線は悲しいほどに広がっている。もしかして…なんて色気を出して船を出す必要は全くない。のんびりと港に向かった。
 いるかなあ…いたいた。

 無視しているように見えるが,僕が地べたにへたり込むとおあいそしにやってくるはずだ。
 やっぱりやってきた。適当に遊んでくれるのが嬉しいね。

 向こうにはサビとモモがいるので,そっちにも挨拶をしに行った。

 予想通りクロが付いてきた。何が気になるんだろうね。

 バウロッカーの部品箱を整理しているとサイクルコンピューターが出てきた。タコメーター替わりに使おうと思って随分前に買ったものだが,燃料噴射パルス(?)を検出するデジタルタコメーターが接続されないままヨット内に転がっていたので今はそれを使っている。

 表示がないのであれっと思ったが,新しい電池を入れると回復した。長く放置しすぎたからか。
 
 途中でオケラにチェックイン。

 せっかく見つけたので本来の用途,自転車に取り付けることにした。
 僕のシクロクロスは700C×41のタイヤを履いているが,このサイクルコンピューターは27インチまでの設定しかできない。はたして誤差はどれぐらいだろうか。

 ヨットの整備もしよう。
 エンジンルームの前を開放してからエンジンをかける。
 アスターンをかけ燃料の漏れ具合を観察する。

 濾し器のキャップを回すとカップも回った。変な筋は鋳造跡?それともクラック?
 …つづく

Saturday, July 27, 2013

上架しました

今回は後輩の助っ人がいるので何かと心強い。

9時前に寺本鉄工所(岸和田市臨海町)前岸壁に着いた。

ジェット噴射機を2台使えば,船底はあっという間にきれいになる。
後はひたすらペラ磨き。


きれいになりました。この後,プライマーを塗って,さらにペラコートを上塗りしておしまい。

明日は塗装です。

Sunday, August 18, 2024

好天も今日までですかね

 盆明けの土日で好天ともおさらばらしい。ようやく解放されて動けるようになったのに,明日以降の天気はなんだかねえって感じだ。

 港内の風,関空島アメダスの数値を信じて舫を解いた。せめて6ktは吹いてよね。

 左舷9時から近付いてきたクルーザーが拙艇の後ろを通っていった。行き先を追うとどうやら帰港らしく,遠回りで針路を元に戻した。当たり前のことなのもかもしれないが,なんだか嬉しいね。
 同様な条件でも大抵は3時はおろか4時,5時方向に行くにも関わらず(その方が近いだろうに)後ろを通らずに前を横切ってから変針していくボートの多いことよ…

 なんとか関空島を1周まわりたいものですね。

 盆休み最後の日曜日らしく,第2滑走路にひっきりなしに着陸してくる。ボケーっと見ているが…ジェット機の噴射でつむじ風のようなものができ,海面には渦が現れる。これまたうまい具合にヨットに近づいてくるのだ。たまに襲われることがあるので要注意。メインセールを張っていると簡単に横倒しになる。

 おやっ,彩雲が。

 関空島北東面はタックを繰り返してそこそこの走り,北西面に入ると予想通りの快走,南西面はなんじゃこれ,半ばで諦めた。半分以上は気持ちよく走れたのでよしとしよう。

Sunday, November 10, 2019

用心しないといけません

 昨夜はヨット仲間との飲み会で盛り上がった。4時間ばかり飲んで解散したのだが,みなさん無事に帰宅されたようで何よりだ。
 飲んだ翌日に遅い朝を迎えるのはヘタレのやることだ。いつもと同じかそれより早く起きて行動するのが正しい酒飲みの姿だ。案の定『Wiz of Oz』艇長も昨日の飲み会なんかなかったかのようにほぼ同時に港に着いていた。

 レイジージャックはマストに付けられたアイからぶら下がっていて,セールを揚げる時は,レイジージャックをブラブラに緩められるようにしてある。もっとも今僕が付けているセールはバテンが入っていないので(レイジージャックの)ロープに引っかかることもないのだから,それもほとんど不必要な行為になった。
 リーフして少し下がったセールテンションを掛けて揚げる時に,ピーク(の金具)がこのアイとマストとの間に挟まり込んでしまって往生したことが何度かあった。ちょうどリーフした時のセールのトップとアイの位置がほぼ同じ高さにあるのでそうなるようだ。(マストの)アイの代わりにマストとの間隔を取ってスプレッダーに巻き付けることにした。
 ユマールをセットしていると『WIND』さんから声がかかる。見るとアッパーシュラウド上部にレーダー反射器がぶら下がっている。下側の破損しているようだ。いつでも登りますよと返事をしておく。
 一旦トップまで登りメインハリヤードのシーブにスプレーグリースを注入しておく。これでキーキー音も収まるだろう。
 少し下降してアイにブーリンでアイに結ばれたロープを解こうとするが,なかなか固く指では無理だ。一旦降りてラジオペンチ2本をチョークバッグに入れて登り直す。
 ようやく外して,スプレッダーにインクノットで結び,屋外用インシュロックタイで固縛した。

