Thursday, June 30, 2022

今日も強い風が吹いている

 9時の開館を待ってジム(シャワー)に行こうと思っていたが,7時ぐらいに雨雲がやってくる。5時半,降らないうちにとメッセンジャーバッグに洗濯物を詰めてコインランドリーに向かった。なかなか働き者にできている。

 しまった!というほどのことでもないか…この場所を離れないから洗濯→乾燥の全自動機を使う必要はなかった。洗濯した後取り出して乾燥機に放り込めばトータルしても半額じゃないか。洗っている間に雨が降ってきたが,出来上がった頃には止んでいた。

 ヨットに戻って昨日買ったお菓子をボリボリやっている。

「元祖 森名物」とあったので何のことか分からなかったが,これであった。もっとも僕の買った物は阿部商店の監修を受けてお菓子メーカーが作っているものだった。

『東日流』艇長から電話があり,風呂に行くから(車に)どうぞと言われて,今日の筋トレはなしとなった。意志が弱い。
 吹浦で朝風呂に浸かり,入浴後ロビーでじじいがソフトクリームを舐めている姿は今日の高齢化社会の日常風景かもしれない。ごちそうさまでした。
『MIRAINI』で読書とネット検索。一昨日の夜に注文した蚊帳(テント型)が中町のファミマに届いているらしいので受け取りに行った。

 ハンモック用に買ったのであるが,ハンモックなんぞ使ったことがない。コンパニオンウェイを覆うようにして蚊の侵入を防いでいる。バウハッチは無防備なので買い足した。

 お昼は蕎麦にした。

 庄内で食う蕎麦も今日でおしまい。夜はちょっとだけ飲みに出ようか。

 明日は出航,早めの夕食を摂ったのはあとで一杯ひっかけるためだ。

 小1時間瓶ビールでやり一応解散する。

『Asagiri』艇長と私はさらに繰り出す。地元の人との会話を楽しんで,2時間ばかり。みなさんおやすみなさい。

⛵酒田港第2PBS

Wednesday, June 29, 2022

東北地方の梅雨も明けたようです

 曇りの予報だったが晴れ間が見える,暑くなりそうだ。
 9時開館の『酒田中町にぎわい健康プラザ』へ向かう。ジムは実に4年ぶり,リタイヤしてからは初めてだ。あれは働いていた時だからこそ通っていた(と言っても通勤ターミナル駅に隣接の施設しか使わない)ので,仕事から解放された自由な時間を筋トレなんぞに費やすつもりはない。
 入念でもないストレッチングと軽く下半身とバックのトレーニングをしてからシャワーを浴びた。このシャワーが目的だから本当のところ筋トレはしなくてもよかったのだが,なかなか真面目にできているのでそうはいかない。うっかり事後のストレッチを忘れていたのはボケ以外のなにものでもない。
『MIRAINI』で読書。なんと『東日流』艇長が先に来られていた。なかなか読書好きとみえる。

 興味深い話だった。

 お昼を過ぎていたので食堂も空いているだろうと昨日と同じ所へ行った。

 ご飯を抜くとおかずをアテに延々と飲んでしまいそうなので敢えて食べる。ごちそうさまでした。

 暑いヨットで午睡。汗が出るので心地よい。図書館は冷房が効き過ぎて長居すると体調を壊しそうだ。
 連絡船波止場に行く。
 
 飛島との連絡線『とびしま』,双胴船のようです。

【海鮮丼】で夕食。船を見ながら食べられるのが嬉しいね。

 イカ釣り船がたくさん入っていた。

 漁船のお兄さんから聞いた話では函館から一昼夜かけてくる距離だという。親父さんと二人で乗っているというのも驚きだ。20t未満なので小型船舶免許で運行できるとのことだ。

 善寶寺の旗を見つけた。

 さて,拙艇の旗も善寶寺なのだが…(ただし,形が違う)

 新品の旗を付けてきたのに半分の大きさになってしまっている。ここ酒田に停泊中の強風で一気に消耗してきた。僕も漁船のように赤いヤツを付けようかな。

⛵酒田港第2PBS

Tuesday, June 28, 2022

蒸し暑くなってきたよ

 雨の降らないうちに駅へ,朝の散歩だ。一昨日と同じように06:35酒田発秋田行きのローカル列車で吹浦へ。朝風呂が気持ちがいい。残念ながら帰りの温泉から(吹浦)駅までは傘が必要となった。
 気になる吹浦漁港に数10mだけ寄り道した。