 昼飯も食わずに色々と細工をしている際に,カッターナイフで左手首を傷つけてしまった。ほら,口の部分に金属の板が入ってパカッと開く小銭入れ,あれそっくりの傷口だ。内側に白い縦筋が見える…バンドエイドがない!『Wiz of Oz』艇長に貰いに行くと極めてマニアックな作業中だった。
 ごきげんな風でセーリングしてきた『WIND』艇が帰ってきた。すみません,今日は登れません。

『Wiz of Oz』艇長は噴射ノズルの圧力を確かめている。立ち会わせてもらい大変参考になった(僕ができるかというとそれは無理ですが)。圧が足りないらしくそこにシムを足せばいいとのことだった。組み上げた後,排気ガスの点検。あれ程出ていた白煙がない。素晴らしい!

 漁港内をイワシが回遊している。魚釣りに来ている人も多い。だが,マナーが悪すぎる。ゴミを放ったらかしにして帰る人も多い。係留してある船と船の間に糸を垂らしている人もいる。針が引っかかったら回収できない。次に来た僕たちが舫を引いたら手から血が出ている。先日そのことを注意したら逆ギレした人もいた。悲しい事実だ。

アンカーロープとチェーンの置き場に困る。バウまで行く気はないしなあ。


デッキからでもイワシの群れが見える。港内を回遊しているようだ。下から狙われているのか,あちこちで飛び上がる。

Saturday, July 19, 2014

年に一度のお手入れです

 3連休は船底塗装。
 週始めの天気予報では雨マークも出ていたが,作業には曇り空がありがたい。助っ人のTさんを泉佐野駅でピックアップ。8時に港に行くと,『風々』艇長がすでに到着していた。すみません。
 2艇で岸和田の寺本鉄工所に向かう。途中,社長から電話が入り,「予定通りか,いまどこか?」と打診された。現地に着くと,クレーンがヨットを吊り下げるための金具をセットしてスタンバイしていた。おかげで,スムーズに上架できた。


船底はきれい,ペラにもほとんどついていない。

 ところどころスクレーパーでこそげ落とす,ジェット噴射でぬめりを取る。1時間もかからない。
 次は,古いペラコートを剥がす作業だが,これが意外にいつも時間を取る。


耐水ペーパーの番手を変えて,きれいに磨き上げました。


お昼はここ,『小藤食堂』。熱々の天ぷらを頼むのを忘れた…


昼食後,ペラコートの本塗りをしておしまい。

 エンジンメンテナンスを依頼していたが,作業はもう少し後でするらしい。一気にビールモードへと突入。

 桃谷で焼き肉,千日前で美味い日本酒を飲めば,話はどんどん大きくなる。今後の予定が膨らみすぎて収集がつかない状況になりそうだ。


高校時代から知っている古い山道具屋で,むかしの山道具(ギアとは呼ばない)を見ていると,百均ショップのようについつい買ってしまう。

Sunday, June 02, 2024

ビギナーのビギナーたる所以

 いかんねえ,時刻だけをセットしてアラームを解除したままだったよ。曇り空,ぱらつきもある。湯を沸かすが,コーヒーは面倒なので淹れなかった。スープを飲んでから岸壁に出てワンライン用とバウ1本だけを残し舫を収納した。『Wiz of Oz』艇長は相当早く起きたらしくもう散歩もすませてきたようだ。僕に声をかけてくれたようだがさっぱり気が付かなかった…
 エンジンの始動性が悪い。弱々しくかかり,アイドリング回転に戻すと停まってしまう。昨日,神戸空港沖を過ぎてからエンジンオンした時にもそうだった。こりゃいかんねえ,行くなってことさと自らを納得させれば明石の順潮に乗って佐野に戻るだけ。

 晴れてきたのに惜しいなあ。
 
 本船の往来が途絶えたので,海峡大橋西側で松帆(淡路島側)に渡っておく。

 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
 焼くや 藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ

 あっさりとホームポートに帰ってきた。
 始動時の黒煙が気になるのでエアクリーナーを開けてみた。スポンジは原型を保っているので安心していたのだったが,目詰まりか触るとベトベトしていて剥がれ落ちてくる。
 クリーナーを外したままエンジンをかけると黒煙は出なくなった。エア不足が原因だったようだ…やれやれ。

 代わりに食器洗い用スポンジを詰めておいた。おいおいヘチマに交換しておこう。

 次は噴射バルブを点検する。
 以前にやった(やってもらった)はずだがすっかり手順を忘れている。やっぱり自分で触らないといけない。

 バルブを下向きに置いてはいけないと指示がある。そうだった,先っぽが大事だからね。

 圧は問題なし。それが原因だと対処は楽だったのだが…
 バルブを再装着してエンジンをかける。
 以後はここをご覧ください,今回はここまで。いろいろとありがとうございました。

 長期クルーズに出かける予定だったので足がない。堺東駅まで『Wiz of Oz』艇長に送っていただく。
 
 電車+バスの接続が悪い…と言い訳を考えてから立ち飲み屋に消えていく。

明石港発  06:25
佐野漁港着 10:25(21.1NM)