 残念ながらヨットでの寄港・停泊は無理なようだ。

 酒田駅に着く頃には雨は上がっていた。

 この施設が素晴らしい。まだ外部の工事中だし,駅前交差点角にあるにもかかわらず騒音もなく静かな環境維持している。今日も4時間ばかりいた。

 お昼は昔行ったことのある大衆食堂を訪ねてみた。

 価格は普通だが,定食だけがバランスが取れないほど安い。

 その前に甘露水を1杯だけやる。おまけの突き出しがなかなかよろしい。角煮まで入っている。

 その定食を頼んでみた。十分にこれだけでもアテになる。ほら,あるでしょう,安もんの中華料理屋で炒飯を頼むと醤油を薄めただけのようなスープが出ること。出されてすぐならまだしも冷めたら飲めやしない。お味噌汁は具なしに見えるが違っていました。ガンガラが入っていましたよ。美味しかったですね。

 すっかり晴れ上がって蒸し暑い。のんびり街をぶらつきながらヨットに戻る。

 この『港座』でも何度か名画を観た。田舎の映画館は都会の別々の一番館でやっている映画が2本同時上映されていることもあったのでお得感があったなあ。

 この手の店のCMがテレビで流れていたのも昭和ならではの話だ。

 晩飯用に酒田納豆に白ネギ,醤油の実を買ってから『Asagiri』に向かった。『Asagiri』艇長,いろいろとごちそうさまでした。

⛵酒田港第2PBS

Monday, June 27, 2022

陸上でもガスが濃かったよ

 2時半ごろ目が覚めた。西の空全体が時々明るくなる。音は聞こえないからと安心していたが,30分後にはこちらにやってきて猛威を震いだした。急に吹き上がり閃光頻々,雨脚も半端じゃない。約1時間で雷雲は去ったようで,また眠りについた。
 吹浦にまた行こうかと思っていたが,今日は定休日との情報を得た。『東日流』艇長が知り合いのAさんから軽トラを調達している。それに同乗して朝風呂に行った。場所は平田町,遊佐よりは遥かに近い。丘の上にあるのだがガスの流れが速い,港では相当吹いているだろうなあ(9時〜10時が1番きつい予報だった)。
 入浴後,酒田への帰路,『盾の川酒造』の酒蔵横を泣く泣く通過したのは開店時刻には少々早い時間だったからだ。
『MIRAIINI』でWi-Fi接続,駐車料金無料の2時間以内で複数スマホのバックアップを終えた。
 100均ショップに業務スーパー…街でしか買えないものを購入していく。
 業務スーパー横に格安シューズショップがあった。しかも閉店セールときている。今回のクルージングが始まってすぐにデッキシューズが使い物にならないことに気が付いた。アッパー自体は劣化していないのに底(のゴム)が硬化してつるつる滑るのだ。途中で滑り止めのシールを貼って悦に入っていたが,悲しいかな1日で摩耗してしまった。デッキシューズがあればなあと店内を探すがない(デッキシューズは素足で履く,革製は足が臭くならないのがよい)。店員さんによると色々とあったのだがもうないとのこと。今履いているクロックスのボートシューズは布製で,靴下を履いて使っている分にはそうでもないが,丸1日素足で履いているとネチャネチャしてきて着岸したらすぐに魚サンに履き替えたくなるほど異臭を放つハナモゲラの世界が展開されているのだ。

 合皮のそれを購入した。しかも2割引,安くて何より。革製のそれと同じように臭わないことは無理だろうが,今よりマシならよしとしよう。

 正しいお昼は合盛り(蕎麦に麦きり)。ごちゃごちゃついているのがいい。ごちそうさまでした。
 
 夕食用にメンチカツと鳥唐を買って帰った。
『Asagiri』で明るいうちから夕食。ごちそうさまでした。
 おやおやガスってきた。

 すぐそばにある風車が霞んでいる(ピントもボケている…)。

⛵酒田港第2PBS

Sunday, June 26, 2022

室内では冷えすぎですわ

 朝から暑くなりそうな空模様。とっとと抜け出そう。

 昼過ぎまでは雨の心配はなさそうだ。
 
 酒田駅までは30数分,すれ違う人に挨拶,みなさん朝の散歩ですね。

 酒田駅が新しくなっている。

 待合にもSuicaの広告がバッチリ貼られている。

 ところが…なんじゃいな。さっきチャージしたのに。

 結局券売機で買ってしまったよ。

 秋田行きのローカル列車2両編成。

 ここも無人駅になっているね。

 吹浦漁港。ここに泊まれば風呂には困らないんだがなあ。

 滞在1時間で酒田行きに乗って帰る。温泉に浸かるためだけに来たのだ。
 酒田駅前のMIRAINIは図書館,ホテル,観光案内所,そして何よりも…

 かつて東急インに入っていたル・ポットフーもここにありました!

 高校生が自習をしておりました。ジジイは横でひたすら読書,軽く読める物だけで4時間。Wi-Fiが速くてストレスなしにダウンロード。また来よう。

 漬物好きにはたまらない。

 合盛りでお昼。量がたっぷりで満足。

 閉店は悲しいねえ。

 下日枝神社にお詣りしてヨットに帰った。ようやく汗が出てきたよ。普段の生活でエアコン(クーラー)使わないものだから冷え冷えの室内にいるのはあんまり好きじゃない。羽織れる上着はともかくオーバーパンツ履くわけにもいかないしねえ。
 17時に3艇長揃って晩飯。精力的なお方たちとは焼肉がよろしいようです。

⛵酒田港第2PBS

Saturday, June 25, 2022

朝には雨は上がっていた

 ずっと風が強い。ポタリとおでこに滴が落ちた。ティッシュを窓とハルとのわずかな隙間に貼り付けただけで止まったのだからちょっとした歪みで漏ったのかもしれない。
 明るくなってから増し舫計4本,これで心配事はなくなった。
 街にはいささか遠い泊地ではあるが,それなりに楽しみはある。11時の開店を待って蕎麦屋に出向いた。 

 茹で上がりを待つまでは一杯やるのが正しい。内陸は長井の惣邑。

 十割蕎麦をいただく。
 あっという間に店内は満席になった。

 メンチカツが食いたくなったので買い出しに行く。

 唐突にゴジラではありません。かのゴジラ俳優さんの生家です。

 ほくほくの揚げたてメンチカツがたまらない。

 夕飯は3日ぶりに3人で外飯。

 女将さんが一人で切り盛りされている。

 好みの地酒をやりいい気分。

 おすすめの飛島産岩海苔のおにぎりで〆。ごちそうさまでした。

 呑兵衛は嫌いですか?おやすみなさい。

⛵酒田港第2PBS

Friday, June 24, 2022

ほとんど降られずによかったよ

 風車の回る音だと気がついたのはしばらく経ってからだった。明らかに自然界が発する音とは違う。気がつかないふりをして過ごすのが1番らしい。

 そうそう随分前から乗船しているこの子,とうとう萎れてしまったよ。何だか悲しい。

 バスで鶴岡方面に行く。バス停までは20数分,雨が降っていないのが何よりだ。

 さすが土地柄ですね。僕が隣の鶴岡に住んでいた頃(40年ぐらい前),もっぱら飲むのは酒田だったが,彼の国の船員さんだと何度も間違われたことを思い出した。

 5時間ほど滞在して,バスで酒田に戻る。
 中町(酒田)のバス停を降りると無印良品の店があった。

 マサラティーなんてスパイスを適当にいれて煮出せばいいが,ミルクの管理が面倒なのでやっていない。粉末マサラチャイなんてものが売っていたので思わず購入してしまった。

 かつての中町の賑わいはどこへいった。

 清水屋のシャッターが閉じていることが悲しい現実だ。

 昨日は早々に引き上げたので,きょうはすこしゆっくりやる。

 夏限定に弱い。

  ナメタガレイの煮付けで一杯。

 生酒原酒に弱い…

 ナスの揚げ浸しで1杯。

 はて,南禅寺といえば鶴岡では丸っこいのが出るが,四角でしかもたれにつけて食べるらしい。酒田ではそうだったのか…

『白ばら』は?
 ヨットに戻ってから分かった。19時からの営業らしい。

 明日は蕎麦でも食いに出かけようか。

⛵酒田港第2PBS